![]() |
最新更新日:2025/11/14 |
|
本日: 昨日:68 総数:445722 |
4年 授業風景
6年 授業風景
縦割り班活動
ドッジボールで遊んでいるグループでは,高学年が下学年に対して,効き手ではない方の手でボールを投げていました。それによって,ボールの速度も強さも軽減され,学年を超えてみんなで楽しく遊ぶことができていました。下学年を思いやる6年生の姿に感心しました。 本日の給食
中華丼(麦ご飯) 春雨と野菜の炒め物 牛乳 (一口メモ) きくらげ…中華丼に入っている茶色いものは,なんでしょうか。(しばらくの間をおく)きくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでしょうか。いいえ,きくらげは,しめじやしいたけと同じきのこの仲間で,秋に桑などの木にはえます。形が人の耳に似ているので,漢字で「木」の「耳」と書いて,きくらげと読みます。 4年生 授業風景
5年 授業風景
6年 授業風景2
「わたしの大切な風景」絵の具で色塗りをしています。細かい作業ですが,集中して取り組んでいます。
6年 授業風景1
6年生の図工では「わたしの大切な風景」の学習に取り掛かっています。大切な風景というのは,これまでみんなと過ごしてきた三篠小学校のことで,子ども達は自分のお気に入りの風景を写真に撮り,それを見ながら絵に描いています。
3年 授業風景
1年 授業風景
「町中がおかゆだらけになったところがおもしろかったです。」 「おかあさんが,じゅもんをまちがえていたところがおもしろかったです。」などの感想がありました。みんなたくさんの花丸をもらっていました。 4年 授業風景
2年 授業風景
4年 授業風景
本日の給食
減量ご飯 わかめうどん かきあげ 牛乳 (一口メモ) だし…料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日のわかめうどんのだしは,煮干しからとっています。煮干しを水につけておき,火にかけて沸騰したら中火にしてすこし煮ます。最後に煮干しを取り出して,だし汁のできあがりです。手間がかかりますが,給食では天然の材料を使って,だしをとっています。だしのうま味がたっぷりのわかめうどんはおいしいですね。 5年 授業風景
6年 授業風景
4年 授業風景
本日の給食
バターパン 白菜のクリーム煮 三色ソテー 牛乳 (一口メモ) ホワイトソース…白菜のクリーム煮のおいしいとろみは,ホワイトソースが入っているためです。ホワイトソースは給食室で手作りしています。まず,小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。そこに牛乳を少しずつ入れて溶きのばしたものが,ホワイトソースです。なめらかなホワイトソースを作るには技術がいります。手作りのホワイトソースから作ったクリーム煮はとてもおいしいですね。 わかば学級 授業風景
本日の給食
麦ご飯 みそおでん 酢の物 牛乳 (一口メモ) みそおでん…昔,おでんは「田楽」といわれ,豆腐を三角や四角に切ったものをくしにさし,火であぶってみそをつけて食べていました。その後,こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり,江戸時代の終わり頃になると焼くのではなく煮込むようになりました。今日は,赤みそで煮込んだ,みそおでんです。今が旬の里芋も入っています。温かいおでんは,体もあたたまり,おいしいですね。 |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |