![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:47 総数:122248 |
第2回かめっこペアそうじ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペアで協力して重たい机を運んだり,きれいにするコツを教えてもらったりして充実したそうじ時間となりました。 今週は大そうじ週間。今日学んだことを明日からのそうじにも活かし,亀崎小学校をピカピカにしてほしいと思います! 1年生 2年生とおもちゃ作り!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は一生懸命説明を聞いておもちゃを作りました。でも時々難しいところが・・・。そんな時は優しい2年生のお兄ちゃんお姉ちゃんが「やってみせてあげる!」と手助けしてくれました!おかげで素敵なおもちゃを完成させることができ,1年生は大喜びで遊びました。 2年生さん,ありがとう! 1年生 修学旅行の思い出話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの思い出をまとめた旅行記を見せながら,いろいろなことを話してくれた6年生。1年生も興味津々,前のめりになって話を聞いていました。「6年生はいっぱい階段のぼったんだって〜!」「きれいな絵をいっぱい見たって言ってたよ!」と楽しい思い出のおみやげをもらった1年生はにこにこ笑顔でした。 どんどん仲良くなる1年生と6年生。まだまだたくさんの思い出をつくってほしいと思います。 給食週間(11/30〜12/4) 実りがいっぱい
給食週間の時取り組んだ「もぐもぐの木」にたくさん金色の実がなりました。みんながあと一口食べることで,残食がぐっと減りました。木も喜んでいます。さて,給食放送で保健室の福留先生が次のようなお話をしてくださいました。
「先週の月曜日に,先生が皆さんに考えて欲しいことがありますと伝えたことをおぼえていますか?あたたかい給食を食べられることは当たり前のことではなくて,色々な人の助けだったり支えがあったりして食べることができていることを話しました。そしてあたたかい給食が毎日食べられることの感謝の気持ちを伝えるためには,2つの方法があることもお話しました。1つ目は「いただきます」「ごちそうさまでした」「おいしかったです」「ありがとうございます」などの言葉で伝える方法。2つ目は好き嫌いをしない,食べ残しをしない,食器をきれいに返すなどの行動で伝える方法です。先週皆さんは意識することができていたので,言葉で伝えることができている人が増えたなと先生は思いました。そして,行動でもしっかりと伝えている人が増えたと思います。なぜならば,職員室のちかくの「もぐもぐの木」は,ほとんど金の実なのです。とても素晴らしいです。さすが亀っ子です。給食週間が終わっても,感謝の気持ちを言葉や行動で伝え続けて欲しいです。」 静かに放送が聞かれていました。これからも給食の先生はもちろんですが,まわりの人たちに感謝の気持ちを伝えていきたいです。 ![]() ![]() 修学旅行 その6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() iPhoneから送信 修学旅行 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() iPhoneから送信 修学旅行 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() iPhoneから送信 修学旅行 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() iPhoneから送信 修学旅行 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() iPhoneから送信 修学旅行 その1
子どもたちが楽しみにしてきた修学旅行の日になりました。新型コロナウィルスの影響でいろいろと心配がありましたが,予定通り実施することができました。6年生の子どもたちは全員元気です。学校で出発式をした後,7時30分に四国に向けて出発しました。2日間,安全で楽しい旅行になることを願っています。保護者のみなさま,早朝からのお見送りありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 自主学習ノートでもりもり力をつけています!![]() ![]() ![]() ![]() 進んで学習に取り組む姿がかっこいい!!この調子でがんばってほしいと思います。 6年生 いってらっしゃい 1年生より
昨日の交流で一段と仲良くなった1年生と6年生。6年生からお礼のメッセージが届きました。1年生はとても喜んでいました。そこで・・・。今度は1年生から6年生にメッセージを書きました。実は6年生は来週修学旅行に出かけます。気をつけて行ってきてね,の気持ちをこめて書いていました。こうした交流をみていると本当に心がほんわか あたたかくなってきます。思いやりや感謝の心が育っています。6年生も喜ぶことでしょう。
6年生は安全に楽しく修学旅行に行ってこられますように! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科 6年生を招待したよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しく遊んでもらうための工夫をいっぱい考え,ドキドキしながら当日を迎えた1年生。6年生が教室にやってくると,元気いっぱい「いらっしゃいませ〜!!」とお出迎えし,一生懸命遊び方を説明して6年生に楽しんでもらいました。 秋祭りを終え,振り返りをしていると,1年生が「6年生はぼくたちの成長を感じてくれたかな?」とぽつり。きっと伝わったよ〜!と話していたら,なんと6年生から感謝のお手紙が届きました!「楽しかったよ,ありがとう」と書かれたお手紙を見て,1年生は大喜び。しっかり成長が伝わっていたようです。「一生懸命準備してよかった〜!」と,達成感でいっぱいの1年生でした。秋祭り,大成功!! タイヤのペンキぬり たんぽぽ学級
11月は「感謝」月間でした。いろんな人やものにどんな感謝があり、それをどんな行動で返すことができるかなどしっかりじっくり考えました。その中の1つ、楽しく遊んできている遊具に「感謝!」ということで、今日はタイヤ山にペンキを塗って元気にさせようプロジェクトでした!
みんなで協力していろんな色を塗り、元気なタイヤに変身したかな?遊ぶのが楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書のおすすめ
11月16日から20日は読書週間でした。図書委員会の人たちが「3つ星のおすすめの本を紹介しよう プロジェクト」に取り組んでくれました。
1 読書の記録で3つ星の本を選んでください。 2〈ひとこと〉には,〈言葉の宝箱〉の言葉を必ず使ってください。 3 前に書いたものでも,今読んでいるものでも構いません。 その取組で出来上がった各クラスの紹介カードの展示が始まっています。図書委員会の人たち,ありがとうございました。これからも,たくさん本を読む亀っ子でいて欲しいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 公開研究会を行いました!(2)![]() ![]() 公開研究会を行いました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組「一年生におもちゃの作り方をつたえよう」,4年1組「新見南吉の世界を探検!〜ビブリオバトルをしよう〜」,6年1組「おすすめの名画を推薦しよう」の国語科の単元で授業を見てもらいました。 どの学級の子どもたちも熱心に考えたり,話し合ったりする姿がありました。見に来られた先生方からも,「ワークシートいっぱいに書いてたね。」「二つも理由を考えてたよ。」とお褒めの言葉をいただきました。 3年生 自転車教室
5時間目に,3年生が自転車教室を行いました。広島市の道路管理課の方が来られて安全な乗り方や交通ルールなどについてお話をしていただきました。その後,一人ずつ自転車に乗って運動場に設置したコースを走りました。後日,自転車運転免許証を一人一人に渡します。その後は,路で自転車を乗ってもいいことになりますが,本日学んだことを守って安全に乗ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 プリムラの観察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語科 馬のおもちゃの作り方
2年生が馬のおもちゃを作っているので,図工科かなと思って見てみると・・・。それは国語科の学習でした。教科書に書いてある説明を読みながら実際におもちゃを作っています。その活動を通して,説明の仕方の工夫や絶対になくてはならない説明などを見付けていきます。この学習はさらに,自分で選んだおもちゃの作り方を説明する文章を書くところまで発展していきます。教科書で学んだら,実際に自分も説明する文章を書いてみるのですね。2年生さん,最後まで粘り強く取り組んで欲しいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1 TEL:082-843-1370 |