最新更新日:2025/08/26
本日:count up2
昨日:221
総数:689543
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

図書室整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらの部屋は、学習・調べ学習の部屋になります。
白ペンキで塗りました。
ほどんどが2度塗りですが、一部の書架は3度塗りや細かい部分の塗りをしています。
土日かけて乾燥させ、月曜日には配架計画をします。

図書室の配架計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どこにどんな本を入れていくか。
分類ごとに、並べること。まずこれは、読みたい本が探せるようにするために大事なことです。また、児童が借りた本を戻す時に、きちんと分類を意識して戻すことができるように、配架の工夫が必要です。
 この部屋は「文学・絵本」の部屋です。

地域の見守り

画像1 画像1
画像2 画像2
毎朝、子ども達の登校の見守りに立ってくださる地域の方々。
ありがとうございます。
分散登校の日も、このように立ってくださいます。
PTAの方もおられます。
ありがとうございます。

たんぽぽのちえ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年から国語の教科書が光村図書に代わります。
2年生に「たんぽぽのちえ」という教材があります。
5月のちょうど今時期に扱う教材です。
 自分が2年生の担任をしていた時、教材文を子供たちと読みながら、いろんなところに咲いているタンポポを探したものです。
 このタンポポは、玄関の前のアスファルトとコンクリートの間に、じくをのばして、今飛んでいかんとするように綿毛が大きく開かせていました。
2年生に見せたいなと思いました。(BY校長)

【たけたん】  クイズです!

 5月22日

 たけたんのみなさん,こんにちは。

きょうは,みなさんにクイズをだします。

したのしゃしんは,なんのめでしょうか?
わかったひとは,それぞれのたんにんのせんせいに,とうこうしたときにおしえてくださいね。

らいしゅうからは,とうこうが,2かいになります。

せんせいたちは,げんきにきてくれるのを,まっています。
てあらい,うがいをわすれないように!

画像1 画像1

5月21日(木)分散自主登校日の様子

分散自主登校日,3日目の様子です。
(上から2・1・5年)
どの教室でも,席の間をあけて座っています。
2年生は,新型コロナウイルス感染症予防のためにどうすればよいか学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【たけたん】 めがでました!

画像1 画像1
 5月21日

 たけたんのみなさん,げんきにすごしていますか?

ぶんさんじしゅとうこうがはじまり,みじかいじかんでしたが,みなさんといっしょにすごすことができて,せんせいたちはとてもうれしかったです。

とうこうしたひとも,むりをせずいえですごしていたひとも,これからもてあらいをしっかりして,げんきにすごしましょう。

 5月15日にうえた「えだまめ」のめがでました。かんさつしましたか?

うえのしゃしんは,くらいところにおいていたので,しろいめです。たいようがあたるように,そとにだしました。
したのしゃしんはみどりになって,げんきにそだっています。
画像2 画像2

うさぎさん2

画像1 画像1 画像2 画像2
1ねんせいのみなさん、こんにちは。

きょうは、せんせいがもってきた きゃべつを うさぎさんに あげました。
とっても よろこんでくれた ようで、 ぴょんぴょん はねて いました。
たくさん たべてくれました。
たべている ようすも とても かわいいですね。

きょう 1ねんせいの おともだちが 
「あさがおの まんなかに はっぱが でてきた!」
と おしえてくれました。
みんなは どうかな?
まいにち みずやりを してあげましょうね。

【6年生】 ホウセンカとインゲンのその後・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日にホームページで紹介したホウセンカとインゲン。
あれからどうなったのでしょうか??
先生たちで様子を見に行ってみました。
どちらも芽が出ていましたよ!
日に日に様子が変わっていくので,植物の観察は面白いですね。
しかし,6年生は観察ではなく,実験のために育てています。
ホウセンカとインゲンを使って,何の実験をするのか気になりますね。
実験をする日はまだ先になりますが・・・
その日をお楽しみに。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

18日に面積を求める問題を出しましたが,チャレンジはしましたか??
解いた人は,紙に考え方と答えを書いて,担任の先生に渡してくださいね!!
6月に入ったらHPに答えを載せます!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

5月20日(水)職員作業 2

 もとの図書室では,本の登録作業を進めました。主に物語や絵本の登録・ラベルはりなどを分担して行いました。
 これで,合計8642冊の登録が終わりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(水)職員作業

 本日の午後の職員作業は,新・旧の図書室に分かれて行いました。
 新しい図書室では,月曜日に本棚に塗ったペンキの上から重ね塗りをしました。塗り終わった本棚は,白く輝いています。
 しばらく乾かした後,来週には,もとの図書室から本を運んで並べる予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】モンシロチョウ観察日記3

こんにちは。
モンシロチョウの様子ですが,前回2頭がさなぎになったとお伝えしていましたが,もう1頭さなぎになりました。
さなぎになってから数日たちますが変化はありません。
早く羽ばたくすがたが見たいですね。

また,3年生は今週月曜日と火曜日,出せき番号でA,Bに分かれて,分さん自しゅ登校しました。
2時間目までのみじかい時間でしたが,
・しゅくだいのかくにん
・理科 「ホウセンカ」「ひまわり」のたねのかんさつ
を行いました。
来週も引き続き,分さん登校です。
みなさんの元気なすがたが見られたらと思います。

【おしらせ】カウンセリングのご案内

画像1 画像1
 南小のみなさん,こんにちは。
 今日は,南小のスクールカウンセラーの先生のことを紹介します。

 スクールカウンセラーの先生は,みなさんが学校生活をおくる中で出てきた,いろいろななやみを聞いてくださる先生です。子どももお家の方も相談をすることができます。

 南小学校には,主に火曜日と水曜日に来られます。相談したい時は,予約ができますので,先生たちに言ってくださいね。みんなの様子を見るために,学校内を回っておられることもあります。その時に直接,スクールカウンセラーの先生に予約してもいいですよ。


 詳しい案内は配付文書に掲載しておりますので,ご覧ください。

 配付文書へのリンク→ カウンセリングのご案内

【2年生】 やさいニュース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日

 きょう、がくねんえんに、2しゅるいのやさいのなえをうえました。
 らいしゅうのとうこう日には、みんなもやさいのなえをうえますよ。たのしみにしていてくださいね。

 さいごに、やさいクイズです。
 この2つのやさいは、なにとなにでしょう?
 こたえは、とうこう日に先生にきいてみてね!

3年生  なわを使った運動 パート3

 3年生のみなさん,今日は,『なわとびチャレンジ』4,3,2きゅうです。
できるもの,少しにが手なものなどあるかもしれませんね。
少しにが手なものはだれにでもあります。ちょっととばして先に進んでやってみるのもいいですね!
 また,できるとび方は,れんぞく回数にチャレンジ!もいいですね。

【4きゅう】 前あやとび20回 後あやとび15回 
       前交さとび20回 後交さとび15回
       サイドクロスとび5回 
       前二じゅうとび1回

【3きゅう】 前あやとび25回 後あやとび20回 
       前交さとび25回 後交さとび20回 
       サイドクロスとび10回
       前二じゅうとび3回

【2きゅう】 前あやとび30回 後あやとび25回 
       前交さとび30回 後交さとび25回 
       サイドクロスとび15回 
       前二じゅうとび5回

4年生のみなさんへ

画像1 画像1
 今日、4年生の先生たちでヘチマのたねを植えました。このヘチマはみなさんが理科のじゅ業で使うものです。

 本当はみなさんと一しょに植えたかったのですが、休校中でそれはできなかったので、学校がさい開したら一しょにかんさつをしましょう。

 写真は今日植えたヘチマの様子です。まだ、土からは何も出ていないですね。これからどのように様子がかわっていくのか楽しみにしていてください。

 みなさんも登校したときにヘチマの様子を見てみてくださいね!

2年生のみなさんに ほうこくです♪

画像1 画像1
 あさがおのたねを、1年生にプレゼントするために じゅんびしたのを おぼえていますか?

 みなさんがたいせつにそだてて できた たねを、18日と19日の朝、1年生にプレゼントしました!

 1年生のみなさんも よろこんでくれていました。

画像2 画像2

分散自主登校日スタート

5月18日(月)から,分散自主登校日が始まりました。
子どもたちは,みんなマスクをつけ,教室に入る前に手洗いをして,コロナウイルス感染症予防に努めています。
4月から約1か月ぶりに学校に来た子どもたちがほとんどで,「どこにつながっているの?」と不安そうに階段を上っていく1年生もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】 ホウセンカとインゲン

画像1 画像1
画像2 画像2
 
先週,理科の実験のためにホウセンカとインゲンを植えました。
(種のクイズを出したの覚えていますか・・・?)
白いプランターはホウセンカ。青い鉢はインゲンです。

あれからどうなったのか・・・
芽が出て・・・・いませんでした。
しかし,少し土が割れていたので,もうすぐ芽が出てくるかな?
みなさんも登校した日に,様子を見てみてくださいね!!

1ねんせいのみなさんへ

1ねんせいのみなさん、こんにちは。
とうこうびがありましたね。ひさしぶりに みなさんに あえて せんせいたちは とてもうれしかったです。しゅくだいも がんばっているね。
きゅうこうは もうすこし つづきます。のこりのしゅくだいも がんばってくださいね。

きょう、せんせいたちは はなのたねまきを しました。
まりいごおるど、ほうせんか、ふうせんかずら、ひまわりです。
おくらの なえも うえました。
どんな めが でるかな。どんなはなが さくかな。たのしみですね。
たねまき たねまき
おくらのなえ おくらのなえ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138