![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:169 総数:803687 |
2年生の図画工作科1
額縁の中に入れたのは、お気に入りのイラスト、写真、折り紙、落ち葉などです。家に持って帰って飾ることもできます。とても素敵な作品に仕上がって、笑顔いっぱいになっています。
![]() ![]() ![]() 2年生の図画工作科2
「まどをひらいて」という作品です。色工作用紙に窓を切り開け、その中に見えるものを一つずつ描いていくという、楽しくて根気のいる作業です。完成すると、友達同士で見せ合っていました。
(画像は、2年4組、2年2組です。) ![]() ![]() ![]() 「自動車くらべ」(1年生)
国語科の説明文で、自動車について学習しています。用途や造りの違う何種類かの自動車について、1種類ずつまとめていきます。今日は、「はしご車」についてでした。タイヤが6つもあることに驚いていました。
(画像は、1年1組、1年3組です) ![]() ![]() ![]() 「物語の絵」(5年生)
国語科で学習した「大造じいさんとガン」を、絵で表しました。中心に据えたいものを大きく描き、背景の色や塗り方も工夫しています。できた作品は黒板に貼られていくので、鑑賞することもできます。
![]() ![]() ![]() たんぽぽ学級の学習2
平行四辺形の面積の求め方を学習しています。図形を切り貼りし、変形させて公式を導き出そうとしています。
![]() ![]() たんぽぽ学級の学習1
学年園で獲れたダイコンを使った料理を考え、それを家で作ったことを紹介する時間でした。前に出て、料理名と感想を発表しました。「ぶり大根」「おでん」「サラダ」などが紹介されました。
![]() ![]() ![]() パラシュートを作ろう
生活科の学習で見つけたどんぐりを使って、いろいろな遊ぶものを作っています。
今日は、パラシュートを作りました。ビニル袋に絵をかいたり、折り紙を貼ったりして飾り付け、毛糸を四隅につけてどんぐりをおもりにしました。 うまく飛ぶように何回もチャレンジしていました。 ![]() ![]() ![]() 身だしなみ週間![]() ![]() 企画運営委員会の児童による企画で,4つの項目が達成できていたら,スタンプがもらえます。昨日よりも,スタンプをもらう人が多かったように感じます。委員長さんが「この取り組みをきっかけに,みんなの身だしなみに対する意識が高くなればいいな。」と教えてくれました。 月の観察![]() ![]() 今日は太陽と月が見えている時間を狙って、 月の光っている側に太陽があるかどうかを調べました。 あいにく,雲が多く見られるか心配でしたが 月が見えた時には歓声が上がり,なんとか観察することができました。 「未来の自動車」(5年生)
社会科の工業の学習で、自動車産業について考えています。その中で、「未来の自動車はどんなふうになっているか」という質問で盛り上がっています。消費者の願いや環境への配慮に、自分の願いを盛り込んで発表しています。「自動運転」に対する関心が高いようです。
![]() ![]() ![]() 観察授業より(たんぽぽ学級5組)
「話し方名人、聞き方名人になろう。」というめあてで、修学旅行の報告会を行いました。
6年生は、修学旅行で体験したことだけでなく、感じたことや思ったことを、聞いている人に伝わるようにはっきりと話すことができました。 下学年の子供たちは、話をよく聞いていて、質問を上手にしていました。 めあてがしっかり達成できた学習になりました。 ![]() ![]() ![]() 全国大会撮影会 in 倉橋体育館 パート1
12月5日(土)に倉橋体育館で全国大会の撮影会を行いました。多くの方々のおかげでこの日を迎え,様々なトラブルはありましたが,無事に撮影会を終えることが出来ました。合計3回のランスルー(最初から最後まで通しで演奏すること)を終えて,くたくたになりながらも,演奏終了後の子どもたちの顔はとても晴れ晴れしたものでした。
パート2に続く ![]() ![]() ![]() 全国大会撮影会 in 倉橋体育館 パート2
しかし,ここで終わらないのが私たちです。くたくたになりながらも学年別ランスルーを行いました。(学年ごとに演奏を通すこと)
初めは6年生からです。ピンと張り詰めた空気の中,ほどよい緊張感がありました。観ている5年生以下も真剣な眼差しで先輩の演奏演技を見つめていました。6年生は4人しかいませんでしたが,一人ひとりが自分に任された場所を精一杯にやりきっていました。きっとすごく疲れているけれど,そんなことを微塵も感じさせない最高学年の圧巻の演奏演技でした。 次に5年生です。素直で一生懸命の5年生達が,6年生の演奏を受けて来年度の中核として成長しようとする強い想いを感じる演奏が出来ました。 最後に3,4年生です。一番人数も少なく管楽器のメンバーもいませんでしたが,先輩たちの演奏演技を聴いて,何とか食らいついていこうと一生懸命演奏演技をしました。 携わってきた全員がその真剣な姿に胸を打たれました。楽しいことばかりではなく,大変な思いもたくさんしてきました。それでも仲間と一緒に一日一日を必死に頑張ってきたから感じることの出来る達成感がありました。 今まで支えて下さった保護者や先生方,そして日々の活動を温かく見守っていただいている地域の皆様,本当にありがとうございました。 今後とも,応援よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 図書贈呈、決定!
日本教育公務員弘済会広島支部様より、本校に図書を寄贈いただくこととなりました。今日は、そのことが決定したという通知書を渡すために、2名の方が来校されました。代表で、6年生の図書委員会の人が受け取りました。本が図書室に入るのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() 「電気」(4年生 毛筆)
新しい字「電気」の学習に入りました。画数も増えて難しくなってきましたが、今までに学習したことを生かし、頑張って練習していってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 面積を求める公式(5年生)
平行四辺形の面積を求める公式を導き出そうとしています。「底辺」の位置をどうとらえるかによって、いくつかの考え方が出てきました。黒板に貼られた図に書き込みをしながら、わかりやすく説明しようと奮闘していました。
![]() ![]() ![]() 「こちら観音ねぎ研究所!」(3年生)
3年生が総合的な学習の時間に取り組んできた「こちら観音ねぎ研究所!」が佳境に差し掛かりました。観音ねぎを使った給食メニューを考え、全校児童から投票してもらったのです。栄養価を考え、みんなが残さず食べられるようなメニューとなるように話し合ってきました。今日は、テレビ放送で決定したメニューを伝えました。この学習を通して、3年生も自分自身の成長を実感したようです。
![]() ![]() ![]() 「もうすぐお正月」(2年生)
2年生の道徳の授業です。テーマは「家族」。忙しい年末年始に際し、家族のために何か自分ができることはないか考えています。児童にとってとても身近な内容です。たくさんの手が挙がり、発表していました。
![]() ![]() ![]() 「Do you have 〇〇?」(4年生)
4年生の外国語活動で、コミュニケーション活動をしています。〇〇の中には、今日は文房具が入ります。ruler,notebook,book,eraserなど、いくつかの文房具の英単語を、先生と一緒に発音していきます。たくさんの単語に親しむ、良い機会です。
![]() ![]() ![]() 今日の給食「(12/7)![]() ![]() ![]() 呉の肉じゃがは、広島県呉市で昔からたべられている肉じゃがです。いつもの肉じゃがとちがうところは、材料をごま油で炒めていることと、にんじんが入らないことです。大釜でじっくり火を通し、じゃがいもの中まで味がしみて、おいしい肉じゃがになりました。子どもたちに人気のメニューです。 野菜炒めは、豚肉・キャベツ・もやし・にんじん・小松菜を炒め合わせました。野菜は3回洗って使いますが、葉物野菜は特に虫などついている可能性もあるため、冷たい水で確認しながら、よく洗っています。 野菜が苦手な子も多いですが、健康のためにも、たくさん野菜を子どもたちに食べてもらいたいと思います。 (栄養価:エネルギー639kcal タンパク質25.0g 塩分1.6g) |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |