最新更新日:2025/08/01
本日:count up93
昨日:121
総数:249686
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

朝顔トントン

 1年生が種から育てている朝顔が毎朝きれいな花を咲かせています。子どもたちは登校して来ると,すぐに朝顔の鉢のところで自分の花を確認します。
今日は,そんな朝顔の花を教室に持ち帰って紙にはさんでトントンとたたき染めをしました。用紙にとてもきれいな花の色がうつり,大満足でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

100より大きい数

 2年1組の算数は,100より大きい数について調べる学習でした。
10や100のまとまりを作って考えたことを思い出しながら,先生の持っているたくさんのブロックの数を確認する方法を考えました。
わたしたちが生活の中で使っている数の位取りは「10進位取り記数法」と言います。もちろん子どもたちはそんな言葉は習いませんが,しっかりと基本のルールを理解することが出来ました。
画像1 画像1 画像2 画像2

より良い学級を目指して

 5年1組で「学級会」が開かれていました。
議題は「かっとばし大会がしたい」ということです。みんなが仲良くなるために,大会を開きたいという思いで提案されました。
大切なことは「大会をするかどうか」ではなく,
・議題に沿って自分の意見が持てるか
・友達の意見を尊重しながら聞けるか
・新たな意見や折衷案が出せるか
です。
 どの子も司会者を中心に提案理由に沿って考え,活発な意見交流ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

お客様

 広島市教育委員会から指導主事の先生が学校の様子を見に来てくださいました。
全部の教室の授業を見てくださいました。
「どの学級も先生のお話をよく聞いて子どもたちが頑張っていますね」と褒めてくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月8日の給食

画像1 画像1
* 7月8日の給食 *
ごはん
呉の肉じゃが
野菜炒め
牛乳

<ひとくちメモ>
今日は,広島県呉市で昔から食べられている肉じゃがを取り入れました。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り,材料をごま油でいためることと,にんじんが入っていないことが特徴です。ごま油の香りがよい風味でした。

羽化

 登校して来た5年生の女の子が,手に持っていたのは……
セミのサナギでした。まだ,これから羽化するサナギです。
校内の木にとまらせました。
無事に成虫になり,夏をおう歌して欲しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月8日の朝

 久しぶりに日差しが戻りました。
登校して来る子どもたちの足取りも心なしか軽く,挨拶の声も元気です。
正門横の畑では,ひまわりも大きく育っています。
今日も一日,感染症対策をしながら子どもたちと学んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月8日(水)の登校について

 7月8日,朝7時現在広島市に大雨警報が発令されていますが,通常通りの授業を行います。気を付けて登校するようにしてください。

 《警報・避難情報発令時の登下校》については,ページ右側の「配付文書一覧」に掲載しています。ご活用ください。

画像1 画像1

気を付けて……

 雨がたくさん降る時間と子どもたちの下校時刻が重なりました。
どの学年も先生たちが手分けをして下校指導を行いました。
「気をつけて帰ってね」と声をかけると
「はい。ありがとうございます。また明日!!」と元気の良い挨拶が返ってきました。

画像1 画像1

雨の七夕★

 今日は7月7日。七夕です。
残念ながら大雨ですが,あちらこちらの教室に七夕飾りや短冊が飾ってありました。
雨雲の上では,彦星と織姫は無事に会えていたらいいですね。そして,みんなの願いが叶いますように…
画像1 画像1 画像2 画像2

7月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
* 7月7日の給食 *
減量ごはん
肉うどん
かわりかき揚げ
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日のかき揚げはいつもと少し違います。いかと大豆・たまねぎ・にんじん・ひじきに,小麦粉・米粉・きな粉を入れたものを混ぜ合わせて油で揚げて作りました。米粉を使っているので,いつもと違う食感がしたり,きな粉の風味がしたりして,おいしく出来上がりました。
 また,肉うどんは,牛肉をあらかじめしょうゆ,酒,さとうで煮て味をつけて,煮干しでとっただしに入れました。たまねぎ・にんじん・ねぎ・かまぼこも入っています。だしのやさしい味がして,とても人気でした。

感染症対策

 朝,玄関受付付近をそうじした後,感染症対策で除菌スプレーを使って拭いています。
画像1 画像1

6年生の教室前にも…

 4年生のページに,「教室に人体模型がやってきた」という記事がありました。6年生の教室前廊下にも,「人体解剖模型」がありました。初めて見るとちょっとびっくりします。理科の授業で「人の体のつくりと働き」の学習で呼吸・消化・排泄について学びます。
画像1 画像1

図書ボランティア活動開始!!

 本年度も,宇品東小学校図書ボランティアの保護者のみなさんの活動が始まりました。コロナウイルス対応で例年よりスタートが遅くなりましたが,6名のお母さんたちが集まってくださいました。「宇品東の子どもたちが本に親しめる環境づくりに協力します」と言っていただきました。ありがとうございます。よろしくお願い致します。
画像1 画像1

おはようございます(^^//

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月7日の朝です。教室からの風景です。広島湾方面も雨で少し見通しが利きません。教室には,先生から子どもたちへのメッセージがあります。読んだ子どもたちは,きっと大喜びでしょう(^^)

7月6日の給食

画像1 画像1
* 7月6日の給食 *
ごはん
さばの煮つけ
きゅうりの塩もみ
みそ汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 きゅうりの原産地は,インドのヒマラヤ地方で,3000年も前から作られているそうです。日本には1000年くらい前に伝わりました。昔は黄色く熟してから食べたので「きうり」と呼ばれ,それが「きゅうり」になったそうです。
 きゅうりは夏の代表的な野菜ですが,今ではハウス栽培で一年中食べられます。きゅうりという名前のように,「うり」の仲間で,メロン・すいか・かぼちゃなどと同じ仲間です。今日は塩もみにしました。

ぎゃっ!!! 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
「ぎゃーーーーーーー。」
と、4年生の教室に悲鳴が上がりました。

理科「体のつくりと運動」で、人間の体について学習するため、
村上先生が人体模型を見せてくれました。

あまりにもよくできている模型を見て、みんなびっくりしていました。

模型を見ながら、体の曲がるところや、筋肉のつき方について学習しました。

これから運動するとき、体のどの部分の骨や筋肉を動かしているのか意識できそうです。

7月3日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
* 7月3日の給食 *
ごはん
高野豆腐の五目煮
小松菜の炒め物
牛乳

<ひとくちメモ>
高野豆腐は「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前の通り,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥したままでは食べられないので,水でもどし,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。普通の豆腐より,貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。この日は高野豆腐をいろいろな食材と煮込んだ,高野豆腐の五目煮でした。

宇品東小学校 もぐもぐの木<7月>

 6月のもぐもぐの木には,ビワの実が育ちました。月が替わって7月は,桃の実が育ちます。たくさん食べて残りが少ないと,美味しそうなピンクの桃が育ちます。7月の終わりにピンクの桃がたくさん実りますように……
画像1 画像1

傾き具合を調べよう

 4年生は算数科の時間に,分度器を使って角度の学習をしています。今日は,分度器にちょっと工夫をして校内にあるいろいろな物の傾きを調べました。スロープや手すり,遊具などいろいろな物の傾き具合を意欲的にはかりました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226