最新更新日:2025/07/03
本日:count up181
昨日:482
総数:823557
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

3年生 作品掲示板2

画像1 画像1
画像2 画像2
 テーマは,自分が考えた,想像上の生き物,面白い生き物,変な生き物で,子供たちは,自由に楽しみながら作品づくりを行ったようです。それぞれの生き物には,子供が考えた名前も付いていて,どれも個性豊かで魅力的です。

3年生 作品掲示板1

画像1 画像1
画像2 画像2
 南校舎東階段,2階から4階まで間にある2カ所の踊場には,3年生の作品掲示板があります。現在,そこには,3年生のユニークな作品が貼られています。単元「クミクミックス」で使った段ボールの切れ端を材料にして,作ったのだそうです。

5年生体育科「かっとばし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,運動場で,5年5組の子供たちが「かっとばし」の試合をしていました。「かっとばし」とは,ベースボール型のゲーム運動で,コーンの上に置いたハンドボールを,プラスチックバットで打って飛ばし,塁を回って点を取り合うゲームです。似たようなゲーム運動で「ティーボール」がありますが,こちらのボールは小さいのに対し,「かっとばし」のボールは大きいので当てやすく,文字通り思い切り「かっとばす」ことができます。
 午後になっても,相変わらず寒い天気でしたが,子供たちは,そんなことを感じさせないほど,元気に体を動かし,ゲームを楽しんでいました。

委員会発表 環境委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食時間,テレビ放送で,環境委員会の発表がありました。司会は,いつも通り児童朝会委員会です。
 発表は事前に撮影された映像で行われ,内容は3つの活動の紹介でした。1つ目の活動は,ごみ袋を作って各学級に届けることです。今年度は,使い終わった拡大用紙を使って作っているそうです。2つ目は,ごみの収集です。毎週金曜日の清掃時間にゴミステーションで集めているそうです。3つ目は,環境整備です。けがを少しでも少なくできるようにと,運動場の小石を拾っているそうです。
 環境委員会は,宇品小学校の環境がより良くなるようにと考え,いつも頑張って活動を行っています。

1年生算数科「たしざんとひきざん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,1年1組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。今日のめあては,「ずをつかってかんがえよう。」です。「バスていにひとがならんでいます。そらさんのまえに4にんいます。そらさんのうしろに3にんいます。ぜんぶでなんにんならんでいますか。」という問題について考えます。
 子供たちは,まずお話の通りにブロックを並べてみました。次に,ブロックを取って,今度は〇で表しました。さらに,その〇をまとめて,「4」「1」「3」と数を入れました。最後は,式で表します。子供たちからは,「4+3=7」「5+3=8」「4+4=8」「4+1+3=8」の4種類が出てきました。その中の「4+3=7」は,そらさんが入っていないので違うことが分かりました。残りの3つは,どれも合っていますが,算数では,問題の中に出てきた数を使って式を作ることがいいことから,「4+1+3=8」と表すことを知りました。
 やはり,図を使って考えると分かりやすく,間違いにくくなりますね。

3年生算数科「重さのたんいとはかり方」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5校時,3年5組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。今日のめあては,「たんいの前につく言葉の意味を考えよう。」です。子供たちは,これまで様々な単位を学習してきました。長さを表す「mm」「cm」「m」「km」,重さを表す「mg」「g」「kg」,かさを表す「mL」「dL」「L」「kL」などです。これらの単位を眺めているうち,「同じような言葉がある」「何か意味がありそう」というつぶやきが出てきました。そこで,それらの関係について調べていきました。
 単位の換算は,意外に難しく,頭の中だけで考えていると混乱してきます。そこで,「1m=100cm」「1cm=10mm」だから,「1m=1000mm」というように,順序立てて考えていきました。最後は,「m(ミリ)がつく単位を1000倍するとm(ミリ)が取れる」「何もついていない単位を1000倍すると,k(キロ)が付く」とまとめることができました。

6年生社会科「明治の国づくりを進めた人々」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,6年7組の教室で,子供たちが社会の学習をしていました。今日のめあては,「明治新政府による新しい国づくりについて調べよう」です。子供たちは,「廃藩置県」によって中央集権体制を整えた新政府が行った,「殖産興業」「徴兵令」「地租改正」などの改革について調べ,さらに新政府側と民衆側のそれぞれの立場から,その意義や問題点を考えていきました。
 最後の場面では,新政府はどのような国づくりを目指していたか,さらにそれを自分たちはどう思うか,ノートに一人ひとりがまとめていきました。欧米諸国に対抗するため,経済力と軍事力の強化に力を入れた新政府,急速な改革によって大きな負担を強いられた民衆,「富国強兵」の国づくりに対して,子供たちからは色々な感想が出てきました。「しっかり考えている」「厳しくなっていっている」「もっとゆっくり進めるべき」「続けるべきか止めるべきか分からない」「不満が増えていくばかり」「このままだと何か起こりそう」当時の人々も,同じような思いを持っていたかもしれません。

1年生音楽科「きょくのながれ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,1年3組の教室で,子供たちが音楽の学習をしていました。鑑賞の授業で,聴くのは「おどるこねこ」(ルロイ・アンダソン作曲)という曲で,めあては,「きょくのようすをかんじながらたのしもう。」です。この曲は,ゆったりとしたAの部分,次に軽やかでせわしいBの部分,再びA,最後は犬の声が入って,エンディングという構成です。
 子供たちは,曲を聴いて,いろいろなイメージが頭の中に浮かんできたようで,Aでは,「レストランにいるみたい」「お城の中みたい」「楽器を使って踊っているみたい」「スケートをしていそう」「眠たくなっているよう」,Bでは,「楽器を叩いているよう」「ニャーニャー鳴いているよう」「お腹が空いていそう」など,たくさんの意見が出てきました。また,旋律の中に,猫の鳴き声のように聞こえる部分があることにも気付きました。
 一番心に残ったのは,最後に犬が吠えて,猫が追いかけられているように感じた部分だったようで,たくさんの子供が感想に書いていました。

令和2年度「広島市科学賞」 優秀賞受賞

画像1 画像1
 令和2年度「広島市科学賞」において,本校6年生の大平朝日くんと5年生の小野愛華さんが,優秀賞を受賞しました。今日の大休憩,2人が校長室に報告に来てくれました。
 大平くんの研究は,タイトル「ゆっくり転がる不思議なアルミ缶の謎」で,缶の中に色々な液体を入れ,転がり方の違いや止まるまでの時間について実験で確かめ,その結果をまとめたものです。洗濯糊,洗剤,機械油,食用油など,種類の違う液体を使い,量も変えながら,比較していったそうです。
 小野さんの研究は,タイトル「カップラーメンの麺の太さとスープ量の変化」で,お湯を注いだ後の待ち時間によって,麺の太さやスープ量がどう変化するか,実験で確かめ,その結果をまとめたものです。時間が経つにつれて,麺は太くなり,スープ量は減っていくそうですが,面白いのは,麺よりも具の方がより大きく膨らむことだそうです。

5年生 陶芸教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,今週,江田島焼窯元の沖山努先生を講師に迎え,図工室で陶芸教室を行います。沖山先生は,10月にも2年生に陶芸を教えてくださった方です。今日は,その第1日目で,1・2校時は7組,3・4校時は6組が,陶芸に挑戦しました。
 はじめに,講師の沖山先生から,陶器と陶磁器の違い,土作りから窯出しまでの8つの工程,今日の大切なポイントなどについて,楽しく分かりやすく教えていただきました。そして,「ひもづくり」の方法を,目の前で実際にやって見せていただきました。プロの素早い手さばきに,子供たちは驚いていました。
 そして,いよいよ作品づくりに入りました。子供たちはみんな,教えてもらったことを意識しながら,集中して取り組んでいました。沖山先生も,図工室の中を回りながら,こつを教えてくださったり,お褒めや励ましの言葉を掛けてくださったりしました。さすが高学年とあって,子供たちは,次第に手際もよくなり,思ったより早い時間に仕上がっていきました。完成すると,最後は,沖山先生が,仕上げをしてくださいます。図工室の机の上には,素敵な作品がずらりと並びました。焼き上がった作品が届くのが楽しみです。
 2日目の明日は,1組・3組・5組,最終日の明後日は2組・4組が教えていただきます。

6年生社会科「明治の国づくりを進めた人々」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11日(金)の4校時,6年4組の教室で,子供たちが社会の学習をしていました。めあては,「開国後の国内の状況や人々の動きについて調べよう。」です。開国後,外国との貿易により,国内の物価は上昇し,人々の生活は苦しくなります。そのような状況の中,攘夷の声が高まり,ついに薩摩藩や長州藩が外国と戦うこととなりますが,負けてしまいます。外国にはかなわない,しかし,このままでは人々の生活は苦しいまま,自分たちだったらどうするか,と問われた子供たちからは,いろいろな意見を出てきました。「幕府を倒そう」「みんなで戦おう」「幕府に武力を強化してもらう」「強い国をつくる」「仲良くしよう」
 その後,教科書や資料集で,当時の人々がどのような動きをしていったのか,調べていきました。西郷隆盛,大久保利通,木戸孝允,坂本龍馬,勝海舟などの人物,「倒幕」「薩長同盟」「江戸無血開城」「大政奉還」「五箇条の御誓文」などの言葉が,次々と登場してきました。

3つのコンクール 表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休憩,校長室で,3つのコンクールの表彰式がありました。
 「広島市安佐動物公園 第49回動物画コンクール」では,3年生の大西杏樹さんが「銀賞」,1年生の沖野聖平くんと2年生の平田梨乃さんが「銅賞」,1年生の内藤美羽さん・中田このみさん・根津和也くん,2年生の佐藤結愛さん,4年生の大島源太郎くん,5年生の佐藤桃子さんが「佳作」を,それぞれ受賞しました。
 「青少年からのメッセージ」では,作文部門・小学生の部において,4年生の末田あんりさん,5年生の小野愛華さん,6年生の藤井珠さん,他1名の計4名が「入選」に選ばれました。
 「第42回未来の科学の夢絵画展」では,3年生の大西杏樹さんが「奨励賞」を受賞しました。
 校長先生から,1人ずつ賞状が手渡され,子供たちは緊張しながらも,みんなとても嬉しそうな様子でした。

5年生 優勝杯争奪戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大休憩,5年生の5組と3組がドッジボールの試合をしていました。
 5年5組は,先日行われたミニ運動会で見事優勝し,優勝杯を手にしました。5年生では,このミニ運動会を,さらなる学年内の交流へ繋いでいこうと,その優勝杯争奪戦を発案したのだそうです。ルールは,優勝した5組に挑戦状を送り,もしも勝つことができたら,その優勝杯を奪取できるというものです。何の種目で勝負するか,それは挑戦するクラスに決定権があるそうです。
 第1回目の今日は,3組がドッジボールで5組に挑みました。試合は一進一退の攻防,大接戦となりました。試合後,生き残りを数えてみると,21人対21人と同数でしたが,学級の人数差により,5組の勝ちとなりました。初戦は,5組の防衛となりましたが,今後も,争奪戦は盛り上がっていきそうです。

委員会発表 美化委員会

画像1 画像1
 今日の給食時間,テレビ放送で,美化委員会の発表がありました。司会は,いつも通り児童朝会委員会です。
 美化委員会は,毎週水曜日に,清掃用具ロッカーの点検をしています。今日は,その点検の3つのチェックポイントの説明と,結果の発表でした。3つのポイントとは,ほうきに埃がついていないか,ほうきの先を立ててフックにきちんとかけているか,ほうき以外の道具の整頓・ロッカー内の清掃ができているか,です。分かりやすいように,ビデオで撮影した映像が流れました。結果発表では,できていた学級が1クラスずつ読み上げられました。

4年生書写「書きぞめをしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,4年4組の教室で,子供たちが書写の学習をしていました。宇品小学校では,毎年1月に校内書き初め会を行いますが,それに向けて12月から練習が始まります。4年生は,条幅(長半紙)に「美しい空」の字を書きます。
 今日は,1回目の練習ということで,はじめにポイントをみんなで確認していきました。文字の中心,字の間隔,止め・はね・はらい,画の長さ,字の大きさ,組み立てなどです。プリントでなぞり書きをしたら,いよいよ条幅に書いていきます。お手本を横に置き,一文字一文字丁寧に練習していきました。
 教室の中は,一切声は聞こえず,子供たちは,集中して真剣に取り組んでいました。本番では,どのような作品が出来上がるか,楽しみですね。

「なかよしかい」をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日(水)に,近隣の幼稚園と保育園の園児のみなさんを招いての「なかよしかい」がありました。
 日頃は,上学年の人からいろいろなことを教えてもらう一年生ですが,この日は,自分たちがお兄さんやお姉さんとして,朝の支度を体験してもらったり,手作りのおもちゃの遊び方を説明したりして交流しました。
 最初は緊張している様子の子供たちでしたが,次第に笑顔になり,「また来てほしい!」「もしまた次来てもらえるなら,今度は別のおもちゃを紹介したい!」と,口々に言っていました。

2年生図画工作科「おもいでをかたちに」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,2年5組の教室で,子供たちが図工の作品を作っていました。うれしかったことや楽しかったことを思い出しながら,立体に表すことが,この題材の目標です。うれしかったのは,どんな時かな,楽しかったことは誰と一緒だったかなと,思い出しながら作ります。思い出の形を考えたり,作り方を工夫したり,いろいろな所から見たりします。
 出来上がった作品は,どれも気持ちの伝わってくる素敵なものばかりでした。動物園に行ったこと,ホットケーキを作ったこと,弟が歩いたこと,誕生日のこと,犬と散歩したこと,つりをしたこと,買い物に行ったこと,サッカー大会のこと,友達と遊んだこと…。見ているだけで,その時の様子が頭に浮かんできます。そして,自分,友達,家族,そこに登場する人は,みんな笑顔です。

3年生 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,12月2日(水)は2〜5組,今日は1・6組が,社会見学で「現代美術館」と「オタフクソース工場」に行きました。
 現代美術館では,フロッタージュ体験をしたり,たくさんの作品を見たりしました。
 オタフクソース工場では,社会科で学習したことを実際に見ることを通して,学習をより深めることができました。
 コロナ禍の中,たくさん我慢しないといけないこともありましたが,限られた中で一生懸命,学習に取り組むことができました。

1年生算数科「ビルをつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,1年1組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。今日のめあては,「ブロックをならべて,いろいろなビルをつくろう。」です。12個のブロックを好きなように並べるのですが,「しかくいビル」「ぜんぶつかう」「くっつけてならべる」という3つの条件があります。子供たちは,自分の机の上でブロックを並べ,思い思いのビルを作りました。
 どんなビルを作ったか,前に出て発表する場面では,ブロックの数を求めるたし算の式も考えました。例えば,縦に3個、横に4列であれば,「4+4+4」「3+3+3+3」のような式になります。中には,かたまりで考える子供もいて,「6+6」という式も出てきました。真ん中で切って,左右に6個ずつというわけです。
 子どもたちは,友達の作った何種類かのビルを眺め,縦に見たり横に見たり,かたまりを見つけたりしながら,楽しく取り組むことができました。今日の学習は,どうやら2年生のかけ算の学習にもつながっているようです。

委員会発表 園芸委員会

画像1 画像1
 今日の給食時間,テレビ放送で,園芸委員会の発表がありました。司会葉、いつも通り児童朝会委員会です。
 園芸委員会の発表は,委員会の仕事の紹介とクイズでした。園芸委員会は,プランターで花を栽培しており,今は,6年生の卒業に向け,パンジーを育てているそうです。クイズでは,これまでに育てた松葉牡丹とポーチュラカ,水やりの適量,園芸委員会で話し合ったことが出題されました。園芸委員会では,「花を大切に育てて,気持ちよい学校にしよう。」「花を育てるだけでなく,プランターの周りも美しくしよう。」「植物だけでなく命を大切にしよう。」と,話し合ったのだそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

その他

警報発表時対応

広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304