最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:118
総数:232609
6月の主な行事     27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)  7月の主な行事   1日(月)本日より夏期日課  3年校外学習(公民館)   2日(火)スクールカウンセラー相談日   口田中学校職場体験〜4日   8日(月)学校司書来校〜12日   大掃除週間   9日(火)6年2組以外4時間授業   スクールカウンセラー相談日   5年1組訪問給食   11日(木)2年校外学習(公民館)   12日(金)避難訓練(不審者対応)  5年2組訪問給食   16日(火)スクールカウンセラー相談日   5年3組訪問給食   18日(木)登校指導   19日(金)学校朝会  給食終了   20日(土)夏季休業   22日(月)教育相談(希望者)   

12月15日の学校給食

画像1
 今日の献立は、ごはん、鶏肉のから揚げ、レモンあえ、野菜スープ、牛乳です。
 しめじは、湿った地面に、占めつくすほど生えるということから、「しめじ」という名前がつきました。ぶなしめじは、しめじの種類の一つです。味にくせがないので、和風、洋風、中華風と、いろいろな料理に使われます。きのこの中でも、食物せんいを特に多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。今日は野菜スープにぶなしめじを使っています。

食べて元気に(5年生)

画像1画像2画像3
 12月10日の家庭科の時間に、「栄養素とその働き」について学習しました。
 食べ物が体内でどのように消化吸収されるのかについて説明を聞き、体に必要な五大栄養素について知る学習を通して、五大栄養素の働きと自分の生活とを結びつけて考えることができました。今日の学習では、栄養教諭の先生にも詳しく教えていただきました。
 栄養バランスの整った食事は、自分自身の成長や、健康に過ごすために大切です。学んだことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。

12月14日の学校給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん、みそおでん、酢の物、牛乳です。
 昔、おでんは「田楽」といわれ、豆腐を三角や四角に切ったものを串にさし、火であぶってみそをつけて食べていました。その後、こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり、江戸時代の終わり頃になると焼くのではなく煮込むようになりました。今日は、赤みそで煮込んだ、みそおでんです。今が旬の里芋も入っています。温かいおでんは、体もあたたまり、おいしいですね。

12月11日の学校給食

画像1
 今日の献立は、ごはん、赤魚のレモン揚げ、温野菜、豚汁、牛乳です。
 赤魚のレモン揚げは、角切りにした赤魚に、片栗粉をつけて油で揚げ、レモンの入ったたれをからめたものです。たれには、レモン果汁と生のレモンを皮ごと薄く切って入れています。レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCの量が多く、かんきつ類の中で最もたくさん含まれています。さわやかなレモンの香りと酸味で、赤魚がさっぱり、おいしく食べられます。今日は、赤魚のレモン揚げはとても人気で、残食がほぼ0でした!

12月8日の学校給食

画像1
 今日の献立は、減量ごはん、わかめうどん、かきあげ、牛乳です。
 料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日のわかめうどんのだしは、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火にかけて沸騰したら中火にしてすこし煮ます。最後に煮干しを取り出して、だし汁のできあがりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。だしのうま味がたっぷりのわかめうどんになっています。

12月7日の学校給食

画像1
 今日の献立は、チキンカレーライス、フルーツのヨーグルトあえ、牛乳です。
 ヨーグルトは、ヨーロッパのブルガリア地方で昔から作られ、そこに住む人たちの大切な食べ物でした。ブルガリア人に長寿の人が多いのは、ヨーグルトをいつも食べていたからだといわれて、世界中に伝わりました。ヨーグルトは、牛乳などに乳酸菌を加えて発酵させた食品です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、腸の中で悪い菌を減らし、よい菌を増やす働きがあります。

児童集会

 今日は、朝の放送で「誰が一番にゴールするでしょう?」というクイズが出されました。そして、昼は「のび太のアンラッキーな一日」という寸劇が放送されました。
 この放送のために、運営委員会の子供たちが自ら50mを走ったり、ビデオに撮ったりして準備をしていました。
 運営委員会のアイデアで、集会が盛り上がっています。
 
画像1
画像2
画像3

12月4日の学校給食

画像1
 今日の献立は、ごはん、呉の肉じゃが、野菜炒め、納豆、牛乳です。
 今日の肉じゃがは、給食で人気のいつもの肉じゃがと少し違います。今日は、広島県呉市で昔から食べられている肉じゃがを取り入れています。呉の肉じゃがは、牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り、材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。ごま油の香りがよい風味です。

12月3日の学校給食

画像1
 今日の献立は、小型リッチパン、せんちゃん焼きそば、揚げしゅうまい、白菜の中華あえ、牛乳です。
 せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は、いつもの焼きそばに、食物せんいがたくさん含まれている「切干しだいこん」を加えています。食物せんいは、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。

児童集会

 12月2日(水)〜12月4日(金)の期間に、児童集会が行われます。新型コロナウイルス感染防止の観点から、一斉に教室を回ることはせず、開会式と同様に、朝の時間や給食の時間に校内放送を使ってビデオを見たりクイズをしたりする計画です。
 テーマ「『集まれ!口田東の森』〜コロナで暗い雰囲気を断ち切るのは、口田東の刃だ!〜」のように、コロナによる暗い雰囲気を断ち切ってほしいと思います。
画像1

12月1日の学校給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん、広島和牛すきやき、ごま酢あえ、牛乳です。
 すき焼きは、鉄鍋で肉やいろいろな食材を焼いたり煮たりする料理です。今日は、地場産物の日で、広島和牛をすきやきに使いました。広島県は、昔から、肉牛の飼育が盛んで、その種類も広島牛・元就・比婆牛・神石牛などがあります。広島和牛は、うま味が強く、くちどけがよく、とてもおいしい牛肉です。広島和牛の他にも、たくさんの材料が入ることで、よりおいしいすきやきになりました。

11月30日の学校給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん、生揚げの中華煮、大根の中華サラダ、牛乳です。
 にらはとても丈夫で、刈り取った後の株から再び新芽が伸びて、1年に数回収穫することができます。日本では1300年前から「かみら」という名の薬草として使われていました。野菜として全国各地の家庭で食べられるようになったのは、戦後からです。にらは胃液を出しやすくして消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。レバにら炒めやぎょうざの具、汁物などに使われます。今日は生揚げの中華煮に入っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864