最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:75
総数:256470
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

2年 長さをはかってあらわそう

 算数科では、竹ものさしを使った学習を行っています。
 細かい目盛りを読んだり、正しい長さの線を引いたりすることに最初は苦労している様子でした。授業中や宿題プリントで繰り返し練習していくうちに、上手に竹ものさしを使うことができるようになってきています。
 もうすぐテストがあります。最後までがんばって練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月13日

画像1 画像1
ごはん
うま煮
炒りうの花
牛乳
 うの花とは「おから」のことです。大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから,「うの花」と言うようになりました。おからには,おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。今日は,おからを油揚げ・たまねぎ・にんじん・干ししいたけと一緒に炒めて味付けし、ごまをまぶしています。

通常登校 7月10日

 本日は通常登校登校です。大雨警報が発表され続けていますので、十分に注意して登校してください。

2年 特別な給食

 生活科「大きくなあれわたしの野菜」の学習で、ミニトマト・ピーマン・ナス・オクラを育てました。立派な野菜が収穫できました。収穫できた野菜を2年生だけ特別に給食の入れていただきました。
 今日はカレーシチューにピーマンとナスが入りました。自分達が世話をした野菜を食べることができ、子ども達の箸がいつも以上に進みます。とてもおいしかったです。
 給食の先生方、ごちそうさまでした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 えいっ

 国語科の学習で「えいっ」という物語を読んでいます。「えいっ」という合言葉で起こるさまざまなできごとがとても面白く、心が温まるお話です。
 この学習では、物語のあらすじをまとめ、紹介する活動を行います。みなさんがどんなまとめ方をして、紹介することができるか楽しみです。
画像1 画像1

今日の給食 7月9日

画像1 画像1
パン
ホキのハーブ揚げ
カレーシチュー
牛乳
 たまねぎを包丁で切ると,鼻がつんとしたり,目にしみて涙が出たりしますね。このつんとするにおいの成分は,硫化アリルです。硫化アリルは,生で食べると強い辛みを感じますが,炒めたり,煮たりすると甘みに変わり料理をおいしくします。今日のカレーシチューも,たまねぎをしっかり炒めて作りました。たまねぎのやさしい甘みが出ておいしいですね。

総合学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の総合学習では,「大河の町の歴史」を調べる学習をしています。7月8日,大河漁業協同組合の方にゲストティチャーとして来校していただき,大河の町の歴史を話していただきました。子供たちは,初めて聞くことばかりで興味を持って学習に取り組んでいました。これから,もっと詳しく調べ,大河の町の良さを伝えていきたいと思います。

今日の給食 7月8日

画像1 画像1
ごはん
呉の肉じゃが
野菜炒め
牛乳
 今日の肉じゃがは,給食で人気のいつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかわかりますか?今日は,広島県呉市で昔から食べられている肉じゃがを取り入れています。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り,材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。ごま油の香りがよい風味ですね。

本日 通常登校 7月8日

 本日は通常登校します。現在も大雨警報が発表され続けていますので、十分に注意して登校してください。

折り紙教室 6年生に教えてもらったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和学習で千羽鶴を折っています。1年生は6年生に教えてもらいながら鶴を折ることができました。キープディスタンスを守ることに注意しながら、4の教室に分かれて行いました。

今日の給食 7月7日

画像1 画像1
減量ごはん
肉うどん
かわりかき揚げ
牛乳
今日のかき揚げはいつもと少し違います。いかと大豆・たまねぎ・にんじん・ひじきに,小麦粉・米粉・きなこを入れたものを混ぜ合わせて油で揚げて作りました。米粉を使っているので,さくっとした食感になり,きなこの風味がして,いつもと違うかき揚げになりました。

重要 通常登校 7月7日

 本日は通常登校します。大雨警報が発表され続けていますので十分に注意して登校してください。

本日(7月6日)の下校について コース別一斉下校

 現在も大雨警報が発表されておりますので、下校時間は変更せず低学年15時、高学年15時50分にそれぞれコース別の一斉下校します。また、教員がそれぞれのコースでポイント立ちしながら下校指導を行います。コース別の下校となりますで、3コースや2コースなどは少し遅れて出発することになります。よろしくお願いいたします。

今日の給食 7月6日

画像1 画像1
ごはん
さばの煮つけ
きゅうりの塩もみ
みそ汁
牛乳
 きゅうりの原産地は,インドのヒマラヤ地方で,3000年も前から作られているそうです。日本には1000年くらい前に伝わりました。昔は黄色く熟してから食べたので「きうり」と呼ばれ,それが「きゅうり」になったそうです。きゅうりは夏の代表的な野菜ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられます。きゅうりという名前のように,「うり」の仲間で,メロン・すいか・かぼちゃなどと同じ仲間です。今日は塩もみにしています。

本日7/6 通常登校

 本日は通常登校です。現在、大雨警報が発表されていますので十分注意して登校してください。

卒業アルバムの写真

画像1 画像1
 卒業アルバムの写真を取り始めました。今日は授業の様子や個人の写真などを撮りました。これから、委員会やクラブなどの様々な写真を撮っていきます。

今日の給食 7月3日

画像1 画像1
ごはん
高野豆腐の五目煮
小松菜の炒め物
牛乳
 高野豆腐は,「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥したままでは食べられないので,水でもどし,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。普通の豆腐より,貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は高野豆腐をいろいろな食材と煮込んだ,高野豆腐の五目煮です。味がしみ込んでおいしいですね。

体育館体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館での体育の学習も少しずつ慣れてきました。今日は、集合ゲームをしたり、リレーをしたりして楽しみました。

初めての校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が初めて校外学習に出かけました。目的地の公園まで、交通ルールを守りながら行きました。公園の正しい使い方を確認して、いろいろな遊具で遊んだり、虫探しをしたりしました。

クリーン大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の時間に学習したことを生かして、6年生が校舎の掃除をしてくれました。普段しない場所を隅々まで掃除をしてくれ、中にはオリジナルの道具を使ってきれいにしてくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116