![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:482 総数:823557 |
3つのコンクール 表彰式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「広島市安佐動物公園 第49回動物画コンクール」では,3年生の大西杏樹さんが「銀賞」,1年生の沖野聖平くんと2年生の平田梨乃さんが「銅賞」,1年生の内藤美羽さん・中田このみさん・根津和也くん,2年生の佐藤結愛さん,4年生の大島源太郎くん,5年生の佐藤桃子さんが「佳作」を,それぞれ受賞しました。 「青少年からのメッセージ」では,作文部門・小学生の部において,4年生の末田あんりさん,5年生の小野愛華さん,6年生の藤井珠さん,他1名の計4名が「入選」に選ばれました。 「第42回未来の科学の夢絵画展」では,3年生の大西杏樹さんが「奨励賞」を受賞しました。 校長先生から,1人ずつ賞状が手渡され,子供たちは緊張しながらも,みんなとても嬉しそうな様子でした。 5年生 優勝杯争奪戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年5組は,先日行われたミニ運動会で見事優勝し,優勝杯を手にしました。5年生では,このミニ運動会を,さらなる学年内の交流へ繋いでいこうと,その優勝杯争奪戦を発案したのだそうです。ルールは,優勝した5組に挑戦状を送り,もしも勝つことができたら,その優勝杯を奪取できるというものです。何の種目で勝負するか,それは挑戦するクラスに決定権があるそうです。 第1回目の今日は,3組がドッジボールで5組に挑みました。試合は一進一退の攻防,大接戦となりました。試合後,生き残りを数えてみると,21人対21人と同数でしたが,学級の人数差により,5組の勝ちとなりました。初戦は,5組の防衛となりましたが,今後も,争奪戦は盛り上がっていきそうです。 委員会発表 美化委員会![]() ![]() 美化委員会は,毎週水曜日に,清掃用具ロッカーの点検をしています。今日は,その点検の3つのチェックポイントの説明と,結果の発表でした。3つのポイントとは,ほうきに埃がついていないか,ほうきの先を立ててフックにきちんとかけているか,ほうき以外の道具の整頓・ロッカー内の清掃ができているか,です。分かりやすいように,ビデオで撮影した映像が流れました。結果発表では,できていた学級が1クラスずつ読み上げられました。 4年生書写「書きぞめをしよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,1回目の練習ということで,はじめにポイントをみんなで確認していきました。文字の中心,字の間隔,止め・はね・はらい,画の長さ,字の大きさ,組み立てなどです。プリントでなぞり書きをしたら,いよいよ条幅に書いていきます。お手本を横に置き,一文字一文字丁寧に練習していきました。 教室の中は,一切声は聞こえず,子供たちは,集中して真剣に取り組んでいました。本番では,どのような作品が出来上がるか,楽しみですね。 「なかよしかい」をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日頃は,上学年の人からいろいろなことを教えてもらう一年生ですが,この日は,自分たちがお兄さんやお姉さんとして,朝の支度を体験してもらったり,手作りのおもちゃの遊び方を説明したりして交流しました。 最初は緊張している様子の子供たちでしたが,次第に笑顔になり,「また来てほしい!」「もしまた次来てもらえるなら,今度は別のおもちゃを紹介したい!」と,口々に言っていました。 2年生図画工作科「おもいでをかたちに」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出来上がった作品は,どれも気持ちの伝わってくる素敵なものばかりでした。動物園に行ったこと,ホットケーキを作ったこと,弟が歩いたこと,誕生日のこと,犬と散歩したこと,つりをしたこと,買い物に行ったこと,サッカー大会のこと,友達と遊んだこと…。見ているだけで,その時の様子が頭に浮かんできます。そして,自分,友達,家族,そこに登場する人は,みんな笑顔です。 3年生 社会見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現代美術館では,フロッタージュ体験をしたり,たくさんの作品を見たりしました。 オタフクソース工場では,社会科で学習したことを実際に見ることを通して,学習をより深めることができました。 コロナ禍の中,たくさん我慢しないといけないこともありましたが,限られた中で一生懸命,学習に取り組むことができました。 1年生算数科「ビルをつくろう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんなビルを作ったか,前に出て発表する場面では,ブロックの数を求めるたし算の式も考えました。例えば,縦に3個、横に4列であれば,「4+4+4」「3+3+3+3」のような式になります。中には,かたまりで考える子供もいて,「6+6」という式も出てきました。真ん中で切って,左右に6個ずつというわけです。 子どもたちは,友達の作った何種類かのビルを眺め,縦に見たり横に見たり,かたまりを見つけたりしながら,楽しく取り組むことができました。今日の学習は,どうやら2年生のかけ算の学習にもつながっているようです。 委員会発表 園芸委員会![]() ![]() 園芸委員会の発表は,委員会の仕事の紹介とクイズでした。園芸委員会は,プランターで花を栽培しており,今は,6年生の卒業に向け,パンジーを育てているそうです。クイズでは,これまでに育てた松葉牡丹とポーチュラカ,水やりの適量,園芸委員会で話し合ったことが出題されました。園芸委員会では,「花を大切に育てて,気持ちよい学校にしよう。」「花を育てるだけでなく,プランターの周りも美しくしよう。」「植物だけでなく命を大切にしよう。」と,話し合ったのだそうです。 6年生家庭科 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,洗剤を使って調理器具をしっかり洗い,台の上もきれいに拭きました。それから,材料を受け取り,グループごとに調理に入りました。じゃがいもは,全員が1つずつ,皮を剥き,芽を取り,半分は乱切りにもう半分はいちょう切りにします。その後は,班の中で分担・協力しながら,作業を進めていきます。たまねぎ,ベーコンを切ったら,なべでじゃがいもを茹でていきます。いちょう切りのじゃがいもを上げたら,ベーコン・玉ねぎと一緒にフライパンでいためます。乱切りのじゃがいもが茹で上がったら,湯を切り,なべを火にかけ振りながら,粉をふかせていきます。 どの班も,上手に手際よく調理を行い,時間内に完成させることができました。今回は,料理は紙皿に盛り,わりばしを使います。いよいよ試食となりますが,マスクを外すので,距離を取り,無言の試食タイムとなりました。静かな時間ではありましたが,子供たちの心の中では,楽しいひとときになっていたと思います。 5年生「いのちの授業」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話では,助産師の仕事,生命の誕生,おなかの中の赤ちゃんの成長,生まれてくる日のこと,どんなふうに育ってきたのか,生まれながらに持っている「命の力」といったことについて,写真や映像,実物大の人形や模型などを用いて,詳しく分かりやすく教えていただきました。 お話の中では,心に響く言葉がたくさんありました。「生まれたいから,生まれてきた。」「1億分の1の確率で生まれてきたこと,これは奇跡。」「赤ちゃんは自分で決めて『生まれるよ』のサインをお母さんに送る」「自分では何もできない赤ちゃんが成長できたのは,そばにずっと誰かが居てくれたから。」… 5年生の子供たちは,真剣な表情で,ずっと話に聞き入っていました。「いのちの授業」の40分間が,あっと言う間に感じられました。 3年生外国語活動「This is for you.カードをおくろう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,黒板に貼られた形を使って何ができるか,何人かが前に出てチャレンジしました。「What do you want?」「Black circle,please.」,「How many?」「Two,please.」のようなやり取りをし,形を組み合わせていろいろな物を作ります。家,車,おにぎり,おでんなどができ上がりました。 次に,全員が色形のカード28枚を机の上に並べ,先生の「Yellow star」「Pink heart」などの言葉に合わせて,カードを素早く見つける練習をしました。色と形をしっかり確かめた後は,グループでマッチング・ゲーム(神経衰弱)をしました。班のみんなで,声を合わせて「Green triangle」などと言いながら,楽しく覚えていきました。 2年生校外学習「安佐動物公園」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の学習は,事前にコンピュータを使わないアンプラグドという手法で,プログラミング的思考を育むため,「みんなで協力して動物園の探検をする」という目的を達成するようにフローチャートを作成しました。 その学習をしっかり活かして,子供たちは動物園に到着すると,各グループが立てた計画に沿って「一緒にはぐれないように行くよ。」「トイレに行きたい人はいませんか。」「もう少しで,集合場所へ向かう時間だよ。」などと声をかけながら,本当に楽しそうに動物園探検に取り組んでいました。 最後まで,にこにこ笑顔で1日を過ごすことができました。 6年生社会科「明治の国づくりを進めた人々」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本時は,一万円札で有名な「福沢諭吉」から学習の足掛かりがつくられました。咸臨丸による初めての太平洋横断,慶応義塾大学創設,340万部の大ベストセラーなどのエピソードとともに, 2冊の著書が紹介されます。 そして,「学問のすゝめ」という題名や,その中にある「天は人の上に人を造らず,人の下に人を造らず」の言葉から,「学制」「四民平等」へ,「文明論之概略」で初めて登場する「文明開化」の言葉から,当時の世の中の変化へと学習が進んでいきました。 最後に,子供たちは,めあてに対する自分の考えをノートに書き,その後、友達との交流が行われました。時間の関係で,全体での交流は次回となりましたが,急速な西欧化の裏にある謎に,子供たちは辿り着けるでしょうか。 2年生算数科「九九をつくろう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書には,答えを求めるために,こうたさん,りくさん,あみさん,みさきさん,4人の子供の考えた図と式が出ています。はじめに,こうたさんのやり方についてみんなで考えていきました。そして,左半分は3個ずつ3列で9個,右半分は5個ずつ3列で15個,合わせて24個と分かりました。 次に,残った3人の中から,自分たちが考えてみたい1人のやり方を班で選び,その説明の仕方を相談しました。話し合いが終わったら,いくつかの班が前に出て,図を指し示しながら,みんなに向かって発表しました。どの班も,とても上手に説明することができていました。 校内全体研修会4![]() ![]() ![]() ![]() 国語科の協議会では,「各学年で身に付けてきた対話の力を生かして主体的に取り組むことができていたか」「対話活動は学習過程に効果的に位置付けられていたか」,という視点を中心に協議を行いました。 道徳科の協議会では,「役割演技は効果的に取り入れられていたか」「児童は主体的に学習に取り組むことができていたか」,という視点を中心に協議を行いました。 どちらの協議会でも,参加者による活発な意見交換が行われ,有意義な話し合いとなりました。また,指導・助言の先生方より,これまでの本校の取組や今日の授業について,様々な視点から,多くのご示唆をいただきました。 今年度の校内全体授業研修会は今回が最後ですが,今後も,これまでの取組を振り返り,成果や課題をまとめていくとともに,引き続き,研究推進に努め,本校の教育のさらなる充実を図っていきたいとと思います。 校内全体研修会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本時は,自分の思いや考えを言葉を尽くして伝えなかったり,相手の気持ちを思い込みで決めつけたりすることによって,人間関係にすれ違いが生じる様が描かれた話を読み,学習を進めていきます。この話には,信二とさとしが登場しますが,信二の言葉からすれ違いが生じます。信二は,公園の最新式の遊具が期待外れで「つまらなかった」と言ったのですが,さとしは,信二が自分と二人だけで遊んだことが「つまらなかった」のだと勘違いします。翌日,二人は,学校で一言も口を利かず,別々に休み時間を過ごすことになります。 授業では,「分かり合える」とはどういうことか考えた後,話に入っていきました。信二とさとしのやり取りを確かめながら話を聞き,どうしたら二人は「分かり合えた」のか,自分の考えを書き,みんなで話し合いました。さらに,すれ違ってしまった二人はその後どうしたらよいのか,役割演技も織り交ぜながら考えていきました。最後は,自分たちの普段の生活の中でも同じようなことがあったことに気付きました。 参観者がいても臆することなく,自分の考えを自分の言葉で次々に発表していく子供たちの姿が印象的でした。 校内全体研修会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この単元では,「メディアと人間社会(池上彰)」,「瑠璃色の星(山崎直子)」,「大切な人と深くつながるために(鴻上尚史)」,「世界にほこる日本の先端科学技術(小池康郎)」,「プログラミングで未来を創る(石戸奈々子)」,の5つの文章を読み,これからの社会を生きていく上で大切にしたいことについて自分の考えを持ち,それを交流していきます。自分の知識や経験に加え,筆者や友達といった他者の考えに耳を傾け,自分の考えをさらに広げていくことが目標です。 本時は,この単元の最後,意見交流の時間です。まず,グループ内で,その後,学級全体で交流を行います。グループ交流では,自分の考えの根拠となる文章や筆者の考えを示し,それに対して意見を求めます。この交流を通して,互いの意見の違いを明らかにしたり,良さを認め合ったりします。全体交流では,各グループの話し合いの内容を共有し,さらに自分の考えを広げていきます。 さすが6年生とあって,子供たちは,しっかりと自分の考えを持ち,友達の考えにもしっかり耳を傾け,上手に意見交流を進めていました。全体交流後には,学習の足跡を残してきた「生き方シート」でこれまでを振り返りましたが,最初に自分が考えていたことが,単元を通して最後にこんなにも変わったのだと実感する姿が印象的でした。 校内全体研修会1![]() ![]() ![]() ![]() 宇品小学校は,研究主題「主体的に課題に向かい,対話によって学びを深める児童の育成」を掲げ,サブテーマを「『繋がり』のある学びを通して」とし,教科を固定しない新しい形での取組を行っています。校内に7つの研究チーム(国語,算数,生活・社会・理科,音楽・図工,体育,道徳,特別支援教育)を立ち上げ,それぞれのチームで,研究主題やサブテーマに迫る仮説を設定し,研究・実践を行い,それを全体で交流・検討・共有しながら進めてきました。今日は,国語科グループと道徳科グループ,2つの公開授業・協議会が行われました。 2年生図画工作科「ともだちハウス」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から作り始めたということで,まだ制作途中ではありましたが,見て回っているとそれぞれにストーリーが感じられ,尋ねるといろいろと教えてくれます。「ここがビー玉のお風呂だよ。」「はしごで隣に渡っていくよ。」「ツリーがあるよ。」「家が変身するよ。」 じっと見つめていると,それぞれのハウスの中に自分が入っていって,そこに住んでいるような気持ちになってきます。子供たちの頭の中では,素敵な想像が膨らんでいるのでしょう。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |