最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:47
総数:193066
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

修学旅行日記2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発式を体育館で行いました。校長先生からは「自律」と「自立」の2つのじりつができるよう頑張ってきてください。というお話がありました。司会の児童の「多くの方に支えられていることを忘れず、感謝の気持ちをもって2日間を過ごしましょう」という言葉が印象的でした。黄金山小学校で学んできたことが、しっかり発揮できるか確かめにいく旅に明日、出発です。

修学旅行出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日からいよいよ修学旅行です。本日放課後、修学旅行の出発式を行いました。司会は6年生です。まず、代表児童があいさつの中で、一番楽しみにしていることや、友達との協力が大切であることなどを伝え、みんなの気持ちを高めました。続いて引率教職員の紹介のあと、教頭と校長から話をしました。
 教頭からは、6年生は黄金山小学校の最高学年として、5年生はこれまで学んだことを生かして、すばらしい経験ができるようみんなで取り組んでいこうと話しました。
 校長からは、修学旅行を成功させるために、「自律」と「自立」という二つの言葉を贈りました。コロナ対策をはじめ、集団行動におけるルールや約束を守ること、自分のことは自分でやること。子どもたちにとって、心の宝物を見つける有意義な修学旅行になるよう、教職員一同全力で努めていきます。

5年生 算数科の学習「単位当たりの量」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は算数で、2つの量を比べる学習をしています。えみさんと弟ではどちらが走るのが速いか、2通りの考え方を読み解きました。1秒当たりに何メートル走るのかを求める方法と、1メートル当たりを何秒で走るのかを求める方法があることに気付き、単位当たりの量により比較することを学びました。友達の発言を受けて次々と発表される意見に、「ははあ。」「あ、そういうことね。」などのつぶやきが聞こえてきました。

2年生 算数の学習「かけ算」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は算数で、「8×4」の計算の仕方を考えていました。ブロックや、たし算、図や言葉などを使って、自分で計算の仕方を考え、発表しています。

4年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は理科で「金属のあたたまり方」について学習しています。今日は色の変わるテープを使って銅版や金属の棒を加熱し、どのようにあたたまっていくのか調べました。

3年生 自転車教室その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、自転車に乗ってコースを走ります。一旦停止、駐車車両、曲がり角やジグザクコースをぬけると最後は幅30センチの細い道です。そしてゴール。楽しいけどちょっとドキドキしながらの運転ですが、教えていただいたことを意識しながらコースをクリアしました。自転車に乗らないお友だちも、講師の先生と一緒にコースを歩いて乗り方のシミュレーションを行いました。
 今日学んだことをこれから生かし、安全に楽しく自転車に乗ってほしいと思います。道路管理課の皆様、また、自転車の貸出にご協力いただいた保護者の皆様、この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。ご家庭でも、自転車の乗り方について話題にしてみてください。

3年生 自転車教室その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(金)、3年生を対象とした自転車教室を行いました。道路管理課の皆様がていねいにわかりやすくご指導してくださいました。自転車に乗る時のマナーとルール、乗り方などについて教えていただいています。

12月8日(火)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月8日(火)、正門の近くから、「黄金山列車が通ります!」と、楽しそうな声が聞こえてきました。なんてかわいい列車でしょう!子どもたちの笑顔と明るい声に元気をもらいます。安全ガードボランティアの方に見守られ、子どもたちは安心して登校しています。いつもありがとうございます。

修学旅行日記1

画像1 画像1
木曜日から修学旅行が始まります。
今回の目標は、
〇実際に見学したり体験したりすることを通して、知識をより深める。(旅行先の自然や文化遺産をしっかりと見学し、実りのあるものにしよう。)
〇団体行動のきまりを守り、責任ある行動をとる。(集団の一員であることを自覚し、きびきびと秩序ある行動をとろう。)
〇仲間との交流を深め、楽しい思い出を作る。(仲間とのふれあいを通して、お互いのよさを認め合い、思い出に残る2日間にしよう。)です。
1泊2日の短い旅行ですが、送り出してくださる家族への感謝の気持ちをもち、友達と一緒に見学したり、泊まったりすることで他の旅行では味わえない思い出をつくったり友情を深めたりしてほしいと思います。しおりをよく読み準備をしましょう。

6年生 算数の学習「データの活用」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は算数で、データの収集と分析について学習しています。平均値だけでなく、最頻値、中央値、度数などをもとに、自分なりの考えを交流しています。

3年生 書写の学習

画像1 画像1
3年生は書初めで書く「正月」という字を練習しています。とめやはらい、はねに気を付けて書いています。

5年生 社会の学習

画像1 画像1
5年生は工業製品の輸出や輸入について、資料から読み取る学習をしています。

12月7日(月)今朝の様子

 12月7日(月)、師走の二週目に入りました。今朝も冷えこみましたが、子どもたちは元気に登校してきました。明日は自転車教室、そして、10日(木)、11日(金)は、いよいよ山口方面に修学旅行です。体調管理をしっかりと行い、笑顔で出発できるよう、学校と家庭で協力していきたいと思います。
画像1 画像1

3年生 図画工作の学習

 3年生は図画工作の学習に、グループで思い思いのものをつくっています。段ボール箱が不思議な箱に変身。子どもたちは「こうしよう、ああしよう。」と友達と話し合いながら、生き生きと創作活動に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 特別活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は来週修学旅行に出かけます。インターネットを使って、目的地の様子について調べています。この土日にはしっかりと準備ができるとよいですね。体調をしっかりと整えておきましょう。

12月 校内授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の授業の後、教員で協議会と研修会を行いました。子どもたちが意欲的に学習に取り組み、思考力・判断力・表現力を身に付けるために、今、実践していることを教員1人ずつが発表しました。子どもたちのノートやワークシートをお互いに持ち寄って、学習の様子を確認したり、板書の写真を提示して授業の過程を説明したりする中で、成果と課題について共有し、これからの授業づくりに教職員全員が意欲をもって取り組んでいこうと、気持ちを新にすることができました。後期前半のまとめに向けて、一歩一歩子どもたちとともに歩んでいきたいと思います。

1年生 算数の学習「「かたちあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日(金)、校内研修として、1年生の算数科の授業提案を行いました。内容は「かたちのなかまわけ」です。身近にある様々な形には、立体図形としての特徴があることを見つけ、算数の見方や考え方を養います。最後に、難しい形が登場し、子どもたちはその形がどのなかまになるのか、理由を話し合っていました。

校内の消毒

本校では、毎日、感染症予防のために、スクールサポートスタッフが、手すりやドアノブ、特別教室の机やいすなど、細やかに消毒作業を行っています。子どもたちの手洗やアルコール消毒、マスクの着用など、今後も継続していきます。
画像1 画像1

休憩時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝は冷え込みますが、日中になると日差しがあたたかく、子どもたちは元気よく外で遊んでいます。最近はなわとびやボール遊びが人気です。

4年生 音楽科「かけ合いと重なり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生はオーケストラで演奏された楽曲の鑑賞の学習をしています。今日は、曲のよさやおもしろさを見つけるため、旋律と楽器の音色に着目して、色の花紙を使って拍子を感じ取りながら動かしたり、繰り返し音を聴いたりしてとても意欲的に学習に取り組んでいました。自分の感じたことを積極的に伝えようとする姿が見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
今月の予定
12/9 ALT来校(1〜4校時)
12/10 修学旅行
12/11 修学旅行
12/12 第14回文化の祭典(小学校の部)【展示の部(書写・図画工作)】JMSアステールプラザ市民ギャラリー17日まで
12/13 0
12/15 ふれあい相談日 払込日2
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322