最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:63
総数:312425
ようこそ 大芝小学校 ホームページへ

4年 理科 秋と生き物

画像1画像2
 秋と生き物の学習では,サクラの木を観察しました。葉の色が変わり始めた校庭のサクラです。春,夏に續いての観察です。

4年生 体育 リレー

画像1画像2
 体育では,運動場でリレーの学習を行っています。円形のコースを4チーム程度に分かれ走ります。4か所からスタートするので、前の人に追いつこうとしたり,追い抜かれないようにしたり全力疾走です。また,バトンパスも上達しています。

4年生 社会科 調べ学習

画像1画像2
 「郷土の伝統や文化と先人たち」の学習で、地域に古くから残っているものや祭りなどを探しました。「新庄の宮神社」のことや「とうかさん」のことなどを調べていました。

体育の授業 走り高跳び

画像1画像2
 今日は体育館で走り高跳びの学習をしました。踏みきり足とぬき足,歩数に気を付けて練習しました。なかなか跳べない子も,周りの子が優しく声を掛けてくれて,リズムにのって跳ぶことができました。楽しそうに体を動かすことができました。

2年生 給食

画像1
画像2
 1クラス12〜13人ぐらいで給食当番の仕事をします。身支度を素早く整えて,クラスごとに並んで給食室に行きます。給食室への生き帰りには,階段を上ったり下ったりしなければいけないので大変です。食器かごや食缶,ご飯など重たいものを運ぶので落とさないように,こぼさないように,注意深く協力して活動しなければいけません。
 今日の給食は,主食が週に1日のパンの日です。メニューは,グリーンサラダとミートビーンズスパゲッティ,牛乳です。
 配膳時間は15分くらい,食事時間は20分くらいが目安です。コロナ禍の中で,おしゃべりをしないように黙って食べています。みんなおいしい給食が大好きです。

6年生 家庭科 調理実習

 家庭科の学習では,6年生になって初めての調理実習を行いました。換気・消毒などを徹底し,クラスを2グループに分けて密にならないように気を付けながら実施しました。メニューは,野菜炒めとスクランブルエッグです。おいしくできた子が多くいたようです。今回の学習を,家庭でも生かしてほしいです。
画像1
画像2

6年生 英語 リスニング活動

画像1
画像2
6年生の英語では,「小学校の思い出について聞き取ろう」の学習を行いました。
さまざまな小学校の行事を伝える音声を聞いて、聞こえた順に番号をつけました。
キーワードは,行事の名前です。school trip(修学旅行),sports day(運動会)など子供たちの思い出に残っている行事もありました。約3分という長い音声を集中しながら聞き取りました。単元の終わりには,思い出に残った行事についてそれぞれスピーチを行います。どんな思い出が聞けるか楽しみです。

2年生 算数

画像1画像2
 今まで学習したかけ算九九を総合的に活用して,数を工夫して求める学習をしました。友達の図を見ながら式を説明したり,式を見ながら図に書き込んだりしました。どの子も,数のまとまりを意識しながら考えていました。
 今,子どもたちは「かけ算の九九カード」を使って,九九覚えを頑張っています。引き続き,ご家庭でも九九の暗唱を聞いてあげてください。ご協力よろしくお願いします。

5月11日(木) 実習生による算数の授業

画像1
画像2
 5月11日(木)5年1組で実習を行っている櫻井先生が、授業を行いました。教科は算数で、内容は平均です。櫻井先生は終始落ち着いた様子で授業を行っていました。子どもたちも、学習に意欲的に取り組んでおり、自分の考えをしっかり発表できた子もたくさんいました。櫻井先生の実習は今週で終わりになりますが、子どもたちにとってもとても良い思い出となりました。

3年 国語の話し合いで・・・・

画像1画像2
 だんだんと朝晩寒くなってきました。子どもたちは変わらず元気に過ごしています。
 最近は,国語の話し合いで決まった1年生への絵本の読み聞かせの練習を一生懸命しています♪どんな本にするか・誰がどこを読むか・どうやって読み聞かせるか・・・。一つ一つ話し合いを重ね,来週いよいよ本番です!1年生に楽しんでもらえるよう,がんばれ3年生!

11月5日(木) 5年生「英語」アルファベットの学習

画像1
 5年生ではアルファベットの小文字の高さに注意しながら書く学習を継続して行っています。今日は、指導者がアルファベットを3文字読み上げ、聞こえたアルファベットを教科書に記入する活動を行いました。3文字のアルファベットを組み合わせると何かの単語になります。例えば、h – a – m と書いていくと、hamという単語になります。どんな言葉が出来るか想像しながら書き取る姿が見られました。答え合わせは、先日、設置された電子黒板を使い、タッチペンで4人の児童に記入してもらいました。上手に書けていますね。

2年生 生活

画像1画像2
 生活科の授業でザリガニを観察し,育てています。育てているなかで,子どもたちからいくつかの疑問がでたため,パソコンルームに行って調べました。「ザリガニは何をたべるのかな。」「水槽の中には何を入れたらいいのかな。」などの疑問をたくさん調べることができました。パソコンの使い方はまだ難しいですが,ペアになって協力しながら調べました。子どもたちはザリガニが大好きなので,これからも大切に育ててくれると思います。

2年生 体育

画像1画像2
 合同体育で縄跳びをしました。少し肌寒かったので,まず校庭を2周走って体を温めました。その後,縄跳びで前回し跳び50回にチャレンジしました。ポイントは,脇をしめてつま先で跳ぶことです。リズムよく上手に跳べた子は,みんなの前に出て手本となり,拍手をもらいました。最後に,長縄をしました。クラスごとに赤と白の2グループに分かれて,8の字跳びの練習をしました。1年生のときの経験を思い出しながら,タイミングよく跳べるように頑張って練習していました。

3年生 理科

画像1
3年生は理科で「光」について学習をしています。
太陽の光を鏡で反射させて,的の高さを変えたりしながら,的あてゲームをしました。
予想よりも強い光に子どもたちは驚いていました。

修学旅行〜解散式〜

画像1
6年生が修学旅行から帰ってきました。
この修学旅行で,より一層仲間との友情を深め,小学校生活のよい思い出をつくることができました。

修学旅行〜海響館〜

画像1
海響館雄見学後は土産を買いました。
どれを選ぼうか迷いながらとても嬉しそうです。

いよいよ6年生全員、学校に向けて出発します!

修学旅行〜イルカ・アシカショー〜

画像1画像2
海響館で、イルカ・アシカショーを観ました。
可愛らしいアシカの動き、ダイナミックなイルカのジャンプに、子どもたちは大喜びでした。

修学旅行〜海響館〜

画像1画像2画像3
修学旅行も最後の目的地を残すのみとなりました。

楽しみにしていた海響館は、班のみんなで一緒に見学をしました。いろいろな海の生き物に出会うことができました!

修学旅行〜瓦そば?〜

画像1画像2画像3
2日目のお昼ご飯は、瓦そば風の瓦うどんでした。
下関の名物、瓦そば。今回はこの地域で取れる菊芋を練り込んだうどんを瓦そば風に焼き上げていただきました!
山口を大満喫中です!

修学旅行〜赤間神宮〜

画像1画像2
下関市に入り,赤間神宮に着きました。
安徳天皇が祀られている場所で、みんなでお参りをしました。
子どもたちは鮮やかな色をしている本殿に驚いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258