最新更新日:2025/07/04
本日:count up6
昨日:74
総数:836645
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

感謝状の贈呈

 五日市小学校の児童の登下校時に,長年に渡り,交通事故防止のための街頭指導をしてくださったことに対する感謝状が,広島市教育長より届きました。
 本日,ウォーキングのボランティアの方を含む23名の受賞者のうち,13名にお越しいただき,授賞式を行いました。
 通算活動年数が19年になる方もおられ,暑い日も寒い日も見守ってくださったことに感謝いたします。
 併せて,PTAより記念品と,4年生児童が書いた御礼の手紙もお渡ししました。
 皆様,ありがとうございました。おめでとうございます。
 これからもお体に気を付けて,引き続き,よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これは何? 3年生

 英語では,「これは何?」という問いかけに,物の名前を答える学習をしています。
 動物・食べ物・スポーツ・果物・・・とたくさんの単語を言えるようになりました。
 最後に「ヒントクイズ」のヒントを作る活動をしました。
 グループごとに物の名前をクイズの答えにして,そのヒントを3つ,英語で言えるように考えました。
 例えば「いちご」のヒントは「果物」「赤」「三角」となります。来週のクイズ発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ステンドボックスを作ろう 4年生

 図画工作科では,カッターで切り取った部分セロハンを貼り付けて,ステンドグラス風の小物入れを作っています。
 イラストの配置を考えたり,色の合わせ方を工夫したりして,すてきな作品ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広さをくらべるには? 1年生

 算数科では,広さを比べる方法について考えました。
 友達の比べ方のよさについて「はい」と元気よく手が挙がります。
 広さを比べるには,角をそろえることと,小さいものから重ねるとよく分かることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

茶色のこびん 4年生

 音楽科では,合奏の練習が始まりました。距離をとって楽器を並べ,まずは楽器の音色を確かめていい音探しをしました。
 子どもたちは,いろいろな楽器にふれることができて,楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

スクランブルエッグを作ろう 6年生

 家庭科では,初めての調理実習を行いました。
 学級を半数ずつにグループ分けし,小さいフライパンを一人に一つ,行き渡るように購入しました。いつもは助言してくれる友達もおらず,一人で作るので最初は不安そうでしたが,作ってみたら大成功。対角線上に座って,黙って試食しました。
 食器や箸は家庭からの持ち込みに御協力いただいたおかげで,片付けまで一人でやり切ることができました。
 今後も,感染症対策の徹底と,指導方法の工夫をしながら,子どもたちの学習を保障してまいります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 体験活動日記5

 午後からは,アスレチックを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 体験活動日記4

 2組もこんなにおいしそうな焼き芋ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年2組 体験活動日記3

早く火がついたので,炊飯場の近くで休憩時間が取れました。
お弁当を美味しく頂いています。

2組の焼き芋の出来ばえは?
画像1 画像1

5年2組 体験活動日記2

 火起こし体験をしています。
 慣れないマッチも,擦り方が少しずつ上手になってきました。
 「こうすればいいんじゃない?」「下の方からよ!」「出来てきた!来た,来た!」などの声が,あちらこちらから聞こえて来ます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年2組 体験活動日記1

 入所式では,職員の方から,三滝の自然や,生き物や植物,危険な生き物について説明していただきました。記念写真も撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《12月8日の給食》
 親子丼 ししゃものから揚げ 即席漬け 牛乳

【親子丼】
 どうして親子丼という名前がついているか知っていますか。それはこの料理の材料からつけられています。この料理は鶏肉と卵を使っています。鶏肉が親なら,卵が子なので親子丼と名前がつきました。親子丼は,昆布とかつお節でだしをとっています。だし汁の旨味が,親子丼をよりおいしくしてくれます。

5年1組 体験活動日記4

 焼き芋に子どもたちが付けた名前は「三滝名物 炭焼き芋」
 美味しくいただき,昼食後はアスレチックを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 体験活動日記3

 起こした火を使って焼き芋作りに取りかかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 体験活動日記2

 火起こし体験に取り組んでいます。
 煙に悪戦苦闘しながら楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 体験活動日記1

 元気に体験活動に出発した5年1組です。
 無事に到着し,三滝少年自然の家までの坂道を,紅葉を見ながら歩きました。
画像1 画像1

砂糖と塩では? 3年生

 理科「物と重さ」の学習では,同じスプーンでもプラスティックと金属では重さが違うけれど,体積が同じ砂糖と塩では違うのだろうか・・・について確かめました。
 どちら手で持った感じでは同じようだし,粒の大きさは違う気もするし・・・
 そこで,同じ大きさのフィルムケースに入れて重さを量ることにしました。
 実験の技能として,砂糖や塩を多めに盛って,平らな物で「擦り切る」ことも学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分で考えたおもちゃを作ろう 2年生

 国語科「おもちゃの作り方をせつめいしよう」では,実際におもちゃを作ってみました。体験を通して,おもちゃ作りの説明をより分かりやすく考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12月7日)

画像1 画像1
《12月7日の給食》
 減量ごはん 広島和牛のすきやきうどん カルちゃんサラダ 牛乳

【地場産物の日「広島和牛」】
 今日は、地場産物の日で、広島和牛をすきやきうどんに使いました。広島県は、昔から、肉牛の飼育が盛んで、その種類も広島牛・元就・比婆牛・神石牛などがあります。広島和牛は、うま味が強く、くちどけがよく、とてもおいしい牛肉です。広島和牛の他にも、たくさんの材料が入ることで、よりおいしいすきやきうどんになりました。

 10〜12月まで続いた広島和牛のメニューも今回で終わりです。1年生の中には,朝の給食メニュー発表で,和牛と聞いて喜んだ学級があるそうです。子どもたちに広島和牛のおいしさが伝わったようでよかったです。

けいさんぴらみっど 1年生

 算数科では,足し算のまとめとして,計算ピラミッドに挑戦しました。ピラミッドの下にある隣り合わせの数字を足して,上へ上へと計算していきます。これまでの学習を応用して考えることができるようになりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

お便り

五日市小学校PTA

学校長挨拶

ぱくぱくだより

生徒指導だより

新型コロナウィルス感染症関連

広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288