|  | 最新更新日:2025/10/28 | 
| 本日: 昨日:147 総数:821171 | 
| 6年生への挑戦状
対応する辺や角についての問題の答えです。   6年生への挑戦状
点対称な図形の解答です。全問正解できたかな?   6年生への挑戦状
思い浮かぶ漢字を自主勉ノートに書きだしてみてください。 いくつ書けるかな? 答えは,月曜日に発表します!!    先生からの挑戦状
2年生のみなさんへ 今日は,国語の問題です。 ぜひチャレンジしてみてくださいね! 答えは明日発表します!    #先生たちからの挑戦状(3年生 理科)その1
 3年生からは理科です。教科書を見る前に,まずは自分で考えてみましょう。 次回に答えと考え方をお伝えします。    #先生たちからの挑戦状(3年生 理科)その2
その2です。    #先生たちからの挑戦状(3年生 理科)その3
その3です。    #先生たちからの挑戦状(3年生 理科)その4
その4です。  6年生への挑戦状
先生からの挑戦状シリーズ6年生! 社会科:政治・国際編からの出題です! もちろん教科書を見ながらで構いません! 「自主勉強何しようかな〜」と悩んでいる人は、ぜひ挑戦してみてください! 答えは明日発表します!   6年生への挑戦状(続き)
(続き)   大きい数の読み方・書き方(4年生)
 今回は問題ではなく,苦手な人も多い「大きい数の漢字での書き方」についての解説です。 4年生に向けたものですが,ほかの学年の人も,ぜひ,参考にしてみてください!    大きい数の読み方・書き方(4年生)続き   児童の皆さんへ
 臨時休校に入ってから1週間がたちます。南観音小学校児童の皆さん、元気に過ごしていることと思います。 学校から出された宿題・課題は、計画通りに進んでいますか。出された課題のほかに、自分でできることも考えて取り組んでみてください。ホームページには、先生方から出された問題や、学習サイトなども紹介されています。 また、外で体を動かしたり、遊んだりすることもあると思います。いつも学校で教えてもらっている通り、公園や広場などの決められているルールを守り、だれもが安全に楽しみながら過ごせるように、考えて行動してください。ご近所の人、大人の人には、礼儀正しく接してください。たくさんの人が集まりすぎないようにすることも大切です。 以上のことを守って、安全に、楽しく過ごせる1日にしてください。また5月に皆さんに会えるのを楽しみにしています。  先生からの挑戦状(5年生) 今日の問題
 5年生の「整数と小数のしくみをまとめよう」の基本編はもうばっちりですね。 それでは,応用編に挑戦してみましょう。 正解は,来週に発表します!!いろいろな可能性に目を向けて,しっかりと考えてくださいね。 保護者の皆様にも,ぜひ家庭の話題の一つとして一緒に取り組んで頂けると幸いです。    先生からの挑戦状(5年生) 昨日の答え
 5年生の昨日の答えを発表します。 皆さんはできましたか?小数点の位置に注目して考えると簡単に解くことができますね。    6年生への挑戦状(点対称な図形2) (続き)
答えは,明日ホームページにて発表します!   6年生への挑戦状(点対称な図形2) (続き)
(続き)    6年生への挑戦状(点対称な図形2)
点対称な図形では,対応する辺や角を見つけることが難しいと感じた人はいませんか? ぜひ,これを見て理解を深めてくれたら嬉しいです!    6年生への挑戦状(続き)
(続き)    6年生への挑戦状
 6年生のみなさん,線対称な図形について少しは理解できたましたか?今日は,点対称な図形について考えてみましょう!    | 
 
広島市立南観音小学校 住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 | |||||||||