最新更新日:2025/08/04
本日:count up39
昨日:23
総数:267103
校訓 かしこく やさしく たくましく

1年 ころがるおもちゃを組み立てる

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの様子

1年 ころがるおもちゃを組み立てる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 ころがるおもちゃを組み立てる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 ころがるおもちゃを組み立てる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 ころがるおもちゃを組み立てる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 ころがるおもちゃを組み立てる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 ころがるおもちゃを組み立てる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 ころがるおもちゃを組み立てる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生さんは図工の時間でした

ちょうど「ころがるおもちゃ」の部品を
袋から出すところでした

今まで「ころがるおもちゃ」に
いろとりどりの飾りをつける様子は
みたことがありましたが
袋から出して部品を組み立てるところを
みたことがなかったので
とても新鮮でした

先生は一つ一つ指示を出しました
ビニル袋に名前を書く
ビニル袋の上側をはさみで切る
そのゴミをゴミ箱に入れる
はさみを片付ける
・・・・・・・・・・

さあ
部品を組み立てます
少しむずかしいので
先生は練習といって
少しコツをつかむ練習をさせてくれました
だから
本番の組み立てのときには
みんな上手に車輪のようなころがるものが
完成しました

これから色紙などで飾っていきます
ころがすとその飾りがきれいなんですよね・・・
楽しみです


1年 「金」〜気をつけるところ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 「金」〜気をつけるところ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 「金」〜気をつけるところ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 「金」〜気をつけるところ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 「金」〜気をつけるところ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生さんは「金」という漢字を習っていました
電子黒板の漢字を見て
書くときに気をつけるところを考えました

すると
たくさんの気をつけるところが
発表されて驚きました
1年生さんは字がいつもとてもていねいだ
と評判なのは
自分で気をつけるところを
しっかり考えて書いているからだとわかりました

ちょうど校長先生も参観されていて
感心しておられました

1年生さん
ひきつづき
ていねいに書いて
正しく覚えてくださいね

3・4年 第10回広島菜プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの様子

3・4年 第10回広島菜プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3・4年 第10回広島菜プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3・4年 第10回広島菜プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3・4年 第10回広島菜プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3・4年 第10回広島菜プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3・4年 第10回広島菜プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

新型コロナ感染拡大対応

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755