最新更新日:2025/07/03
本日:count up24
昨日:198
総数:370119

縦割り班活動(第3回)

 先月に続き第3回目の縦割り班活動がありました。
 
 6年生にとっては最後の縦割り班活動となりました。
 
 ビンゴゲームやジェスチャーゲームなど様々な企画を考えて下級生を楽しませていました。
 
 司会・進行や下級生のサポートのみならず、教室の机を片付けたり1年生を教室まで送り届けたりと一生懸命に活動に取り組んでいる姿が輝いていました。
 
 活動の最後には、そんな後ろ姿を見てきた5年生からサプライズの感謝の手紙が送られました。
 
 6年生の皆さん、ひとつお疲れさまでした。6年生が中心となる、1つ1つの取組が終わっていきます。何だか寂しい気もします。

 次回からの活動は5年生がバトンを引き継ぎ中心となって取り組んでいきます。

 5年生、頼みましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話会(8日)

今日は,図書ボランティアの皆さんが,1年・特別支援学級の子どもたちに「お話会」をしてくださいました。
 視聴覚室の飾り付けや服装など趣向を凝らしてあり,教室に入ったとたんワクワクするような演出もありました。これを機会に,子どもたちがますます本が好きになり,本を通して,様々なことを学んでほしいと思います。
 図書ボランティアの皆さんをはじめ,様々な「教育支援ボランティア」の皆さんが,子どもたちを温かく見守ってくださっています。いつも本当にありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土食「広島県」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,広島県の郷土料理「呉の肉じゃが」です。

 ごはん 
 呉の肉じゃが
 野菜炒め
 納豆
 牛乳

 呉市は,肉じゃがの発祥地と言われています。京都の舞鶴市が発祥の地という説もありますが,我々広島県人としては,是非,呉市であってほしいものです。昔,海軍で東郷平八郎が,外国で食べたビーフシチューが食べたくて,料理人にお願いしたところ,日本にある材料で作った,ビーフシチューもどきが,肉じゃがだったということですが,調味料がかわると全く別のものになるんだなぁ。と思いました。
 呉の肉じゃがの特徴は,にんじんが入らないことと,ごま油で材料を炒めることです。ここでも???なぜ,にんじんが入らないのか?ビーフシチューには入っている。また,なぜごま油だったのか?こんなふうに思うのは私だけでしょうか?
 呉には,安芸津の赤じゃがという美味しいじゃがいもがあります。今日は,北海道のメークインでしたが,赤じゃがで作った,呉の肉じゃがも食べたいと検食簿に書かれた校長先生のコメントでした。

おもちゃフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月27日(金)1・2時間目の生活科の時間に1年生とおもちゃフェスティバルを行いました。
 1年生に楽しんでもらえるよう,各学級で工夫をしておもちゃ作りを行ってきました。
 1年生が楽しんでいる姿を多く見ることができました。一生懸命教えている2年生の姿から,よりお兄さんお姉さんに成長したなと感じています。

おもちゃまつり交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月27日(金)、2年生とおもちゃまつり交流会を行いました。
 2年生のお兄さんやお姉さんが、紙コップや輪ゴム、竹串やペットボトルのキャップなどを使った動くおもちゃの作り方を優しく教えてくれました。
 そのおかげで、子どもたちは、動くおもちゃを作ることができ、楽しく遊ぶことができました。

三年生 校外学習

 11月9日(月)に,「オタフクソース工場」を見学しました。三年生になって初めての校外学習にみんなワクワクしていました。オタフクソース工場では,ソースの作り方や,工場内の工夫だけでなく、安全・安心のソース作りをするために働く人々が何を大切にしているのかを学ぶことができました。できたてのオタフクソースのお土産をうれしそうに持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども安全の日集会 集団下校

 20日(金)の3時間目に子ども安全の日集会がありました。今年は各教室で校長先生のお話や防犯に関する映像を見ながら登下校時や放課後などのとるべき行動について学びました。
 午後からは,4つの班に分かれ教員が引率して今年初めての集団下校をしました。見守って頂いた家庭や地域の方をはじめ,放課後児童クラブなどの職員の方々ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の出前授業

 理科の授業で出前授業を行いました。
テンパール工業の職員の方に来ていただき、
電磁石のしくみについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小春日和3

日かげも、影も明るく照らしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

小春日和2

今日も青空。
画像1 画像1
画像2 画像2

小春日和

ホッとする青空です。
画像1 画像1
画像2 画像2

郷土食「広島県」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は広島県の郷土料理です。

 うずみ
 小いわしのから揚げ
 小松菜の炒め物
 牛乳

 うずみは,広島県福山市近辺の郷土料理です。昔,贅沢が禁止されたときに,ごちそうをごはんの下にかくして食べたのが始まりと言われています。なので,全国に同じような料理があります。近くでは,津和野地方の「うずめめし」も有名です。本場では,鯛やえび,松茸などの高級食材が入ったうずみもありますが,給食ではそんな高級食材は使えません。ですが,昆布とかつお節でしっかりとだしを取り,そのだしで,鶏肉・ごぼう・にんじん・しいたけ・さといも・絹厚揚げを炊き,酒・塩・しょうゆで味をつけねぎを加えて,でんぷんで少しだけとろみをつけ,香り豊かなうずみができました。子どもたちは,ちゃんとごはんでうずめて食べたでしょうか?
 小いわしは瀬戸内海でたくさんとれる魚です。食べやすいように今日はしっかり揚げてもらいました。
 そして今日は,尾長小学校の就学時検診でした。3時間終了後の給食なので調理員全員早出でいどみました。いつもの時間なら?今の時間に50分たして???点火時間を,仕上がりからの逆算でつけるので,みんなプチパニック???でした。なんとか,給食時間に間に合いました。
 来年度の可愛い一年生が少し緊張した面持ちで,検診を受けました。この子たちがみんな尾長小学校の給食が大好きになってくれたらいいな。

バトンタッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 尾長学区の公衆衛生推進が協議会から頂いたパンジーを栽培委員会の児童がプランターに植え替えをしました。
 先週の月曜日に,贈呈式で執行部が頂いたパンジーの花々を栽培委員会が引き継ぎました。栽培委員会の「栽培魂」で大切に育ててほしいと思います。

献血のお知らせ

尾長地区献血推進協力会より協力依頼が来ております。

日時 令和2年12月11日(金)
   午前  9:30〜12:30
   午後 13:30〜16:30

場所 マックスバリュ広島駅北口店 北側

保護者の皆様,地域の皆様,ご協力をお願いします。

画像1 画像1

広島和牛のハヤシライス

画像1 画像1 画像2 画像2
 広島和牛2回目

 広島和牛のハヤシライス
 いもいもドレッシングサラダ
 牛乳

 10月のやわらか広島和牛の肉豆腐に続き,11月はハヤシライスに広島和牛が入りました。今回もさしの入ったきれいな牛肉でした。調理をするときに一番感じるのは,炒めた時の香りの違いです。本当に食欲をそそる言い香りがします。一人30gの牛肉ですが,とても贅沢なハヤシライスになりました。
 いもいもサラダは,ドレッシングであっさりとした味なので,こってり,ハヤシライスによくあいました。コロナのおかげ???で少しだけ幸せな気分になれました。でも,やっぱり,高級牛肉より,一日も早く日常に戻ってもらいたいものです。

2年生長縄上達の会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月6日金曜日に、「2年生長縄上達の会」を行いました。4年生が運動会で、長縄を通して大きく成長した様子を、2年生の先生方が見ておられました。2年生も体育で長縄を始めたけれど、上手に跳べないということから、今回の会が実現しました。
 4年生の学級代表が中心となり、手際よく会を進行しました。2年生がクラスごとに練習する際には、優しく声をかけたり、一緒に縄を回したり、跳べない子をフォローしたりと、お兄さん、お姉さんとして接する姿が見られました。その姿に上学年としての頼もしさを感じました。
 4年生のアドバイスを聞いて、これから2年生はどんどん上達すると思います。これからも、2年生の成長をみんなで見守っていきたいと思います。

ひろし真鯛

画像1 画像1
 地場産物の日

 赤飯
 ひろし真鯛の竜田揚げ
 きんぴら
 豆腐汁
 牛乳

 真鯛,第二弾は,ネーミングもちょっとだけ可愛い「ひろし真鯛の竜田揚げ」です。今日の真鯛は,大竹市の阿多田島で養殖された真鯛です。あっさりとした上品な味の真鯛は,竜田揚げにしても美味しくいただけました。
 真鯛に赤飯。今日は何事?と思われそうですが,3月に使用するはずだった赤飯の材料の賞味期限が迫ってきたために使用した。というのが,今日のめでたい献立の理由です。児童は,赤飯を食べなれないため,たくさん残りました。小豆の入ったごはんは,子どもたちにとっては,得体のしれない食べ物だったのかもしれません。日本に伝わる,お祝いの料理です。これからも引き継いでいきたいものです。

パンジー贈呈式

 11月9日(月)の給食時間に「パンジーの贈呈式」を行いました。
 尾長学区の公衆衛生推進協議会の皆さんからパンジーの苗を児童会執行部が学校を代表して受け取りました。大切に育てていきたいと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

解散式

画像1 画像1
 一泊二日の修学旅行,無事行って帰る事ができました。沢山お土産話を聞いてあげて下さい。

下松SA

画像1 画像1
 最後の休憩所の下松SAを出発しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242