最新更新日:2025/08/06
本日:count up41
昨日:80
総数:267262
8/8(金)は代休日、8/12(火)〜8/15(金)は閉庁日です。

2年 100点花丸!!研究授業 〜かどのひみつ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

2年 100点花丸!!研究授業 〜かどのひみつ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

2年 100点花丸!!研究授業 〜かどのひみつ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

2年 100点花丸!!研究授業 〜かどのひみつ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は
教育委員会指導第一課の内藤指導主事様に
2年生の算数科研究授業を
参観していただきました
ご多用の中
三入東小学校研究授業の
ご指導をしていただき
ありがとうございました

また
研究授業には
校長先生をはじめ
たくさんの先生方も
2年生さんの授業を参観しました

2年生さんはうれしそうだったり
ちょっと緊張していたりと
いろいろでしたが
いつも通り 
いやいつも以上にがんばっていました

一方
先生はとっても緊張していたそうです
なにしろ初めての研究授業です
昨日も一昨日もその前も
ずっと緊張していたそうです

でも
全然そんなことは感じられず
いつも通りはつらつと先生らしく
授業が始まりました

担任の先生は
ずいぶん前から
今日の授業の準備をしてきました
今日のめあては
「ノートのかどのひみつをさぐろう」でした
そのひみつをさぐるためには
道具が必要です
だから
先生が黄色い色紙を
みんなに一枚ずつ配り
その色紙を2回折って
かどの形をつくりました
これがひみつをさぐる道具です

その道具を使って机の上に
同じかどがあるか調べてみると
けっこう同じかどがあることがわかりました
そして
三角定規にも同じかどがあることがわかり
そのかどのことを
「直角」ということを知りました

「教室にもその直角ある?」と先生が聞くと
「あるある」とうれしそうな子どもたち
「ではみつけよう」と先生が言うと
「わあーーーい」と子どもたちは
体全体で喜びました

三角定規やひみつをさぐる道具をもって
直角さがしを始めました

見つけたらノートに書く
というきまりのようで
見つけたらノートに書く
見つけたらノートに書く・・・・・と
とても忙しそうでした
だから
あっという間に
ノートは直角でいっぱいになりました

また
先生が用意していたたくさんの直角マークを
見つけた直角にはったため
教室も直角マークでいっぱいになり
たくさん直角があることが
一目瞭然にわかりました
とてもいいアイディアだなと思いました

かどのひみつをさぐっただけでなく
そのひみつを教室の中から
驚くほどたくさん見つけた2年生さん
すばらしい!!!
と思いました

2年生さんのキラキラ光り輝く姿
先生のきめ細やかな教材や指導の工夫等
今日の研究授業は大成功だなと思いました

内藤指導主事様も
ばっちり!!すばらしい
と話されていたそうです
参観された先生方も
大絶賛でした!!!

2年生さん 先生
楽しくてわかるできる授業
ありがとうございました💛
みんな100点満点花丸です





3年 かっこいいクラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ見学の様子

3年 かっこいいクラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ見学の様子

3年 かっこいいクラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生さんはとても立派な態度で
クラブ見学を行いました

明日
校外学習へ行くので
何だか気合が入っていて
並ぶのも
先生の話を聞くのも
見学する態度も
どれもこれも
完璧でした

きっと明日の校外学習でも
かっこいい3年生さんをみることが
できるのかな・・・と
とても楽しみです

クラブ見学の方は
どのクラブでも興味津々で見学をしていました
そして
来年4年生になったら
このクラブに入ろう!!
このクラブに入りたい!!
などと考えていました

来年のクラブ楽しみですね

6年 給食・放送委員会アルバム写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
給食・放送委員会のアルバム写真をしました

みんななんだかとても楽しそうです
放送室前で
いい笑顔の写真が
撮影できましたね

6年 卒業アルバム個人写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
撮影の様子

6年 卒業アルバム個人写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業アルバムの個人写真撮影がありました

4時間目
一人ずつ児童会室に作られたスタジオで
撮影しました
みんなやや緊張している様子でした

中からは
「笑って」
とか
「力抜いて」
とか
「優しい感じで」
などと気持ちをほぐすような
言葉が聞こえてきました


6年 校長先生にしおりわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日しおりが完成した
ホームページをアップしましたが
6年生さんが修学旅行の団長である
校長先生のところに
完成したしおりを届けにきました

校長先生よろしくお願いします!!

11/16 3・4年 第3回広島菜プロジェクト 〜みんなで考えたいこと やってみたいこと〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

11/16 3・4年 第3回広島菜プロジェクト 〜みんなで考えたいこと やってみたいこと〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

11/16 3・4年 第3回広島菜プロジェクト 〜みんなで考えたいこと やってみたいこと〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

11/16 3・4年 第3回広島菜プロジェクト 〜みんなで考えたいこと やってみたいこと〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

11/16 3・4年 第3回広島菜プロジェクト 〜みんなで考えたいこと やってみたいこと〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第3回広島菜プロジェクトが行われました

今日は
先日植えた広島菜について
やってみたいことを
みんなで考えていました

植えたけど・・・?
他の人知っているの?
水やりはどうする?
以上の3つの視点に注目して
まずは一人一人自分のワークシートに書きました
次に近くに人と交流し
さらに自分の考えを具体的にしていきました

そして
それらの考えを発表してもらうと
第1回広島菜プロジェクトのように
たくさんの考えが発表されました
みんなの前で堂々と説明することができました

たくさん出た考えの中で
次回の第4回広島菜プロジェクトで
実行に移していくことは
1 みんなに知らせるための看板作り
2 自分の広島菜だとわかるような名札を作り
  広島菜に名前を付けたい人は名前も書く
3 水やりお天気カレンダーのようなものを作る
となりました

先日 JAの谷さんが
「晴れの日が1週間くらい続いたら
 土をさわって ぱさぱさだったら
 水をあげてください」
とお話されました

この話をよく聞いていた子どもたちは
カレンダーのようなものに天気を書いていき
晴れマークが続いたら水やりをする
水やりをした日には
そのカレンダーに水やりマークを書く
という考えを発表しました
なかなかいいアイディアだと思いました

第4回広島菜プロジェクトも
楽しみにしていますね



4年 メトロノームよりも・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの様子

4年 メトロノームよりも・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 メトロノームよりも・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 メトロノームよりも・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

新型コロナ感染拡大対応

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755