最新更新日:2025/08/04
本日:count up5
昨日:39
総数:267108
校訓 かしこく やさしく たくましく

5年 スポーツ大会ポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 スポーツ大会ポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 スポーツ大会ポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 スポーツ大会ポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スポーツ大会のポスターの下絵をかいていました

前日に自分がモデルとなり
各種スポーツのポーズを決めて
写真を撮影しました
また
その写真以外にも
5年 スポーツ大会ポスター家から写真を持ってきた人もいました

そんな写真を参考にしながら
今日は下絵をかいていくのですが
先生も参考になる絵を準備してくれていました

迫力のあるポーズ
いろいろな角度からのポスターなどを
電子黒板にうつしてくれました
中でも
バレーのレシーブの絵は
教室にどよめきが起こりました
迫力がありすぎました!!
確かに
全身をかいていないのに
画用紙から飛び出てきそうな絵でした

イメージがわいた5年生さんは
下書き用の紙に下絵をかき始めました
しばらくして見に行ってみると
下絵だけど迫力あるスポーツの絵が
かかれ始めていました

5年 表やグラフを用いて

画像1 画像1
画像2 画像2
掲示されている作品

5年 表やグラフを用いて

画像1 画像1
画像2 画像2
表やグラフを用いて書いていた作文が完成し
5年生さんの掲示板にはられていました

みんな最後までよく集中して
書き上げていました

保護者の皆様にも
読んでいただきたいです・・・

掲示は学習サポーターの先生に
はっていただきました
美しく掲示していただき
ありがとうございました

4年 いろいろな長方形や正方形の面積をもとめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの様子

4年 いろいろな長方形や正方形の面積をもとめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 いろいろな長方形や正方形の面積をもとめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 いろいろな長方形や正方形の面積をもとめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 いろいろな長方形や正方形の面積をもとめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは
長方形や正方形の面積の公式を
つくりました

今日はその公式を使って
いろいろな長方形や正方形の面積をもとめていました

ちょうど考えていた問題は
ななめになっていて
辺の長さがわからない長方形や正方形の面積を
どうしたらもとめることができるのだろうか・・
と考えていました

みんな
物差しで長さを一生懸命にはかっていました

公式にあてはめて答えがでました
そして今日はその答えを
ペアの人と指で教えあっていました

算数だと指で教えあえるから
いい方法だと思いました





4年 側方倒立回転 〜手 手 足 足 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 側方倒立回転 〜手 手 足 足 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 側方倒立回転 〜手 手 足 足 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 側方倒立回転 〜手 手 足 足 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 側方倒立回転 〜手 手 足 足 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんのマット運動は
「側方倒立回転」に入りました
「側転」と略してよく言いますが
正式名称は「側方倒立回転」といいます

今日は初めて行うので
どちらの手を先につくかを
各自で確認しました
右からつく人もいれば
左からつく人もいます

次に
先生がマットの真ん中に
赤いテープをはってくれていて
その上を
手 手 足 足  の順で
置いていくことを知りました

実際にやってみると
手 手 までは上手にできますが
足 足 のところは ドタドタとなります
だから
今日はひざが曲がってもいいので
その 足 足 のところを
同じテンポでできるように
意識してがんばっていました


3年 電気の通り道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 電気の通り道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 電気の通り道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生さんはこれから電気の学習に入ります

身の回りには電気が使われているものがたくさんあります
3年生さんは それらをとてもよく知っていました

照明
ゲーム機
コタツ
エアコン
アレクサ
テレビ・・・・・などなど
身の回りには電気が使われているものが
たくさんあります
さらに
3年生さんはどのように電気が作られているかも
知っていて感心しました

これからの学習が楽しみですね
そして
さらに楽しみになる実験セットが配られました

でも
今日はそれらの実験セットの部品が
なくなってはいけないので
どんなに小さな部品にも
一つ一つ自分の名前を書きました

これで次の時間から
安心して実験を行うことができますね
楽しみです!

新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(お願い)

画像1 画像1
 保護者の皆様

いつもお世話になりありがとうございます。広島市教育委員会の指示により、本日2枚のお手紙を持ち帰ります。

ホームページにも掲載しましたので、ご確認ご一読お願いいたします。



新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(お願い)
  ↓  ↓  ↓
新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(お願い)


広島県・広島市「新型コロナ感染拡大防止集中対策」の実施について
  ↓  ↓  ↓
広島県・広島市「新型コロナ感染拡大防止集中対策」の実施について



どちらのお手紙もご一読いただき、新型コロナ感染症の拡大防止のご協力をよろしくお願いいたします。
たくさんのお願いが記載している中で、特に次の2点について、引き続きご協力いただきますようよろしくお願いいたします。

1 お子様の毎朝の検温及び健康観察の実施について
発熱や咳等の風邪の症状がある場合には、必ず自宅で休養させてください。

2 マスク着用の徹底
マスクを外す機会をできるかぎり少なくし、やむを得ずマスクを外す際には、会話は控えるようご家庭の方でもご指導よろしくお願いします。


冬休みを前に、たくさんのご心配をおかけし申し訳ありません。子どもたちが元気に冬休みが迎えられますようご協力をよろしくお願いいたします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

新型コロナ感染拡大対応

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755