最新更新日:2025/07/15
本日:count up20
昨日:45
総数:136778
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

11月5日(木) 給食だより

【今日の献立】

ごはん
高野豆腐のうま煮
かみかみあえ
牛乳

【一言メモ】
行事食「いい歯の日」…「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の健康を保とう」という願いを込めて,11月8日を「いい歯の日」としました。今日は,かみごたえのある,たこ・茎わかめ・切干しだいこんなどを取り入れています。よくかむことは歯を丈夫にし,あごも発達させます。しっかりとかんで食べましょう。
画像1 画像1

11月5日 広島県「みんなで減災」県民総ぐるみ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地震や津波などに備え、一人一人が「正しく恐れ、普段から備える」ことを目指し、避難訓練を行いました。
 地震を想定し、「安全行動1−2−3」をとる訓練を実施しました。
 1)は姿勢を低くして(しゃがむ) 2)は体や頭を守って(かくれる) 3)は揺れが収まるまでじっとする(まつ)です。
 地震が来るかもしれないと、普段から想定し、慌てずに安全行動ができるように、気を付けていきましょうね。

11月4日(水) 生活・環境委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活・環境委員会の皆さんが、正面玄関前の花を植え替えてくれました。
 業務の西本先生が、土を作ったり、花の苗を分けたり準備をしてくださったおかげで、短時間でスムーズにできました。
 湯来西公民館からいただいたペチュニアも長く咲き、楽しめました。新しく植えたパンジーが大きく育つといいですね。
 生徒の皆さんや、来校される方が、明るい気持ちになれますように。

11月4日(水) 給食だより

【今日の献立】

小型バターパン
ミートビーンズスパゲッティ
グリーンサラダ
牛乳

【一言メモ】
レンズ豆・・・ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は,レンズ豆です。レンズ豆は名前の通り「レンズ」によく似た豆ですが,実は昔から食べられている豆で,後からできた「レンズ」がレンズ豆に似ていたので「レンズ」と呼ばれるようになったそうです。主な生産国は,インド共和国やトルコ共和国・カナダで,世界中で食べられている豆です。
画像1 画像1

11月4日(水) 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真上>
2年 道徳 堀江先生
 「きいちゃん」という題材で家族愛について考えました。

<写真下>
1年 道徳 日野先生
 「家族と支えあう中で」という題材で家族愛について考えました。たくさん自分の思いを発表していました。

11月4日(水) 全校朝会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後はスピーチです。表現力育成に向けて、国語科で指導を受けながら、湯来中の皆さんに伝えたいことを伝える時間です。毎週の朝会時に1〜2名発表予定です。メモもしっかり取って、スピーチに題名を付けます。

<写真上>
 聞いた人は「バレー部で成長したこと」「先輩からの言葉」「努力と感謝」などの題名をつけていました。自分の3年間を振り返った、素晴らしい内容でした。

<写真下>
 聞いた人は「素直に話してみる」「自分の気持ちを伝える大切さ」「意見を言う勇気」などをつけていました。執行部、リーダーとして頑張っていた彼の悩みが感じられる、驚きと教官の持てる内容でした。

11月4日(水) 全校朝会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
 選挙管理委員会よりお知らせがありました。生徒会選挙の受付期間が迫っていますという内容でした。まだ、迷っている人は、しっかり考えて挑戦してみてください。

<写真中>
 執行部からいじめ防止取組期間に行った「ありがとうの虹」についての生徒アンケートの分析を発表してくれました。感謝の気持ちを持てたり、相手の良いところを見つけたり、生徒の95%がこの取り組みを来年度も継続したいという結果でした。
 素晴らしい取組でした。執行部の皆さん、企画・運営ありがとうございました。

<写真下>

 次は、執行部からの今月の生活目標の発表でした。今月の目標は「提出期限を守ろう」です。その大切さを特に、3年生は感じていますね。

11月4日(水) 学校朝会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月初めの学校朝会です。盛りだくさんの内容でした。
<写真上>
 校長先生のお話です。3年生がこれまで引っ張ってくれて活動できた生徒会が代替わりする時期に、1・2年生が頑張ってほしいというお話でした。

<写真中>
 保健委員会からの発表です。寒くなり、エアコン・ストーブを使用するにあたって、換気についての呼びかけがありました。とてもタイムリーな発表でした。

<写真下>
 生活・環境委員会からの発表です。11649個のエコキャップが集まりました。ワクチン14本分。感謝ですね。

11月4日(水) 色づいてきました

画像1 画像1
 湯来中のシンボル、イチョウの木です。寒くなり少し色づいてきました。
 今朝の大森神社付近の気温は1度でした。
 教室にもエアコンを入れることが多くなっています。

11月2日(月) 犯罪被害等防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 NTTdocomo の荒木様、佐伯警察署の向井様を講師に迎え、犯罪被害等防止教室を開きました。
 今回のテーマは「スマホ、ケータイ安全教室応用編」です。スマホやケータイを安全に使うための、心がけや具体的な対応を学びました。
 今回、荒木様にはリモート出演していただきました。湯来中の多目的室から挙手やうなづきで分かりやすく反応できました。
 ICTを活用した初めての講演でしたが、顔や声もはっきり聞こえ、ストレスなく参加できました。ありがとうございました。
 向井様には、広島県内で起こった事案をお話ししていただきました。何気なく送ったりアップしたデータがトラブルになり,一生の傷跡になりかねないケースでした。
 これからの時代、スマホやSNSなしでは成立しない時代です。適切につきあえるようなリテラシーを身に付けましょう。

11月2日(月) 生徒会選挙立候補受付

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週より、生徒会選挙の立候補受付が始まりました。毎日、昼休憩、選挙管理委員と執行部の選挙担当が、受付をしてくれています。みんなのためにありがとうございます。
 1/2年生の皆さん、よりよい湯来中学校のために立候補してください。

11月2日(月) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】

うずみ
小いわしのから揚げ
昆布あえ
牛乳

【一言メモ】
郷土食「広島県」…うずみは,広島県の福山市近辺で食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代にぜいたくな物を食べることを禁止されていたため,具をごはんで隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんをのせて食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた小いわしをから揚げにしています。

11月2日(月) 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
3年 数学 品川先生
 いろいろな関数を式で表したり、グラフを書いたりしています。携帯電話の料金のグラフは難しかった!

<写真中>
2年 国語 武田先生・田邉先生
 同訓異義語の学習をしました。意味を考えながら覚えましょう。

<写真下>
1年 保健体育 藤本先生
 思春期の心について学びました。自立と依存の狭間にいる中学生として、周囲の人とよりよく関わりたいですね。

11月2日(月) 下校時刻と下校方法を確認しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校区内で熊の目撃情報が続いています。
 湯来中学校では、下校時刻と方法を把握するために、生徒の皆さんに職員室前のホワイトボードの名札を貼ってもらっています。これは朝SHR後の様子です。みんなで連れ立って,貼りにきています。今日は雨なので,お迎えの人も多いようですね。
 当面の間、教職員で、パトロールをしています。
 これから日暮れが早くなってきますので、心配です。なるべく複数で帰りましょう。

10月30日(金) 給食だより

【今日の献立】
ごはん
鶏肉のから揚げ
キュウリの塩もみ
かき玉汁
牛乳

【一言メモ】
卵…卵には,体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄,病気から体を守り,目やのど,皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高くあまり食べることができなかったそうですが,今ではいろいろな料理に使われ,身近な食材になっています。今日はかき卵汁に使っています。
画像1 画像1

10月30日(金) 授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真上>
3年 音楽 齊藤先生
 鑑賞の単元です。天才モーツアルトの生涯を描いた「アマデウス」を鑑賞しました。
集中力がありますね。

<写真下>
1年 英語 池田先生
 日本とアメリカの昼食の取り方を比較し、表現を学びました。英語そのものも学びつつ、アメリカやイギリスなど諸外国の文化にも触れていってください。

10月30日(金) 授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真上>
1.2年 保健体育 藤本先生
 ソフトボールの単元です。先生がゴロをノックして、ショートからファーストへ送球!野球部の生徒が交代で、ファーストで捕球していました。

<写真下>
2年 国語 武田先生・田邉先生
 敬語の学習です。事業者訪問も迫っていて、学んだことをすぐ使えそうですね。

10月30日(金) カード、読んでます。

画像1 画像1
 【ありがとうの虹】の取組も終盤になり、たくさんカードが集まっています。たくさんの【ありがとう】を発見して,書いてくれてありがとう!そして貼ってくれてありがとう。
 朝から、じっくり読んでいる人がいましたよ。自分のことを書いてあるのが分かりましたか?個別の名前は書いてないので、読んで思い出してね。

10月29日(木) 眼科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は眼科検診です。学校医の石田先生に検診していただきました。
 これまで、内科、耳鼻科、尿検査、歯科を受け、今日が最後の検診でした。コロナ禍で普段は夏休み前の実施ですが、今年は秋の実施です。
 

10月29日(木) 給食だより

【今日の献立】
ごはん
鶏肉と大根の煮物
小松菜の炒め物
牛乳

【一言メモ】
大根…大根は,昔から食べられている野菜で,煮物・汁物・漬物・和え物などいろいろな料理に使われています。白い根の部分には病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼ,緑の葉にはカロテンが含まれています。煮物にすると,柔らかくなり味がしみ込んでおいしいですね。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からの配布文書

緊急時の対応

学校だより

保健だより

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導部より

スクールカウンセラーだより

野球部

ソフトテニス部

バドミントン部

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547