最新更新日:2025/07/04
本日:count up13
昨日:47
総数:122250
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

1年生 2年生とおもちゃ作り!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3時間目に,2年生がおもちゃの作り方を教えに来てくれました。ぱっちんカエル,どうぶつボーリング,パクパク人形などなど・・・たくさんの楽しいおもちゃの作り方を上手に説明してくれました!
 1年生は一生懸命説明を聞いておもちゃを作りました。でも時々難しいところが・・・。そんな時は優しい2年生のお兄ちゃんお姉ちゃんが「やってみせてあげる!」と手助けしてくれました!おかげで素敵なおもちゃを完成させることができ,1年生は大喜びで遊びました。
 2年生さん,ありがとう!

1年生 修学旅行の思い出話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修学旅行に行く6年生に安全と好天を願って,お守りのプレゼントをした1年生。そのお礼にと,6年生が修学旅行の思い出話をしに1年生教室にきてくれました!
 たくさんの思い出をまとめた旅行記を見せながら,いろいろなことを話してくれた6年生。1年生も興味津々,前のめりになって話を聞いていました。「6年生はいっぱい階段のぼったんだって〜!」「きれいな絵をいっぱい見たって言ってたよ!」と楽しい思い出のおみやげをもらった1年生はにこにこ笑顔でした。
 どんどん仲良くなる1年生と6年生。まだまだたくさんの思い出をつくってほしいと思います。

給食週間(11/30〜12/4) 実りがいっぱい

 給食週間の時取り組んだ「もぐもぐの木」にたくさん金色の実がなりました。みんながあと一口食べることで,残食がぐっと減りました。木も喜んでいます。さて,給食放送で保健室の福留先生が次のようなお話をしてくださいました。

「先週の月曜日に,先生が皆さんに考えて欲しいことがありますと伝えたことをおぼえていますか?あたたかい給食を食べられることは当たり前のことではなくて,色々な人の助けだったり支えがあったりして食べることができていることを話しました。そしてあたたかい給食が毎日食べられることの感謝の気持ちを伝えるためには,2つの方法があることもお話しました。1つ目は「いただきます」「ごちそうさまでした」「おいしかったです」「ありがとうございます」などの言葉で伝える方法。2つ目は好き嫌いをしない,食べ残しをしない,食器をきれいに返すなどの行動で伝える方法です。先週皆さんは意識することができていたので,言葉で伝えることができている人が増えたなと先生は思いました。そして,行動でもしっかりと伝えている人が増えたと思います。なぜならば,職員室のちかくの「もぐもぐの木」は,ほとんど金の実なのです。とても素晴らしいです。さすが亀っ子です。給食週間が終わっても,感謝の気持ちを言葉や行動で伝え続けて欲しいです。」

静かに放送が聞かれていました。これからも給食の先生はもちろんですが,まわりの人たちに感謝の気持ちを伝えていきたいです。
画像1 画像1

修学旅行 その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
レオマワールドは人が少なく、乗り物に待つことなく乗る事ができました。たくさん笑顔が見られました。班でよく話し合って行動していました。15時に予定通り出発し帰路につきます。


iPhoneから送信

修学旅行 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行は、2日目の朝を迎えました。みんな元気です。朝食後、退館式をすませて出発しました。今日も新しい生活様式を守りながら楽しく過ごしていきます。



iPhoneから送信

修学旅行 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?5時40分頃、五色台国民休暇村に着きました。食事会場で入館式をした後、ご飯を食べました。とても美味しかったです。今からお風呂に入ります。眺めがいいお風呂らしく、これまた楽しみです。


iPhoneから送信

修学旅行 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大塚美術館に来ました。国語科の学習で絵画の推薦文・紹介文を書いています。実際にその絵を見て感動している様子でした。数々の大きな名画に圧倒されました。


iPhoneから送信

修学旅行 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行は、天気にもめぐま、順調に進んでいます。中野うどん学校では、うどん作りに挑戦しました。お土産で持って帰ります。楽しみにしていてください。

iPhoneから送信

修学旅行 その1

 子どもたちが楽しみにしてきた修学旅行の日になりました。新型コロナウィルスの影響でいろいろと心配がありましたが,予定通り実施することができました。6年生の子どもたちは全員元気です。学校で出発式をした後,7時30分に四国に向けて出発しました。2日間,安全で楽しい旅行になることを願っています。保護者のみなさま,早朝からのお見送りありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 自主学習ノートでもりもり力をつけています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から自主学習ノートに取り組んでいる1年生。とっても張り切って毎日学習に取り組んでいます。得意な漢字をさらに練習したり,苦手な計算の特訓をしたり・・・ページにぎっしり学習してくる子どもたちに日々感心しているところです。
 進んで学習に取り組む姿がかっこいい!!この調子でがんばってほしいと思います。

6年生 いってらっしゃい 1年生より

 昨日の交流で一段と仲良くなった1年生と6年生。6年生からお礼のメッセージが届きました。1年生はとても喜んでいました。そこで・・・。今度は1年生から6年生にメッセージを書きました。実は6年生は来週修学旅行に出かけます。気をつけて行ってきてね,の気持ちをこめて書いていました。こうした交流をみていると本当に心がほんわか あたたかくなってきます。思いやりや感謝の心が育っています。6年生も喜ぶことでしょう。
6年生は安全に楽しく修学旅行に行ってこられますように!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 生活科 6年生を招待したよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科「きせつとなかよし」の学習で見つけたたくさんの「秋のもの」。そのたくさんの「秋のもの」で作ったおもちゃで,日頃お世話になっている6年生に楽しんでもらいたい,成長した姿を見せたい!と1年生が秋祭りを計画しました。
 楽しく遊んでもらうための工夫をいっぱい考え,ドキドキしながら当日を迎えた1年生。6年生が教室にやってくると,元気いっぱい「いらっしゃいませ〜!!」とお出迎えし,一生懸命遊び方を説明して6年生に楽しんでもらいました。
 秋祭りを終え,振り返りをしていると,1年生が「6年生はぼくたちの成長を感じてくれたかな?」とぽつり。きっと伝わったよ〜!と話していたら,なんと6年生から感謝のお手紙が届きました!「楽しかったよ,ありがとう」と書かれたお手紙を見て,1年生は大喜び。しっかり成長が伝わっていたようです。「一生懸命準備してよかった〜!」と,達成感でいっぱいの1年生でした。秋祭り,大成功!!

タイヤのペンキぬり たんぽぽ学級

 11月は「感謝」月間でした。いろんな人やものにどんな感謝があり、それをどんな行動で返すことができるかなどしっかりじっくり考えました。その中の1つ、楽しく遊んできている遊具に「感謝!」ということで、今日はタイヤ山にペンキを塗って元気にさせようプロジェクトでした!
 みんなで協力していろんな色を塗り、元気なタイヤに変身したかな?遊ぶのが楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読書のおすすめ

 11月16日から20日は読書週間でした。図書委員会の人たちが「3つ星のおすすめの本を紹介しよう プロジェクト」に取り組んでくれました。
1 読書の記録で3つ星の本を選んでください。
2〈ひとこと〉には,〈言葉の宝箱〉の言葉を必ず使ってください。
3 前に書いたものでも,今読んでいるものでも構いません。
その取組で出来上がった各クラスの紹介カードの展示が始まっています。図書委員会の人たち,ありがとうございました。これからも,たくさん本を読む亀っ子でいて欲しいと願っています。


画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370