最新更新日:2025/07/18
本日:count up24
昨日:63
総数:136953
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

9月15日(火) 水内川水質調査(2)

 平成17年から熊本先生を始めとする講師の先生を招聘して水内川の水質を定点観測しています。湯来中の伝統的な学習です。
 夏に泳ぐ人は多いですが、PHやCOD、水生生物の種類で分類して、水質を調べることはなかなかできませんよね。
 週末には3名の先生をお迎えし、理論を学んだり、顕微鏡で観察します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(火) 水内川水質調査(1)

 今週末に予定していた水内川水質調査を、天気予報を踏まえ,急遽本日行いました。水内川の5カ所、志井、打尾谷、田布、大橋、下の5地点で水や水生生物を採取します。天気も良く、水内川の美しさを実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(火) 授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真上>
3年 社会 堀江先生
 日中戦争前後のアジアと日本の関係について学んでいます。影響を受けた地域に赤色を塗りました。

<写真下>
1年 保健体育 藤本先生
 体の発育・発達について学びました。身長・体重だけでなく、臓器やリンパも含め成長のスピードはそれぞれ違います。 

9月15日(火) 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真上>
2年 技術・家庭(技術分野) 丸山先生
 エコキューブラジオの制作の前に、ビオラの種をまきました。栽培の学習です。たくさん芽が出ますように。

<写真下>
2年 技術・家庭(家庭分野) 日野先生
 調理実習に備え、調理の経験や、計量カップ・スプーンの使い方について話しました。家でしっかり調理している人もいますね。

9月14日(月) 身体測定

画像1 画像1
 6校時の学活の中で身体測定がありました。身長・体重を測りました。明日、結果が返ってくるそうですよ。楽しみですね。
 また、尿検査に備えて、尿に関するクイズを解きました。腎臓や尿のことをしっかり理解しましょうね。

9月14日(月) 給食だより

【今日の献立】

ごはん                          
うま煮
甘酢あえ
牛乳

【一言メモ】
うま煮…うま煮という名前の由来は「旨味」です。材料の旨味が煮込むことで合わさり,絶妙な味つけになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食の煮物は,たくさんの材料を煮こむので,いろいろな味が出て,とてもおいしくできあがります。今日のうま煮には,鶏肉・うずら卵・がんもどき・こんにゃく・じゃがいも・にんじん・たけのこが入っています。 
画像1 画像1

9月14日(月) 授業風景

<写真上>
1年 英語 池田先生
 目的格を使って、自分の好きな人を相手に伝える,紹介のスピーチをしました。

<写真中>
3年 保健体育 藤本先生
 バレーの単元です。バレー部の人がたくさんいるので、ペアになって教えています。そのおかげでとても上達しました。

<写真下>
2年 理科 中丸先生
 「運動の仕組みを知ろう」というねらいでした。カエルの解剖のVTRで見ました。リアルなカエルの内臓にどきどきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(月) 秋の気配

画像1 画像1
 台風一過。少しずつ朝晩の気温が下がってきました。
 クーラーを付けることがほとんどなくなりました。
 愛命園花壇も夏の花から秋の花に変わりつつあります。
画像2 画像2

9月14日(月)「スクールカウンセラーだより」アップしました

「スクールカウンセラーだより」アップしました。No.18は「コロナ話再開に向けて」についてです。クリックしてみてください。No.18 コロナ話再開に向けて

9月10日(木) 先輩の話を聞く会・・・その後

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休憩には,生徒の皆さんが松本先輩に会いに来ていました。校長室前は大賑わいです。
 久しぶりに会う先輩に話題が尽きなかったようです。2年後には今の3年生も,先輩のようになれるかな?
 進路選択に向けて、気合いの入る一日となりました。

9月10日(木) 先輩の話を聞く会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半は、「Lemon」のさびの部分を手話で練習したり、お年寄りとのコミュニケーションの例を見せていただいたりしました。
 15歳で自分の夢/目標を持ち、自分で情報収集し、自分の目標に近づけるような進路選択をしていった先輩です。現在も,寮で独り暮らしをし、自炊・洗濯もしているそうです。なかなかできることではありませんね!
 また、後輩の前で、自分の今の思いを生き生きと語る姿に感銘を受けました。
 今後、複雑化、多様化する社会の中ではますます、自分の思いをしっかり持ち、認識し,主体的に動いていくことが必要になります。生徒の皆さんも、先輩に負けないように、主体的に動き,表現し、しっかり自分の人生を歩んでいって欲しいと願っています。

9月10日(木) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん                          
ホキの照り焼き
ゆかりあえ
かき卵汁
牛乳

【一言メモ】
 だし…料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日のかき卵汁のだしは,昆布とかつお節からとっています。昆布は水につけておき,火にかけ沸騰する直前に取り出します。そしてかつお節を入れて沸騰したら火を止め,沈むまで待ちます。少し手間がかかりますが,給食では天然の素材でだしをとっています。味はどうですか。

9月10日(木) 先輩の話を聞く会(1)

 【先輩の話を聞く会】を本日開きました。ゲストは黒瀬高等学校 吉川校長先生と本校卒業生の松本さんです。
 黒瀬高等学校は県内唯一の福祉科を有する学校です。福祉のことを専門的に学び、介護福祉士を目指す人にとって,魅力的な学校です。
 校長先生と松本さんから、学校や寮、教育課程や教育内容についてPPやDVDを使った講話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(木) 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
2年 社会 堀江先生
 人口が少ない地域の課題や解決策を考えました。

<写真中>
1年 技術/家庭科(技術分野)丸山先生
 物作りペンスタンドをつくっています。のこぎりで切り、やすりで削り、錐で穴を掛け、釘を打つ。

<写真下>
3年 数学 品川先生
 二次方程式を変形させながら、答えを出しました。

9月9日(水) 授業風景(4)

 こちらのチームは美術の時間で学んだ一消点透視図法を使って背景画を描きました。教科で学んだことをしっかり活用して劇を創りあげましょう。
 小道具や音響などもこれまで学んだ全てのことを活用して良いものをつくりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(水) 授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からは総合的な学習の時間です。
 伝えたいテーマに沿った劇を色別で考えています。今日は、背景画を描いたり、音響を考えたりしました。

9月9日(水) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】
パインパン        
チキンビーンズ          
ハムとキャベツのソテー
牛乳

【一言メモ】
チキンビーンズ…チキンビーンズの「チキン」は,英語で鶏肉のこと,「ビーンズ」は豆のことです。鶏肉を油で炒め,じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどを加え,大豆を入れて煮込みます。今日はレンズ豆も入れています。そして材料がやわらかくなったら,トマトケチャップやソースなどで味つけし,またコトコト煮込みます。豆と野菜がたっぷりとれるアメリカの家庭料理です。

9月9日(水) 授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 つづきです。
 星をちりばめて。自画像風、、、みんなの作品を見るのがとても楽しかったです。

9月9日(水) 授業風景(1)

 2年 美術 前田先生
 俵屋宗達の「風神雷神図」を模写し、さらに自分なりにアレンジしました。
 コギャル風、なかよし兄弟風、マッチョ風、、、とっても素敵な屏風絵ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(水) 3年実力テスト

画像1 画像1
 2回目の実力テストをしています。範囲が広く実力を図るにはうってつけのテストです。自分の弱点分野を見つけ、今の実力を見極めましょう。
 部活動も引退しいよいよ勉強モードです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からの配布文書

緊急時の対応

学校だより

保健だより

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導部より

スクールカウンセラーだより

野球部

ソフトテニス部

バドミントン部

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547