![]() |
最新更新日:2025/11/14 |
|
本日: 昨日:100 総数:251682 |
5月の給食によく登場する・・・
アスパラガスは、これから旬を迎えます。広島県では、広い範囲でアスパラガスの栽培が盛んで、5月〜6月にかけては給食にもよく登場します。もちろん、広島県産のアスパラガスを使います♪ 広島県産のアスパラガスは、ハウス栽培ではなく露地栽培なので、太陽をたっぷり浴びて育ち、鮮やかなグリーンで栄養素が豊富です。疲労回復にアスパラギン酸!とドリンク剤にも書かれることがあるアスパラギン酸はアスパラガスが語源です。もちろん、アスパラガスに多く含まれています。 アスパラガスは鮮度が落ちやすい野菜です。日がたつと苦みが出たり、筋っぽくなったりします。1度に食べきれない時は、水分が飛ばないように水で湿らせた紙にくるんで冷蔵庫に穂先を上にして立てて保存するか、サッとゆでて、パッと冷まして、シュッと水気を取って冷蔵庫に入れておきましょう。 最近は、白と緑以外に、紫色のアスパラガスもあるようです。他のアスパラガスより糖度が高く、生でも食べられるそうです。茹でると緑色になるので、色を楽しみたい時は生のままで料理に使うといいですね。 5月の給食で登場するはずだった「グリーンアスパラガスのソテー」を紹介します。 【グリーンアスパラガスのソテー】 『材料(4人分)』 ウインナー 4本 グリーンアスパラガス 5〜6本 (缶)ホールコーン 120g(固形量) 油 小さじ1 塩、こしょう 少々 『作り方』 1 ウインナーは1cm、グリーンアスパラガスは2〜3cm程度に切る。(缶)ホールコーンは汁気をきる。 2 油を熱し、ウインナーを炒める。 3 アスパラガスを入れてさらに炒める。 4 ホールコーンを入れてかるく炒め合わせたら、塩、こしょうで味をととのえる。 【ポイント】 *加熱しすぎると、色が悪くなったり、水分が出たりするので、しっかりウインナーを炒めてからアスパラガスを入れましょう。 *ウインナーの塩気があるので、塩の入れすぎに注意しましょう。 新型コロナウイルス感染症に関する教材について
ホームページ上の配布文書の「新型コロナウイルスに関する書類」に,
「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!」という教材を掲載しました。 この教材は,日本赤十字社が作成しています。 新型コロナウイルス感染症は,「3つの顔」をもっており,これらが「負のスパイラル」としてつながることで,更なる感染の拡大につながっていることから,正しい知識を身に着けることで「負のスパイラル」を断ち切ることを目的としております。 臨時休業中の期間,お子さんと感染症について話し合うきっかけの教材として使用していただけたらと思います。 6年生 学年園にホウセンカを植えました!
みなさんが学校に来るときに困らない準備もしました。
ホウセンカの種まきです。 理科「植物の体」の単元で,使います。 植物にとって,水は必要ですよね。 植物の中のどこをどうやって通るか気になりませんか?はい,気になりますね! それを確かめる実験をするための準備です。 今は,先生たちが来たときに水をやったり,雑草を抜いたりしています。 みんなが学校に来たら,お世話を手伝ってくださいね。 6年生 図画工作科「春の花」
みなさんが登校したときに頑張っていた学習内容について伝えます。 図画工作科「春の花」 中庭に咲いてある春の草花を観察しながら,画用紙にスケッチしました。 色の濃さや細かい模様に気を付けながら観察しました。 桜,たんぽぽやチューリップなど,様々な花を描いていました。 みなさんが完成した春の花は教室の掲示板や,学年掲示板に飾っています。 たくさんの花で埋めつくされて,とてもきれいになっています。 学校に来たときの楽しみにしていてくださいね。 作ってみよう!
今日食べるはずだった給食の中から「豚肉と野菜のスープ煮」の作り方を紹介します。 【豚肉と野菜のスープ煮】 『材料(4人分)』 豚もも肉 角切り 150g じゃがいも 中2個 玉ねぎ 中1個 にんじん 中1/2本 パセリ 適宜 コンソメ(顆粒) 大さじ1 しょうゆ 小さじ1 塩 小さじ1/2 こしょう 少々 水 500cc 『作り方』 1 じゃがいも、玉ねぎ、にんじんは角切り、パセリはみじん切りにする。 2 鍋に豚肉と水を入れて、アクを取りながら柔らかくなるまで煮る。 3 玉ねぎ、にんじんを入れて煮る。 4 にんじんが柔らかくなったら、じゃがいもを入れてさらに煮る。 5 味をつけて、仕上げにパセリを入れる。 【ポイント】 *豚肉を煮る時に、はじめに出る大量のアクをサッと取ったら、すぐにコンソメを入れて煮ると、豚肉の旨味が水に出すぎないので、豚肉もおいしく食べられます。 *豚肉を柔らかくなるまで煮る。⇒けっこう時間がかかります。短時間で調理したい時は、スライス肉でもおいしくできます。食べ応えがあるのは、角切り肉です・・・。 *しょうゆは、最後に入れると香り良く仕上がります。 *今日は、副菜に「キャベツのレモンあえ」をつけていたので、スープ煮にキャベツを入れていませんが、給食ではいつも、キャベツもたっぷり入れます。(料理の写真は、キャベツが入っている時のものです。) 【!注意!】 子どもだけで作る時は、おうちの人と安全に料理をする時の約束を決めて、やけどやケガがないように気を付けましょう。
|
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1 TEL:082-888-6601 |