![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:167 総数:176948 |
修学旅行 1日目 〜5、6年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋芳洞に行きました! 鍾乳洞を実際に見た子供たちからは、 「うわー!」という声や、 「これが本物か!」という声が 聞こえてきました。 ☆習字の学習(3年生)☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のめあては、 「筆みゃく名人になろう」です。 書き初めの「明るい心」を練習しました。 先生の話やお手本を、 よく聞いたり見たりして、 一文字ずつ練習しました。 後半は、4つのグループに分かれて、 筆をバトン代わりにして、 長半紙に一文字ずつ書きました。 グループ内で、教えあったり、 励ましあったりする姿が、 可愛い3年生です☆^_^☆ グループのメンバーで、 架空の名前を考えるときには、 笑顔いっぱいでした!! 専科 修学旅行 1日目 〜5、6年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスに乗る前には、ガイドさんに消毒を してもらっています! みんなよく勉強しているので、難しい3択 クイズにも簡単に答えられていて びっくりです! 修学旅行 1日目 〜5、6年生〜![]() ![]() バスの中では、コロナのため大きな声を 出したり、接触したりはできませんが、 手をあげたり拍手をしたりと工夫しながら 3択クイズを楽しんでいます! 見送りをありがとうございました 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天候にも恵まれ、修学旅行の日を迎えることができました。 朝から、元気いっぱいの子供たちの嬉しそうな表情を見ると、この日を迎えることができて本当に良かったと感じています。 子供たちは、きっとこの2日間で、たくさんのことを学び、成長することでしょう。 朝早くから、たくさんの見送りをありがとうございました。 4年生ががんばっています! 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生が修学旅行の間、学校のリーダーを任された4年生。 朝から、旗をあげたり、朝の放送をしたりと大忙しです。 笑顔でがんばっています! 修学旅行 1日目 〜5、6年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出発式 今日から二日間修学旅行に行ってきます! 朝から元気いっぱいの5、6年生。 わくわくしながらバスに乗り込みました! 久しぶりの…〜2年生〜![]() ![]() 国語の時間に、グループに分かれてカタカナの言葉や漢字を書く対決をしました。 数ヶ月ぶりにしましたが、知識量が増えて以前より盛り上がっていました。 今後も電子黒板などの機器に積極的に触れさせていきたいと思います。 1年生「リースづくり」![]() ![]() 1年生は、生活科で育てたあさがおのつるを使ってリースづくりをしました。 どんぐりやまつぼっくり、家からもってきた飾りをつけて、立派なリースが完成しました。 クリスマスまで、おうちに飾って楽しんでくださいね。 1年生「国語科 ものの名まえ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「ものの名まえ」では、ものには1つ1つに名前がついていることや、まとめてつけた名前があることを学習しました。 先日、学習したことを使って、お店屋さんごっこをしました。「いらっしゃい。」や「〜はありますか。」など売るとき、買うときの言葉を上手につかってお店屋さんごっこを楽しむことができました。 ☆音楽科 「雪のおどり」(3年生)☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() めあては、 「曲の感じをとらえて歌おう・演奏しよう」です。 はじめに、 2つのグループに分かれて、 2小節遅れで輪唱をしました。 お互いの声を聴き合いながら、 上手に歌うことができました☆^_^☆ 次に、 伴奏の練習をしました。 トライアングル・鈴・鉄琴・木琴です。 どの楽器もローテーションで回り、全部練習しました。 最後に 曲に合わせて、 演奏しました。 音の重なりを大切にしながら演奏できる3年生です☆^_^☆ 専科 ※5・6年生の皆さん、 水・木曜日は、修学旅行ですね! 衛生・安全に気をつけて行ってきてくださいね! 楽しい思い出をたくさん作ってくださいね!! ☆家庭科 「調理実習の計画」(6年生)☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2回目の調理実習を、 12月24(木)に行う予定です。 2回目は、「ジャーマンポテト」です。 前回同様、児童にやって見せてもらいました。 ジャガイモは、前回は男爵イモ 今回はメークインです。 今回も上手に皮むきと芽を取る作業を行いました。 厚さ5mmの半月切りもばっちり! 玉ねぎのうす切りもばっちり! 周りのみんなも真剣に見て勉強していました☆^_^☆ 次回の調理実習も とても楽しみにしている6年生です!! 専科 お願い 持って来るものは以下の5点です。 忘れないようにしてください。 ○エプロン ○三角巾(バンダナ) ○マスク ○ふきん ○手ふきタオル ※爪も短く切っておいてください。 修学旅行 調べ学習発表会 〜6年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行で訪れる場所について、調べたことをグループごとに発表しました。聞き手が分かりやすいように、話し方や説明の仕方を工夫して発表をすることができました。 「修学旅行」調べ学習発表会(5・6年生) 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6時間目に6年生の教室に行くと、5・6年生合同で、「調べ学習発表会」を行っていました。 グループごとに、修学旅行で訪れる施設や場所について調べ、発表していました。活発に質問も出され、とても活気のある会となっていました。 1週間後に予定されている修学旅行が、以前にも増して、楽しみになったことでしょう! クリスマスツリー完成!〜2年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 先週の続きでクリスマスツリーを描きました。 今日は歯ブラシを使ってツリーに雪を降らせました。 「雪を降らせたらオシャレになった〜!」と、子供たちはとても満足していました。 クリスマスになりましたらぜひおうちに飾ってください^ ^ 体力アップタイム 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() 12月からの体力アップタイムでは、「縄跳び」に取り組みます。 今日は1回目だったので、跳び縄を使った簡単な運動で体をほぐした後、前跳びや後ろ跳びの「こつ」を習いました。 体育委員会の人が、上手な跳び方を披露し、良い手本となっていました。 ☆家庭科 「調理実習〜ごはんとみそ汁」(5年生)☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生も、今年度初めて調理実習を行いました。 実習中の常時換気や消毒の徹底など、新型コロナ感染防止対策を十分に行い実践しました。 今回は、 教師が師範をして、 児童が観察する形をとりました。 黙って 誰も喋らず、 じっと良く見ている姿に 感心しました☆^_^☆ ごはんでは、 ○透明なガラスなべなので、ごはんの変化を間近で見ることができてよく分かった。 ○強火→中火→弱火に いつきりかえるのかは、見た目や匂いや音に気をつけるというのが分かった。 ○炊飯器は、こんなすごい仕事をしているんだなと思った。 みそ汁では、 ○材料によって、切り方を変えることが分かった。大きさもそろえる・固いものから入れることも分かった。 ○みそは、だし汁でといてから入れることを知った。沸騰したら、すぐ火を消すことも知った。 ○味や香りを大切にする実は、最後に入れることが分かった。 など・・・よく振り返りができていました。 試食のときも、静かに美味しく食べていた立派な5年生です☆^_^☆ 専科 エプロン・三角巾・マスク、手ふきタオルのご協力、 ありがとうございました。 爪も全員きれいに切っていました。 ☆習字の学習(4年生)☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のめあては、 「筆みゃく名人になろう」です。 先生の話やお手本を、 よく聞いたり見たりして、 とめ・はらいなどの練習をしました。 練習をした後、 長半紙に書きました。 初めて長半紙に書きましたが、 一文字一文字に心を込めて 全集中で書く4年生の字は、 素晴らしいです☆^_^☆ 書き初めの本番が、 ますます楽しみになりました!! 専科 感謝を込めて 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 女性会の方々が、5年生が稲刈りしたもち米を蒸し、「もち」に丸めてくださいました。 5年生は、月曜日に「感謝の会」を行い、おもちの入った「ぜんざい」としていただきましたが、その他の学年は、今日の給食時間、担任の先生にホットプレートで焼いてもらい、砂糖醤油をつけていただきました。 良く伸びることに驚きながら、 「おいしーい!」 と笑顔でいただいていました。 ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。 1年生ありがとう! 〜6年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行の日に晴れるようにと、1年生がてるてるぼうずをプレゼントしてくれました。 思いもかけないプレゼントに6年生は大喜び! 修学旅行がますます楽しみになりました。 |
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649 TEL:082-829-0007 |