![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:37 総数:169714 |
野外活動 10 〜竹とんぼづくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 9 〜竹とんぼづくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 8 〜竹とんぼづくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 竹を削って、制作します。 最初に、竹とんぼの作り方を指導していただきました。 みんな、興味津々です。 野外活動 7 〜自然に囲まれて![]() ![]() ![]() ![]() 昨日からの雨もすっかりあがり、ほっとしています。 野外活動 6 〜入所式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動センターの職員の方にごあいさつをしました。 また、センターの使用についての説明を受けました。 入所式が終わると、工作館での活動が始まります。 野外活動 5 〜集合写真![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 4 〜野外活動センターへ到着![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからの活動が楽しみですね! 野外活動 3 〜いよいよ出発![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 乗る前には、忘れずに手を消毒しましょう。 バスに乗った子どもたちは、みんなとってもうれしそう。 しっかり、楽しんで活動してくださいね。 野外活動 2 〜出発式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生の話のあと、児童代表の人が楽しみな気持ちを発表しました。 引率する先生方の紹介も終わり、いよいよ出発です。 野外活動 1 〜出発前![]() ![]() ![]() ![]() みんな元気に登校しました。 出発前の出席確認・健康確認です。 班長が班のメンバーの体温を検温しています。 10月22日 クマあらわる! 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで本日は、児童が安全に下校できるように、教職員が引率して集団下校することにしました。 明日の朝も、児童が安心して登校できるよう、教職員が通学路に立って登校指導を行う予定です。 保護者の皆様も可能な範囲で、児童の登校を見守っていただけたらと存じます。 よろしくお願いいたします。 10月22日 クマあらわる! 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教職員で、通学路を巡回するなどして、児童の登校を見守りました。 校区内では、警察や区役所、地域の猟友会の方など、たくさん出ていただいて、クマの捕獲のために活動してくださっていました。 学校では、児童はいつも通りに学校生活を送りました。 10月21日 4年 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童がいつも歌っている、日浦小学校の校歌。 今日は、その校歌に着目して、学習しました。 校歌の歌詞の意味を調べて、そこに込められている思いや気持ち、願いを想像してまとめました。 学習を通して、校歌に対する様々な気付きが生まれたことでしょう。 10月20日 5年 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、まわりのかざりを工夫して作りました。 心を込めて、制作しています。 11月の参観日には、完成した作品を展示する予定です。 保護者の皆様、楽しみにしておいてください。 10月20日 屋根の塗り替え作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 断熱効果のある塗料を塗っていただいているので、より快適な環境で給食を作ることが出来るようになると思います。 業務の先生方には、いろいろな場面で学校の環境整備を進めていただいています。 安全に気を付けて、引き続きよろしくお願いします 10月20日 集中してがんばっています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 過ごしやすくなってきた気候の中、児童は、学習に遊びに集中して取り組んでいます。 話をしっかりと聞いて、自分の意見を発表して…。 そのがんばっている姿を見ると、こちらもとてもうれしい気持ちになります。 10月20日 体育朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しっかり準備運動をして…。 音楽に合わせてなわとびをします。 一定時間跳んで、休んでを繰り返します。 一曲分跳ぶので、結構な運動量です。 でも、子どもたちは、最後まで元気に跳び続けていました。 10月19日 4年算数科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和(たし算の答え)のだいたいの見当を付けるときの考え方を学習しました。 児童は、自分の生活と結びつけて考えながら、 ・「だいたいいくらか」を確かめるときは、四捨五入して概数にして計算する。 ・「もっているお金で足りるかどうか」を確かめるときは、切り上げて概数にして計算する。 ・「その額をこえるかどうか」を確かめるときは、切り下げて概数にして計算する。 ということを学んでいきました。 実際に買い物をするときなどに、今日の知識をぜひ生かして考えてほしいと思います。 10月19日 3年算数科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 60枚の色紙を3人で同じ数ずつ分けたときの1人分のまい数の求め方を考えました。 児童は、互いに意見を交換し合い、10のかたまりをもとにして考えれば、既習のわり算の方法で問題を解くことが出来ることに気づいていきました。 一生懸命に課題を解決しようとする子どもたちの姿がとても印象的でした。 かげと太陽の学習(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 下敷きの形を地面に写し取っておき、そこにぴったりかげができるようにします。どこに下敷きを持ってくるといいかな。そのとき、太陽と下敷きとかげの、位置関係はどうなっているかな。 かげって、おもしろいです。 |
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1 TEL:082-838-1004 |