最新更新日:2025/08/04
本日:count up35
昨日:38
総数:267176
校訓 かしこく やさしく たくましく

5年 台形の面積の公式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 台形の面積の公式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生さんはその後
なる太郎くんの足の面積を求めるところまで
学習を進めていました

なる太郎くんの足は台形です
台形の面積はどのように出すかわかりません

でも今まで学んだ
正方形
長方形
平行四辺形
三角形の面積の公式がわかったので
台形の面積を求めることは簡単だったようです

今日はその台形の面積をもとめる公式をつくり
説明できることがめあてでした

公式を作る際にも
落とし穴がありました

上底+下底×高さ÷2

ここまではみんなできたのです
すると
あれ?おかしいな・・・

しばらく沈黙が続き
しだいにざわざわし始め
最後には
「かっこじやー」
と自分たちで発見しました

(上底+下底)のように
かっこがないと計算がちがってきます

自分たちで作り上げた台形の面積をもとめる公式を
しっかり覚えてくださいね

4年「広さ比べ」の説明ができるようになる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年「広さ比べ」の説明ができるようになる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年「広さ比べ」の説明ができるようになる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年「広さ比べ」の説明ができるようになる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生さんは教科書の巻末についている
図形を切り取っていました

4つのいろいろな形があり
広い順番に順位を決め
なぜそうなるかを
説明できるように考えていました

切る人もいれば
切らずに書く人
あるいは
頭の中に思い描く人 等
いろいろな考え方がでてきました

電子黒板に書きながら説明するので
自分と違う考えでも
よくわかるとうなづいていました

3年 文部省唱歌「ふじ山」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 文部省唱歌「ふじ山」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 文部省唱歌「ふじ山」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 文部省唱歌「ふじ山」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生さんは
文部省唱歌「ふじ山」の歌詞を
味わいながら覚えていました

先生は小節ごとにストップして
「今何小節目?」
と質問すると
3年生さんはずばり
「8小節目」
と答えることができていました

また
前奏や後奏についても知り
最後の後奏の終わりまで
しっかりと聴くことができる人になってほしいと
話していました
先生が
「途中に入るのは・・・?」
と聞くと
「中奏」
と答えました
確かに
「前」「後」だから「中」ですね
3年生さんよく考えました
でも それは
「間奏」と言うことがわかりました

世界遺産にもなった「ふじ山」の歌を
しっかり覚えて
大人になっても前奏を聴いたら
口ずさめるようになってほしいなと思います


3年 分数のたしざん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 分数のたしざん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 分数のたしざん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生さんは分数のたしざんの方法を
考えていました

整数や小数のたしざんは
すでに習得済みです
でも分数のたしざんは初めてです

そこで3年生さんは
今まで習ったことを使って
図や言葉でノートに書いて
考えていました

3年生さんは
自分の考えを
自分なりに表現することが好きで
よく集中して取り組んでいました
また
みんなの前で説明することも
自信をもって発表していました


2年 6のだんをくふうしてつくる

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの様子

2年 6のだんをくふうしてつくる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2年 6のだんをくふうしてつくる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2年 6のだんをくふうしてつくる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生さんは6のだんをくふうして
つくっていました

先生が付箋で答えをかくして
クイズ形式になっていたので
とってももりあがっていました

ちゃんと理由を説明できるところから
付箋をはずすことができます
2年生さんはなぜそうなるかの
理由が言いたくて仕方がありませんでした

あと2年生さんならではですが
どこで発表をしてもいいのですが
黒板の前で発表したいときには
「前へでてもいいですか」
と言ってから黒板の前へ行き
みんなの前で発表します

今日も前へ出たい人が多かったです

それと
付箋をはがすときには
自然に
10,9,8,・・・・
とカウントダウンが始まり
ちょっと笑ってしまいました

6のだんの九九
楽しくつくることができましたね


1年 けいさんしりとり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 けいさんしりとり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 けいさんしりとり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生さんは
けいさんしりとりをしていました

くわしいルールはよくわかりませんが
1年生さんは慣れているようで
素早く準備をしていました

ペアでじゃんけんをしたあと
交互にけいさんで
しりとりをしていました
むずかしそうな遊びでしたが
1年生さんは楽しそうでした
しかも
相手のペアの人が言うことも
しっかりと聞いていて
とっても力がつくなぁと思いました

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

新型コロナ感染拡大対応

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755