![]() |
最新更新日:2025/08/11 |
本日: 昨日:39 総数:212096 |
書写の授業![]() ![]() 反りに気を付けて、丁寧に練習することができていましたね。 この調子で清書も頑張っていきましょう! 応援団![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習(6年生)
調理実習で,スクランブルエッグを作りました。
手をきれいに洗い,安全に気をつけながら作り始めました。作り方や分量,火加減など,様々なことを確認しながら作りました。おいしいスクランブルエッグができましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() インタビューなしの 町たんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 残念ながら,コロナ対応でお店には入らず,インタビューもなしです。お店の外観と中の様子(大きな窓で中を見えるようにしているところ)を観察しました。工夫しているところや疑問に思ったことなどの気づきを持っていったシートに書き込みました。 今回は,学校周辺にあるお店でしたが,次回は,安芸中野駅周辺のお店がたくさんあるところを観察しに行く予定です。 インフルエンザについて
今年もインフルエンザが流行する季節になりました。
インフルエンザが治癒して、再登校する際には、こちらのインフルエンザに関する報告書が必要になります。 インフルエンザに関する報告書 必要な方は、ダウンロードしてご利用ください。 ダウンロードが難しい方は、保健室でも配布していますのでご連絡ください。 中野ふるさと太鼓![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度も講師の宮本先生,川本先生にご指導いただき,5年生への伝達式に向かって張り切って練習しています。 運動会の練習が始まりました(6年生)
運動会の練習が始まりました。
学年全体で動くことが久しぶりだったので,最初は少し戸惑っていましたが,少しずつ自分たちで考えて行動することができるようになってきました。 「心を一つに 前へ」 6年生みんなの心を一つにして,どの競技にも取り組んでいきましょう!! ![]() ![]() 運動会練習![]() ![]() 運動会の練習を始めました![]() ![]() かけっこの並びを確認し、6コースに分かれて走ってみました。 今年は例年とは異なる形で進みますが、元気いっぱいで取り組んでいます。 1年生にとっては初めての運動会、期待に胸が膨らみますね。 かけ算 がんばってます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,どのような場面が,かけ算になるのかを学習しました。教科書の内容で学習した後,それを実際に使えるものを校内で探すという学習をしました。例えば,登り棒の棒の数や雲梯(うんてい)や肋木(ろくぼく)の手すりの数,縦が4列で横が7列の習字の枚数などです。 子どもたちは,とても意欲的に取り組んでいました。最終的に,1組,2組ともに20以上のものを見つけることができました。 現在は,九九を覚える学習に取り組んでいます。2年生,みんなでかけ算がんばっています。 サツマイモ 大豊作![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シルバー人材センターの方々が,毎日のように世話をしてくれていたこともあり,大豊作でした。地面深くまで大きくなったイモを掘り起こすことは大変な作業でしたが,どんどん見つかるイモに,子どもたちは大喜びでした。中には,ビックリするような特大のものもあり,狂喜乱舞する子どもたちもいました。 このような経験をさせていただき,シルバー人材センターの方には,本当に感謝するばかりです。 11月2日 5年生学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習が始まりました![]() ![]() 4年生が出る種目は、「徒競走」と「綱引き」です。練習期間は短いですが、一生懸命取り組んでいこうと思っています。 がんばりましょう!! 「心の参観日」がありました![]() ![]() 心理相談員である、みやたあきらさんが「自分らしくかがやいて生きる」ということをテーマにお話をしてくださいました。 子どもたちは、普段はあまり考えることのないテーマをしっかり考えられた1時間となりました。 小物入れ![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日 平和学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1時間目は,昨年と同様に「しんちゃんの三輪車」を視聴しました。戦争になれば多くの人がなくなることや原子爆弾はとても恐ろしい兵器だということを学びました。 2時間目は,谷川俊太郎の「へいわとせんそう」という絵本で学習しました。前半は「へいわの○○,せんそうの○○」という形で比較することで,戦争について考えました。後半は「みかたの○○,てきの○○」という形で比較することで,戦争について考えました。 2年生なりに,しっかり平和と戦争について考えることができていたように感じました。 平和学習をしました![]() ![]() 「げんばくがおちてきてほしくなかった。」 「こわかった。」 と感想を口にしていました。 家庭でも、平和について考えるきっかけにしてください。 平和学習(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 平和学習をしました![]() ![]() 4年生は社会の「残したいもの、伝えたいもの」の学習で原爆ドームや原爆の子の像の学習をしています。原爆が落ちた年月や時間を知り、なぜ原爆ドームが今も残されているのかなど、理解を深めているので、今日の平和学習はより深く考えることができたように思います。 これからの平和を願っていく一員として、これからもしっかりと平和学習を深めていきたいと思います。 平和学習
今日は平和について考える1日となりました。
平和集会では、平和式典を見て8時15分に黙祷をしました。1時間目は「戦争」と「平和」について考え、2時間目は「ちいちゃんのかげおくり」のDVDを鑑賞しました。 子どもたちは平和についてとても真剣に考えることができていたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1 TEL:082-892-0011 |