最新更新日:2025/07/18
本日:count up89
昨日:65
総数:805866
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

授業の様子5(3年生その2)

 国語科の説明文「すがたをかえる大豆」の学習です。発言が意欲的で、ノートもていねいに書かれています。
(画像は3年1組、3年2組です。)
画像1
画像2
画像3

授業の様子4(3年生)

 不定形な四角形や三角形を敷き詰めて、大きな三角形を作る展開でした。何度も試行錯誤し、粘り強く頑張っています。
(画像は、3年3組、3年4組です。)
画像1
画像2
画像3

授業の様子3(2年生)

 2年生は、国語、算数の授業でした。黒板のところに出て、おはじきを使って説明するなど、児童の活躍する場面が見られました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子2(1年生)

 1年生は、国語、算数、体育の授業でした。国語の漢字学習では、「子」「山」などの漢字が、どんな様子でできていったのか、想像を膨らませながらみんなで考える授業でした。象形文字の概念に繋がっていく内容です。
(画像は、国語「かんじのはなし」、算数「とけい」の様子です。)
画像1
画像2

授業の様子1(たんぽぽ学級)

 それぞれの教室で、指導の先生と一緒に一生懸命授業に臨んでいます。週の初めなので、週末にあった出来事について5W1Hを入れてスピーチをしているクラスがありました。それに対して、質問をしたり答えたりするやり取りもありました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練1(地震・津波対応)

 朝時間の8時半から地震・津波対応の避難訓練を行いました。本部からの放送で地震が起こったことがわかると、全児童がすぐに机の下に入って自分の頭と体を守りました。机の脚を握ってしばらく待ちました。揺れが収まったことが確認されると、放送の合図で避難を開始しました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練2(地震・津波対応)

 近くに丘や山のない南観音小学校では、建物内で垂直非難をするように指導します。全児童が、校舎の3階以上の教室や廊下に避難して、放送の案内を待ちました。
 全児童が無事に非難したことが確認され、校長先生のお話が放送でありました。いつどこで災害が起こるかわからないものなので、今日のような避難訓練をきちんと繰り返し行い、いざという時に自分の命を自分で守れるようになってください、というお話を聞きました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11/2)

画像1
画像2
画像3
★柳川風丼・おかかあえ・牛乳★

 柳川風丼は、柳川鍋をアレンジした料理です。柳川鍋は江戸時代に生まれた、どじょうとごぼうを甘辛く煮て、卵でとじた料理ですが、今日は、どじょうの代わりに牛肉を使っています。給食で卵を使用する時には、卵の殻が料理の中に入らないように、1個1個、点検をしながら、丁寧に割っています。これも、子どもたちに、安心安全の給食を提供する手立ての1つです。
 おかかあえは、ほうれん草・キャベツ・にんじんをボイルして、かつお節で和えました。緑黄色野菜とその他の野菜がバランスよく入り、ビタミンや食物せんいがしっかりとれる一品です。
(栄養価:エネルギー581kcal タンパク質23.8g 塩分1.9g)

観音中学校さんの演奏を聴かせていただきました!

 11月1日(日)に観音中学校さんの演奏を聴かせていただきました。約2時間の練習を観ている中で,みんなで音楽を作っていくことやバンド全体で音楽を作っていく過程を学ぶことができました。マーチングバンドを卒業していった先輩方も多くおられ,活躍されている姿を見れてうれしかったです。

 最後に私たちからも今年度のショーを観ていただきました。先輩方に少しでも追いつけるように,これからも頑張っていきます。
画像1
画像2
画像3

教育実習生 最終日

 4週間あった教育実習も、今日が最終日でした。たくさんの授業を観察し、たくさんの子どもたちと触れ合い、たくさんのことを学ばれたことと思います。最終日の今日は、お別れ会も開かれました。素敵な先生になられることとを願っています。お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

「Missing Game」(6年生 外国語科)

 担任の先生と英語指導アシスタントの先生とで「Missing Game」をしました。いくつかのカテゴリーの単語が画面に映し出され、発音の練習をします。次の画面に変わると、前の画面まであった2つから3つの単語が消えています(Missing)。その単語は何だったかを推測して答えるゲーム(Game)です。とても盛り上がっています。
画像1
画像2

研究授業より(4年2組)

 算数科の研究授業を行いました。今日のめあては、「( )を使って一つの式に表す方法を考えて計算しよう」。値段の違うものをいくつずつか買い、お金を払った時の残金を出したいとき、( )を使うと一つの式に表せることを学習してきました。今日は更に、その中にかけ算・わり算が入った時は、かっこがなくても先に計算することも学習しました。
画像1
画像2
画像3

明日は陸上記録会!

画像1
画像2
明日,10月31日(土)はエディオンスタジアムで広島市小学校児童陸上記録会が行われます。
今年は6年生のみの出場ですが,100m走,ハードル走,走り幅跳びの競技に6名が出場します。

今日は,最後の練習でした。一つ一つのポイントを整理しながら練習に励む姿が立派でした。明日は,その成果を発揮できればいいなと思います。

がんばれ!なんかん!

「SDGSを広めよう」3 (6年生)

 6年生の総合的な学習の時間に取り組んでいる「SDGSなんかんバージョン」。アピールする大型ポスターを用いて、全学級の前で発表しました。(画像1枚目)
 翌日には、各クラスで発表を聞いて良かった点と改善点について出し合っています。
画像1
画像2
画像3

「おもちゃランドの計画を立てよう」(2年生)

 生活科の授業で、「おもちゃランドの計画を立てよう」という単元があります。毎年2年生は、1年生を招待しておもちゃで楽しんでもらうという行事を開きます。11月に開かれるその日に向けて、準備を始めます。グループを組んで「どんな材料を」「どれくらい」準備をするかについて話し合っています。教科書には「パッチンガエル」「とことこカメ」「びっくり箱」など、たくさんの種類のおもちゃが紹介されていました。
画像1
画像2
画像3

「観音ねぎを使った給食メニューの投票」(1年生)

 3年生の総合的な学習の時間で取り組んでいる「観音ねぎを使った給食メニュー」。3年生が作成したPR動画を各学年で視聴し、自分で、「これだ!」と思ったメニューに投票します 今日は、1年生が動画視聴をしていました。「これおいしそう。」などという声が聞こえます。メニューがまとめて紹介してあるワークシート上に、丸印をつけています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10/30)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・さけのから揚げ・即席漬・豚汁・牛乳★

 さけのから揚げは、角切りにしたさけに片栗粉をまぶして、から揚げにしました。カラっと揚がったさけは、食べやすく子どもたちにも人気のメニューです。
 即席漬は、キャベツときゅうりをさっとボイルして、しょうゆとごまで和えました。給食では、衛生面の配慮から、きゅうりも加熱して使用します。色鮮やかな添え野菜です。
 豚汁は、豚肉・豆腐・こんにゃく・大根・にんじん・ごぼう・ねぎが入った具沢山の汁物です。ねぎや大根は県内産を使用しています。
(栄養価:エネルギー637kcal タンパク質30.4g 塩分1.7g)

野外活動57

 解散式を行いました。2日間で頑張ったことを確認し合い、これからも5年生の力を高めていこうという気持ちが高まりました。
 野外活動の実施に関わり、いろいろとご理解、ご支援いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。お家でもゆっくりお話を聞いてみてください。
画像1
画像2

野外活動 56

画像1画像2
学校に着きました。たくさんの方に迎えていただきました。

野外活動55

画像1画像2
2日間お世話になった青少年交流の家の方々が見送ってくださいました。バスの中から、お礼の挨拶です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/8 ぐんぐん記入(〜11日)
12/14 冬休み用図書貸出(〜18日)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494