最新更新日:2025/07/03
本日:count up7
昨日:246
総数:682771
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

1年生むかしあそびの会〜けん玉コーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上手な子はおどろくほど上手です。ローソク!トウダイ!と技の名前を宣言して技を披露してくれます。すごいです。

1年生むかしあそびの会〜コマまわしコーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白木のコマに色を塗って、マイコマを作って参加しています。
ヒモの巻き方が難しいです。手首の返しが命です。
むかしあそびは手先を使うあそびが多いです。

1年生むかしあそびの会〜お手玉コーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
民生児童委員会の方々が中心に集まってくださいました。
毎年来ていただきます。
コロナの関係もあり、高齢の方は参加されていません。
検温して消毒して、進めてくださっています。

1年生むかしあそびの会〜まりつき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんのコーナーがあります。
20分ずつクラスごとにローテーションしていきます。

1年生むかしあそびの会〜おはじきコーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはじきコーナーです。
ルールを教えていただきました。
取れた取れたと大喜びしています。

1年生むかしあそびの会〜あやとりコーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほうきができました。
みんな一生懸命です。

1年生むかしあそびの会〜かんぽっくりコーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かんぽっくりコーナーです。経験不足かと思いましたが、結構上手に進んでいます。

1年生むかしあそびの会〜竹馬コーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
竹馬したことがある人?
結構、やったことがあると手を挙げた児童がいます。
社協の会長さんが、説明してくださっています。

1年生活科「むかしあそびの会」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のむかしあそびの会が始まりました。クラスの代表があいさつに行きました。
「よろしくお願いします!」

12/8(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
親子丼
ししゃものから揚げ
即席漬け
牛乳

 ししゃもは,漢字で書くと,「柳の葉の魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,骨や歯を丈夫にしてくれます。給食では,小麦粉をまぶして,から揚げにしています。
 子どもたちも好きなメニューのひとつです。

図書館まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会の催しで図書館祭りをしています。
クイズや読み聞かせを行います。早速月曜日、クイズに答えに低学年の児童が来ていました。
図書室では、図書委員会の児童が読み聞かせのリハーサルをしていました。

12/7(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
減量ごはん
広島和牛のすきやきうどん
カルちゃんサラダ
牛乳

 今日は地場産物の日でした。広島和牛をすきやきうどんに使いました。広島県は,昔から肉牛の飼育が盛んで,その種類も広島牛・元就・比婆牛・神石牛などがあります。広島和牛は,うま味が強く,くちどけがよく,とてもおいしい牛肉です。広島和牛の他にも、たくさんの材料が入ることで,よりおいしいすきやきうどんになりました。

 子どもたちも,「いつものお肉よりおいしいです!」と喜んで食べていました。

完成しました門松

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
門松完成!作り始めて18年。
すばらしいチームワークです。
お疲れ様でした。
笑う門には福来たる!

門松作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土台が完成。土入れをして、松、葉牡丹、南天を植えて行きます。
組み立て始めて、約2時間です。

門松作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おやじの会のみなさんは、12月5日土曜日朝8時半集合し、阿品の山から竹を切り出してこました。
いよいよ門松作りが始まりました。

門松作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フットベースボールチームの子ども達も見学にきました。

令和2年度佐伯区交通安全児童生徒習字・標語コンクール表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
佐伯区役所別館大会議室において表題の表彰式が開催されました。
本校では、4年生清水ありささんが習字の部で、同じく4年生河口真鼓さんが標語の部で、佐伯区長賞を受賞しました。おめでとうございます。

川口さんの標語
「気を付けて 人も車も ディスタンス」

4年生研究主題に基づく授業研究会

 4年1組で国語「世界にほこる和紙 伝統工芸のよさを伝えよう」の研究授業を行いました。単元の目標に、「目的を意識して、中心となる語や文を見つけて要約することができる。(思C⑴ウ)」というものがあります。
 高学年になるまでに力付けたい点です。文の要点をつかむことや要約する力はすなわち読解力につながります。長文を読むことになるこれから、とても必要な力です。
 本時までに、要点や文章構成をよくつかんでいたので、その要点をつないでいくことで要約文を完成していく学習にすんなりと入っていけました。
 10段落の要点をすべて数えたら365文字。それを200文字以内でまとめていくのです。すごいことにチャンジです。鉛筆がよく動いていて、関心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生研究主題に基づく授業研究会

今日は1年3組が授業を公開し、2年生の先生方が授業観察を行いました。
今年度初めて違う学年の先生たちが来てくれるということで、子ども達もはりきってがんばりました。
放課後には授業研究会をもちました。
クレーン車のしごととつくりを読み取り、その内容でクイズを作るのという展開です。
クレーンの腕が伸びて動く様子を動作化して表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
さつまいもカレーライス
フルーツミックス
牛乳

 いもにはいろいろな種類があります。給食で使われるのは,じゃがいも・さつまいも・里芋です。いもは、おもにエネルギーのもとになる黄色のはたらきの食品ですが,病気から体を守ってくれるビタミンCも多く含まれています。今日は,じゃがいもとさつまいもの2種類のいもを使いました。さつまいもの甘味が,カレーををさらにおいしくしてくれます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138