ミニ運動会 高学年の部6
プログラム6番「5年生運がいいのはだれだ?」です。3色の旗から校長先生が選ぶ色を当て,網を越えた先には,ジャンケン門番が待っています。障害物に負けずに,運よくゴールに辿り着けるでしょうか。
【お知らせ】 2020-11-18 11:21 up!
ミニ運動会 高学年の部5
プログラム5番「6年生ダッシュで綱引き」です。綱を目指して走るところから勝負が始まります。「走り」を生かし,力強く綱を引く姿,迫力満点でした。
【お知らせ】 2020-11-18 11:14 up!
ミニ運動会 高学年の部4
プログラム4番「5年生長なわ∞」です。これまで,チームで協力し,励まし合って練習を重ねてきたそうです。どのチームも,制限時間いっぱい,上手に全力で跳び続けました。
【お知らせ】 2020-11-18 11:10 up! *
ミニ運動会 高学年の部3
プログラム3番「6年生シンクロマット」です。「make your happy」と「千本桜」の曲に合わせてマット運動をします。演技や構成は,各チームで考えたそうです。動きと心が合った,見応えのある演技でした。
【お知らせ】 2020-11-18 10:40 up! *
ミニ運動会 高学年の部2
プログラム2番「5年生キャッチdeバトンリレー」です。バトンの代わりに,ラグビーボールを使います。ボールはどこに転がるか分からないので,落とさないように,上手くバトンパスを繋いでいかないといけません。
【お知らせ】 2020-11-18 10:37 up! *
ミニ運動会 高学年の部1
高学年の部は,プログラム1番「6年生短距離走」からスタートしました。6年生にとって,小学校最後の個人走,最高の走りを見せられるよう頑張りました。
【お知らせ】 2020-11-18 10:31 up!
ミニ運動会 6年生の活躍
今日のミニ運動会,中学年の部・低学年の部では,6年生が「縁の下の力持ち」として活躍しました。競技に使う用具の搬入・搬出,ゴールテープや低学年の誘導など競技の補助,放送のアナウンス,児童席で旗を振っての応援など,様々なところで力を発揮し,運動会を支えてくれました。
(本日の更新はここまでです。高学年の部は,明日紹介します。)
【お知らせ】 2020-11-17 19:32 up! *
ミニ運動会 低学年の部5
低学年の部「閉会式」です。話をしっかり聞き,練習の成果を発揮し,みんな自分の力を出し切って,最後までがんばることができました。
【お知らせ】 2020-11-17 19:15 up!
ミニ運動会 低学年の部4
プログラム4番「1年生たま入れ」です。クラスごとに,自分たちのかごを狙って,玉を入れます。自分も一緒に跳んでいきそうなほど,一生懸命に玉を投げていました。退場のときは,お客さんに向かって,手を振ってご挨拶です。
【お知らせ】 2020-11-17 19:09 up!
ミニ運動会 低学年の部3
プログラム3番「2年生大玉ころがし」です。自分たちと変わらないほどの大きな玉を3人で協力して運びます。退場の際には,本部側正面に向かって,クラスごとに決めポーズ。ばっちり決まりました。
【お知らせ】 2020-11-17 19:05 up!
ミニ運動会 低学年の部2
プログラム2番「1年生かけっこ」です。小学校初めての運動会。直線のコースを全力で走ります。一生懸命に走る姿がすてきです。
【お知らせ】 2020-11-17 19:01 up!
ミニ運動会 低学年の部1
中学年の次は,低学年の部です。プログラム1番「2年生かけっこ」から始まりました。2年生は,初めてトラックのカーブを走ります。みんな上手に走ることができていました。
【お知らせ】 2020-11-17 18:58 up!
ミニ運動会 中学年の部5
中学年の部「閉会式」です。今年は,学年そろっての練習がほとんどできませんでしたが,本番では,日頃から培った力を発揮し,考えながら行動することができました。
【お知らせ】 2020-11-17 18:54 up! *
ミニ運動会 中学年の部4
プログラム4番「4年生つなひき」です。学級対抗で,各クラス2試合ずつ行います。1つの試合は,1回戦男子,2回戦女子,3回戦混合の3回勝負です。例年に比べると綱を引く人数は少ないのですが,みんな全力で臨み,迫力は例年と変わらず抜群でした。
【お知らせ】 2020-11-17 18:47 up!
ミニ運動会 中学年の部3
プログラム3番「3年生UJINA2020」です。残念ながら,延期となった今年の東京オリンピックですが,それにちなんだ競技で,自分たちで作った「聖火」を,4人で協力して運びます。競技の前には,各クラスが気合の入ったコールもありました。
【お知らせ】 2020-11-17 18:41 up!
ミニ運動会 中学年の部2
プログラム2番「4年生短距離走」です。全力疾走の姿がかっこいいです。
【お知らせ】 2020-11-17 18:35 up!
ミニ運動会 中学年の部1
本日,宇品小ミニ運動会を行いました。新型コロナウイルス感染対策のため,低・中・高学年の3部に分けて行いました。参観者についても,密を避けるため,保護者と兄弟に限らせていただきました。例年とは違った形とはなりましたが,晴天の下,子供たちは自分の力をしっかり出し切って頑張ることができました。
今回のミニ運動会の様子を少しだけお伝えしたいと思います。
朝,校内放送で開会式を行った後,まずは,中学年の部からスタートです。プログラム1番は,「3年生短距離走」です。
【お知らせ】 2020-11-17 18:32 up!
ミニ運動会前日準備
今日の放課後,明日のミニ運動会の前日準備を行いました。例年であれば,6年生も一緒ですが,今回は,教職員だけで行いました。準備万端整って,あとは本番を迎えるだけです。良い天気になることを祈っています。
【お知らせ】 2020-11-16 17:48 up!
5年生理科「流れる水と土地」
今日の3・4校時,5年1組の教室で,子供たちが理科の学習をしていました。今日の学習問題は,「なぜ,下流の石は小さくて丸いのだろうか。」です。河原の様子を写した写真から,子供たちは,上流の石は大きく角ばっており,下流の石は小さく丸いことに気付いています。そこで,この学習問題の答えを考えるため,実験を始めました。ビンの中に6個のスポンジと水を入れ,50回振ってはスポンジを1個取り出すことを繰り返します。そして,入れる前のスポンジ,50回,100回,150回,200回のスポンジを並べて比較します。また,ビンを置いて,ビンの中も観察します。
実験の結果から,子供たちは,回数が多くなるほどスポンジが小さくなり,崩れていくこと,形が丸くなっていくことに気が付きました。また,濁っていたビンの水は,時間が経つと透明になり,そこには小さなかけらが沈んでいることも分かりました。これらのことから,学習問題の答えを導き出していくことができました。
【お知らせ】 2020-11-16 17:45 up!
4年生図画工作科「のこぎりの使い方」
今日の3・4校時,図工室で,4年4組の子供たちが図工の学習をしていました。「ギコギコクリエーター」の学習の前段階で,今日は,のこぎりの使い方を練習します。はじめに,教室でビデオを見て,のこぎりの使い方,使う際の姿勢,切り始めと切り終わり,安全のための注意点などについて学びました。図工室に移動すると,子供たちはさっそくのこぎりを使って,木材を切り始めました。足で踏んだり,反対の手で押さえたりして,木材を切るのですが,最初はうまくいかない子も多く見られました。友達と協力し合ったりして,練習を続けていくと,みんな少しずつこつをつかんできました。最後頃になると,手つきも変わってきて,慣れた感じで作業が進んでいました。
【お知らせ】 2020-11-16 17:42 up!