![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:161 総数:370298 |
行事食「冬至」![]() ![]() 黒糖パン スパイシーレバー グリーンサラダ かぼちゃのクリームスープ 牛乳 今年の冬至は12月21日ですが,少し早い冬至の献立です。「冬至にかぼちゃを食べると病気にならない」の言い伝えから,今日は,かぼちゃの入ったクリームスープです。 給食では,かぼちゃを丸のまま,熱湯に入れて少し皮を柔らかくしてから切ります。それでも,今日のかぼちゃは硬かった。包丁の刃が欠けるのでは?と思いながら,途中何度も包丁を確認しながら切りました。初めにキロ数は確認しましたが,「何個あった?」「何個??」と,たぶん12個か13個位?でも,30個位に感じました。 でも,今日は冬至でないので,まじないの効果があるのかな?21日には,おうちでぜひかぼちゃを食べてください。 盲導犬学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班活動(第3回)
先月に続き第3回目の縦割り班活動がありました。
6年生にとっては最後の縦割り班活動となりました。 ビンゴゲームやジェスチャーゲームなど様々な企画を考えて下級生を楽しませていました。 司会・進行や下級生のサポートのみならず、教室の机を片付けたり1年生を教室まで送り届けたりと一生懸命に活動に取り組んでいる姿が輝いていました。 活動の最後には、そんな後ろ姿を見てきた5年生からサプライズの感謝の手紙が送られました。 6年生の皆さん、ひとつお疲れさまでした。6年生が中心となる、1つ1つの取組が終わっていきます。何だか寂しい気もします。 次回からの活動は5年生がバトンを引き継ぎ中心となって取り組んでいきます。 5年生、頼みましたよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話会(8日)
今日は,図書ボランティアの皆さんが,1年・特別支援学級の子どもたちに「お話会」をしてくださいました。
視聴覚室の飾り付けや服装など趣向を凝らしてあり,教室に入ったとたんワクワクするような演出もありました。これを機会に,子どもたちがますます本が好きになり,本を通して,様々なことを学んでほしいと思います。 図書ボランティアの皆さんをはじめ,様々な「教育支援ボランティア」の皆さんが,子どもたちを温かく見守ってくださっています。いつも本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 郷土食「広島県」![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 呉の肉じゃが 野菜炒め 納豆 牛乳 呉市は,肉じゃがの発祥地と言われています。京都の舞鶴市が発祥の地という説もありますが,我々広島県人としては,是非,呉市であってほしいものです。昔,海軍で東郷平八郎が,外国で食べたビーフシチューが食べたくて,料理人にお願いしたところ,日本にある材料で作った,ビーフシチューもどきが,肉じゃがだったということですが,調味料がかわると全く別のものになるんだなぁ。と思いました。 呉の肉じゃがの特徴は,にんじんが入らないことと,ごま油で材料を炒めることです。ここでも???なぜ,にんじんが入らないのか?ビーフシチューには入っている。また,なぜごま油だったのか?こんなふうに思うのは私だけでしょうか? 呉には,安芸津の赤じゃがという美味しいじゃがいもがあります。今日は,北海道のメークインでしたが,赤じゃがで作った,呉の肉じゃがも食べたいと検食簿に書かれた校長先生のコメントでした。 おもちゃフェスティバル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生に楽しんでもらえるよう,各学級で工夫をしておもちゃ作りを行ってきました。 1年生が楽しんでいる姿を多く見ることができました。一生懸命教えている2年生の姿から,よりお兄さんお姉さんに成長したなと感じています。 おもちゃまつり交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生のお兄さんやお姉さんが、紙コップや輪ゴム、竹串やペットボトルのキャップなどを使った動くおもちゃの作り方を優しく教えてくれました。 そのおかげで、子どもたちは、動くおもちゃを作ることができ、楽しく遊ぶことができました。 三年生 校外学習
11月9日(月)に,「オタフクソース工場」を見学しました。三年生になって初めての校外学習にみんなワクワクしていました。オタフクソース工場では,ソースの作り方や,工場内の工夫だけでなく、安全・安心のソース作りをするために働く人々が何を大切にしているのかを学ぶことができました。できたてのオタフクソースのお土産をうれしそうに持ち帰りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |