![]() |
最新更新日:2025/10/21 |
|
本日: 昨日:48 総数:264493 |
今日の給食 12月2日
みそおでん 酢の物 牛乳 みそおでん 昔,おでんは「田楽」といわれ,豆腐を三角や四角に切ったものをくしにさし,火であぶってみそをつけて食べていました。その後,こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり,江戸時代の終わり頃になると焼くのではなく煮込むようになりました。今日は,赤みそで煮込んだ,みそおでんです。今が旬の里芋も入っています。温かいおでんは,体もあたたまり,おいしいですね。 算数科「九九をつくろう」
今日の給食 12月1日
さわらのかわり天ぷら 大豆の磯煮 けんちん汁 牛乳 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは,食べ過ぎや運動不足など,体によくない生活習慣を続けることによりおこる病気です。今日の給食では,生活習慣病を予防する食物せんいを含む大豆やひじき・大根やごぼう・こんにゃくなど,たくさんの食材を使っています。今日のような食事を毎日とるといいですね。 算数科「計算のやくそくを調べよう」
あさひ幼稚園 学校訪問
今日の給食 11月30日
親子煮 ごま酢あえ 牛乳 今日の給食には,親子煮がありますね。どうして親子煮というか知っていますか?入っている具材を見てみましょう。何が入っていますか?鶏肉・たまご・凍り豆腐・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・干ししいたけ・ねぎです。さあ,わかりましたか。たまごと鶏肉が入っていますね。鶏肉とたまごは親と子の関係なので,この名前がついています。 南区防災訓練(大河学区)
大河ビックゲームパーク
家庭科「楽しくソーイング」
算数科「ひきざん」
算数科「三角形の面積」
算数科「九九をつくろう」
今日の給食 11月27日
生揚げの中華煮 大根の中華サラダ 牛乳 にらはとても丈夫で,刈り取った後の株から再び新芽が伸びて,1年に数回収穫することができます。日本では1300年前から「かみら」という名の薬草として使われていました。野菜として全国各地の家庭で食べられるようになったのは,戦後からです。にらは胃液を出しやすくして消化を助けたり,体を温めたりする働きがあります。レバにら炒めやぎょうざの具,汁物などに使われます。今日は生揚げの中華煮に入っています。 算数科「分数を使った大きさの表し方を調べよう」
算数科「ひきざん」
算数科「面積の求め方を考えよう」
今日の給食 11月26日
マヒマヒのケチャップソースかけ 温野菜 白いんげん豆のクリームスープ 牛乳 教科関連献立英語科「それぞれの冬休み」 1年生は英語科で「ハワイ」の学習をします。マヒマヒとはハワイの言葉で,「しいら」という魚のことです。日本各地でいろいろな呼び方があり,広島では「まんさく」とも呼ばれています。さっぱりとしてくせがないので,ハワイではバター焼きやフライにしてよく食べられています。給食では,油で揚げてケチャップソースをからめました。 就学時健康診断
2年 アミヤストアー見学
2回目の町たんけんに出かけました。今回はアミアストアーにお邪魔して見学させていただきました。
店内を見学したり、インタビューをしたりして、いろいろなことを知ることができました。お店には、商品を売るための工夫がたくさんあり、何気なく訪れていたお店にもたくさんの秘密があることに気付きました。 アミアストアーのみなさん。お忙しい中ありがとうございました。
調理実習
|
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1 TEL:082-253-4116 |