![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:45 総数:136789 |
11月2日(月) 犯罪被害等防止教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回のテーマは「スマホ、ケータイ安全教室応用編」です。スマホやケータイを安全に使うための、心がけや具体的な対応を学びました。 今回、荒木様にはリモート出演していただきました。湯来中の多目的室から挙手やうなづきで分かりやすく反応できました。 ICTを活用した初めての講演でしたが、顔や声もはっきり聞こえ、ストレスなく参加できました。ありがとうございました。 向井様には、広島県内で起こった事案をお話ししていただきました。何気なく送ったりアップしたデータがトラブルになり,一生の傷跡になりかねないケースでした。 これからの時代、スマホやSNSなしでは成立しない時代です。適切につきあえるようなリテラシーを身に付けましょう。 11月2日(月) 生徒会選挙立候補受付![]() ![]() ![]() ![]() 1/2年生の皆さん、よりよい湯来中学校のために立候補してください。 11月2日(月) 給食だより![]() ![]() うずみ 小いわしのから揚げ 昆布あえ 牛乳 【一言メモ】 郷土食「広島県」…うずみは,広島県の福山市近辺で食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代にぜいたくな物を食べることを禁止されていたため,具をごはんで隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんをのせて食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた小いわしをから揚げにしています。 11月2日(月) 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 数学 品川先生 いろいろな関数を式で表したり、グラフを書いたりしています。携帯電話の料金のグラフは難しかった! <写真中> 2年 国語 武田先生・田邉先生 同訓異義語の学習をしました。意味を考えながら覚えましょう。 <写真下> 1年 保健体育 藤本先生 思春期の心について学びました。自立と依存の狭間にいる中学生として、周囲の人とよりよく関わりたいですね。 11月2日(月) 下校時刻と下校方法を確認しています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 湯来中学校では、下校時刻と方法を把握するために、生徒の皆さんに職員室前のホワイトボードの名札を貼ってもらっています。これは朝SHR後の様子です。みんなで連れ立って,貼りにきています。今日は雨なので,お迎えの人も多いようですね。 当面の間、教職員で、パトロールをしています。 これから日暮れが早くなってきますので、心配です。なるべく複数で帰りましょう。 10月30日(金) 給食だより
【今日の献立】
ごはん 鶏肉のから揚げ キュウリの塩もみ かき玉汁 牛乳 【一言メモ】 卵…卵には,体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄,病気から体を守り,目やのど,皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高くあまり食べることができなかったそうですが,今ではいろいろな料理に使われ,身近な食材になっています。今日はかき卵汁に使っています。 ![]() ![]() 10月30日(金) 授業風景(2)![]() ![]() ![]() ![]() 3年 音楽 齊藤先生 鑑賞の単元です。天才モーツアルトの生涯を描いた「アマデウス」を鑑賞しました。 集中力がありますね。 <写真下> 1年 英語 池田先生 日本とアメリカの昼食の取り方を比較し、表現を学びました。英語そのものも学びつつ、アメリカやイギリスなど諸外国の文化にも触れていってください。 10月30日(金) 授業風景(1)![]() ![]() ![]() ![]() 1.2年 保健体育 藤本先生 ソフトボールの単元です。先生がゴロをノックして、ショートからファーストへ送球!野球部の生徒が交代で、ファーストで捕球していました。 <写真下> 2年 国語 武田先生・田邉先生 敬語の学習です。事業者訪問も迫っていて、学んだことをすぐ使えそうですね。 10月30日(金) カード、読んでます。![]() ![]() 朝から、じっくり読んでいる人がいましたよ。自分のことを書いてあるのが分かりましたか?個別の名前は書いてないので、読んで思い出してね。 10月29日(木) 眼科検診![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで、内科、耳鼻科、尿検査、歯科を受け、今日が最後の検診でした。コロナ禍で普段は夏休み前の実施ですが、今年は秋の実施です。 10月29日(木) 給食だより
【今日の献立】
ごはん 鶏肉と大根の煮物 小松菜の炒め物 牛乳 【一言メモ】 大根…大根は,昔から食べられている野菜で,煮物・汁物・漬物・和え物などいろいろな料理に使われています。白い根の部分には病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼ,緑の葉にはカロテンが含まれています。煮物にすると,柔らかくなり味がしみ込んでおいしいですね。 ![]() ![]() 10月29日(木) 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 社会 堀江先生 関東地方の地形や産業について学んでいきます。地形や気候に基づいた特産品クイズでは盛り上がりました。 <写真中> 3年 学活 田邉先生・池田先生・藤本先生 卒業アルバムを作成中です。3年間で大きく成長していますね。ベストショットをしっかり選びましょう。 <写真下> 2年 音楽 齊藤先生 前回の続き、「我が愛しのベートーヴェン」を鑑賞しました。みんなと手も姿勢が良いですよ。 10月29日(木) 【ありがとうの虹】カーブが描かれました![]() ![]() 自分のことも書いてあるかも知れませんよ。カードの中身もじっくり読んでくださいね。 10月29日(水) 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 道徳 田邉先生 「iPS細胞で難病を治したい」を読んで真理の探求をテーマに考えました。 <写真中・下> 2年 美術 前田先生 レジンという樹脂を使って和菓子を作りました。金魚と水草が浮かぶ涼やかな和菓子です。そろそろ固まったかな? 道具・粘土の後始末も丁寧に説明を聞きます。 10月29日(水) 給食だより![]() ![]() リッチパン 赤魚のハーブ揚げ 温野菜 ミネストローネ 牛乳 【一言メモ】 にんじん…にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日,給食に出るのでしょうか。それは,色がきれいで,いろいろな料理にも合い,1年中作られているからです。また,にんじんには,カロテンという栄養素が多く含まれ,病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮膚をじょうぶにしてくれたりするはたらきがあります。今日は,ミネストローネに使われています。 10月29日(水) 生徒朝会(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活・環境委員会より【緑の募金】の報告です。全部で2300円の募金がありました。ありがとうございました。 <写真中> 図書・文化委員会より読書週間の取組のお知らせです。図書室前の特設コーナーができたので,しっかり本を借りて読みましょうね。 <写真下> 今週から、「表現力育成」に向けて1分間スピーチを朝会で行うことにしました。第1回は生徒会長です。執行部に入って経験をする中で、自主的な動きができはじめたという内容でした。1/2年生の皆さん、先輩の話をしっかり受け止めることができましたか? 10月28日(水) 生徒朝会(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真上> 平和ポスターコンテストの表彰を行いました。 <写真中> 選挙管理委員会からのお知らせです。生徒会選挙の受付が明日から始まります。1/2年生の皆さんは是非立候補をしてくださいね。 <写真下> 執行部からは【ありがとうの虹】のカードを集める呼びかけがありました。 10月27日(火) 平和ポスターコンテスト表彰式
夏休みの美術の課題で応募した【平和ポスターコンテスト】の表彰式を本校校長室で行いました。
五日市ライオンズクラブの方が来校され、1年生の2名の生徒に対して表彰式を行ってくださいました。【努力賞】です。 平和への気持ちが確かになりましたか?受賞おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日(火) 学校周辺をきれいにしてもらいました![]() ![]() ![]() ![]() とてもすっきりしました。これで歩行者や車も気持ちよく通行できます。 10月27日(火) 学校の風景
<写真上・下>
玄関前にハロウィーングッズが登場しました。かわいいですね。 来校される方や、学校で過ごす人がほっこりできますように。 <写真中> 西階段の踊り場です。いつも定期的に新田先生が掲示してくださいます。今回は文化祭バージョンです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112 TEL:0829-83-0547 |