野外活動8
【お知らせ】 2020-10-25 13:54 up!
野外活動7
中町港が見えて来ました。いよいよ江田島に到着です。
【お知らせ】 2020-10-25 13:26 up!
野外活動6
引き続き,船内の様子です。江田島中町港までは,あともう少しです。
【お知らせ】 2020-10-25 13:07 up!
野外活動5
船内の子供たちの様子です。会話を控え,静かに過ごすよう心掛けています。
【お知らせ】 2020-10-25 13:06 up!
野外活動4
予定より15分早い出航となりました。船の中から手を振る子供たちの様子が見えます。
「行ってらっしゃーい!」
【お知らせ】 2020-10-25 12:55 up!
野外活動3
桟橋に到着。そのままフェリーに乗り込みます。乗船したらは,まず手指の消毒です。
【お知らせ】 2020-10-25 12:46 up!
野外活動2
いよいよ出発。みなと公園から,広島港の桟橋に移動します。
【お知らせ】 2020-10-25 12:43 up!
野外活動1
5年生は,今日から2泊3日の野外活動に出発します。行き先は,江田島青少年交流の家,フェリーに乗って行くので,集合場所は,みなと公園です。多くの子どもたちが,集合時刻より早めにやって来ていて,出発まで余裕を持って過ごすことができました。
空は晴天,とても良い天気になりました。天気予報では,3日とも晴れのようで,ほっと安心しています。
【お知らせ】 2020-10-25 12:34 up!
教育実習終了
9月28日から始まった教育実習が,今日ですべて終わりとなりました。6名でスタートした今年度の教育実習でしたが,10月9日に2週間の栄養教諭実習が終わり,今日,4週間の教育実習も終了となりました。例年,時期が合わず,何回かに分かれての実習となることが多かったのですが,今年度は,全員の日程を合わせることができたので,実習生同士でも学び合いができ,より有意義なものとなったのではないでしょうか。
今日の給食時間,テレビ放送で,実習生から宇品小の子供たちに向けて挨拶がありました。今回の貴重な経験を今後に生かし,将来の夢に向かって,より一層頑張っていってほしいと願っています。宇品小学校の子供たちにとっても,楽しく思い出深い,素敵な4週間になったことと思います。
【お知らせ】 2020-10-23 17:06 up!
6年生社会科 ミニパネルディスカッション
今日の4校時,6年4組の教室で,子供たちがミニパネルディスカッションをしていました。まず,4人のパネラーが,テーマについて自分の考えを述べ,次に,パネラー同士で質問や意見を述べ合い,最後に,パネラーの話を聞いたフロアーの感想や意見を伝え合います。テーマは,「天下統一に向けての働きがより大きかったのは信長か秀吉か」です。黒板の左右には,信長と秀吉の,戦いや政治に関する資料が掲示されています。パネラー同士のやり取りでは,それぞれの人物が行ったことの特徴やポイントについて,天下統一と結びつけながら,意見や考えが出され,聞いていてとても面白かったです。フロアーからも,そこには気付いていなかった,自分の見方や考えが変わった,といった感想が出されました。
【お知らせ】 2020-10-23 17:04 up!
5年生家庭科「クッキング はじめの一歩」
今日の2校時,5年4組の教室で,子供たちが家庭科の学習をしていました。授業は,栄養教諭も入って,チームティーチングの形で行われていました。「どうしたらじゃがいもをおいしく食べられるだろう?」という問題を立て,生のじゃがいもが色々な料理になるまでの手順を,みんなで考えていきました。じゃがいもや調理用具の実物も登場し,栄養教諭の動作に合わせ,子供たちの手も自然と動いていました。その中で,「洗う」「切る」「ゆでる」「煮る」「いためる」「揚げる」などの方法や,調理用具の名称なども確かめていきました。最後は,調理をするとどんなよいことがあるか考えました。子供たちからは,「食中毒にならない」「おいしくなる」「見た目がきれい」「みんなが笑顔になる」「栄養満点」「1つの物からたくさんのメニューができる」など,たくさんの意見が出てきました。
【お知らせ】 2020-10-23 17:02 up!
第2回クラブ活動3
さらに引き続き,クラブ活動の様子です。
上:外国語クラブ
中:家庭科クラブ
下:卓球クラブ
【お知らせ】 2020-10-22 17:36 up!
第2回クラブ活動2
引き続き,クラブ活動の様子です。
上:ちぎり絵
中:理科クラブ
下:絵手紙クラブ
【お知らせ】 2020-10-22 17:34 up!
第2回クラブ活動1
今日の5校時,今年度2回目のクラブ活動がありました。昨年度も1・2回目が雨でしたが,今年度も第1回目に続き,今回もあいにくの雨となってしまいました。運動場で行うクラブが2回とも屋内での活動となってしまったので,次回は晴天になることを祈っています。また,今日は,6年生の卒業アルバム用の写真撮影もありました。
クラブ活動の様子を少しだけ紹介します。
上:読書クラブ
中:漫画クラブ
下:トランプクラブ
【お知らせ】 2020-10-22 17:26 up!
教育実習実地授業4
今日の1校時,6年6組で,実習生による社会科「明治の国づくりを進めた人々」の実地授業がありました。今日のめあては,「明治維新を進めた人々は,どのような思いを持っていたのか考えよう。」です。
授業ではまず,ペリー来航による日本の状況の変化について考えました。圧倒的な武力を盾に開国を迫るアメリカ,圧力に負けて外国と結んだ不平等条約,貿易によって起こった国内の品不足や物価の上昇…。
そして次に,生活が苦しくなり,人々の不満が大きくなった日本で,明治維新を進めた人物たちが,どのような思いを持ち,どのようなことをしていったか,教科書や資料集から読み取り,グループで話し合っていきました。
その後の発表では,「みんなを助けたいと考えた」「条約に反対した」「外国と戦った」「幕府を倒そうとした」など,たくさんの意見が出されました。そして,外国に負けない強い国づくりを目指した,当時の人々の思いを考えました。
次時からも,目まぐるしく日本が変わってゆく明治の学習が続きます。
【お知らせ】 2020-10-22 17:22 up!
5年生学年集会 野外活動に向けて
5年生の各学級では,野外活動に向けて,現在いろいろな準備を進めています。本番を間近に控え,今日は初めて,5年生全体で学年集会を行いました。野外活動の目的を達成するために自分たちがすべきこと,困ったことが起こったときの対処の仕方,新型コロナウイルス感染症対策として必ず守ること,そして,宇品小学校5年生としての心構えについて,5年生担任と学校長から話がありました。次に学年全体で集まるのは,野外活動本番の日となります。思い出に残る最高の3日間になるよう,5年生の子供たちと共に頑張りたいと思います。
【お知らせ】 2020-10-21 18:17 up!
教育実習実地授業3
今日の2校時,1年5組で,実習生による算数科「ひきざん」の実地授業がありました。今日のめあては,「12-3のけいさんのしかたをかんがえよう。」です。
子供たちはこれまでに,「15-3」のように,ばらの5から3を引いて12とするやり方と,「13-9」のように,10のまとまりから9を引いた1にばらの3をたして4とするやり方の,2つの方法を学習してきました。今日の「12-3」は,ばらの2から3は引けないので,子供たちは,10のまとまりから引くやり方で計算しました。しかし今回は,引く数が3という小さな数なので,他のやり方でも簡単にできます。それは,まず12からばらの2を引いて10とし,足りない1をさらに10から引いて9とするやり方です。
授業では,ブロックを操作したり,手順が書かれたワークシートの空欄に数を入れたりしながら,みんなで考えていきました。どちらのやり方で計算してもいいのですが,両方を使いこなせるといいですよね。
【お知らせ】 2020-10-21 18:15 up!
2年生道徳科「こんなとき どうするかな」
今日の1校時,2年1組の教室で,子供たちが道徳の学習をしていました。教科書には,「こんなとき どうするかな」として,2つの場面が出ています。1つ目は,みんなで作った砂場のお城を,こうきくんが転んでこわしてしまった場面,2つ目は,休み時間の校庭で仲間に入れずさびしそうにしている子がいるのを見つけた場面です。
1つ目の砂場の場面では,何人かが前に出て,こうき君や砂のお城をこわされた3人の役を演じたり,それを見て感想を出し合ったりしました。その後,自分たちだったらどうするかみんなで考えました。2つ目の校庭の場面では,仲間に入れない子とそれを見つけた子の2つの役割を,全員がペアになって演じてみました。そして,いくつかのペアが前に出て発表し,それを見てみんなで考えました。
どちらの場面でも,子供たちからは,相手のことを考えた優しい言葉がたくさん出てきました。「お城は壊れても,もう一度作ればいい。」「わざとこわしたんじゃないから。」「けがしていない?大丈夫?」「一緒に遊ぼう。」普段の生活の中に,このような優しい言葉掛けが広がっていけば,みんなが温かい気持ちで,楽しく過ごすことができますね。
【お知らせ】 2020-10-21 18:12 up!
陸上記録会の練習
10月31日(土)にエディオンスタジアム広島(広島広域公園陸上競技場)で広島市陸上記録会が行われます。本校からは,6年生児童12名が参加します。競技種目は,100m走,80mハードル走,走り幅跳び,ソフトボール投げの4つです。
今日の放課後,2回目の練習がありました。短い時間ではありましたが,子供たちは,種目ごと担当教員と一緒に,工夫しながら集中して練習に取り組んでいました。記録会まで,練習はあと2回予定されています。本番で,一人一人が自分の持っている力をしっかり発揮してくれることを願っています。
【お知らせ】 2020-10-20 18:25 up!
委員会発表 図書委員会
今日の給食時間,テレビ放送で,図書委員会の委員会発表がありました。司会は,いつも通り児童朝会委員会が務めました。
図書委員会の発表は,おすすめの本の紹介と,読書週間のお知らせでした。図書委員の代表3名が、それぞれみんなに是非読でもらいたいおすすめの本を1冊ずつ紹介してくれました。また,11月2日〜6日の読書週間には,図書委員会による読み聞かせがあるとのことでした。どんなお話が聞けるのか,楽しみですね。
【お知らせ】 2020-10-20 18:24 up!