最新更新日:2025/07/22
本日:count up73
昨日:40
総数:256468
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、クラブ活動は後期からのスタートになりました。今日は、待ちに待ったクラブ発足会でした。クラブの目標などを決めた後、短い時間でしたが、早速クラブ活動を始めました。

自立活動「買い物に行こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 ねだん通りにお金を出して、買い物ごっこをしました。挿絵通りにお金を出すことができるように練習したり、お店屋さん、お客さんの必要な会話をすることができるよう買い物遊びをしたりしました。

今日の給食 10月22日

画像1 画像1
パン
クリーム煮
りっちゃんのサラダ
牛乳
 りっちゃんのサラダは,「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が,病気のおかあさんを元気にするため,サラダを作るお話です。給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつおぶし・こんぶ・酢・油・砂糖・塩を使い,りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。みなさんも「りっちゃんのサラダ」を食べて元気にがんばりましょう。

3年生 車いす体験

 10月20日総合的な学習の時間に車いす体験をしました。車いすを利用する人や介助する人の立場になり、段差を乗り越えたり、バックで進んだりしました。乗っているとき「後ろ向きに急に傾けられると怖かった。」や「介助するときは車輪を引きながら回転するといいね。」という意見が聞かれました。相手の立場に立って考えるよい機会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 絵をかく会

 この3週間,2年生は図画工作科の時間に,「絵をかく会」に取り組んできました。
 今年は,広島県のある島を舞台に書かれた「島ひきおに」という話をもとに,絵をかいていきました。
 背景の海と空は薄くグラデーションになるように,主役の鬼は濃く,色を付けていきました。鬼が力強く島を引っ張っている様子が伝わるように,かくことができました。もう少しで,全クラス完成します。
 11月の参観日には,廊下に作品を掲示しておりますので,どうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和のバラ ヒロシマ マインド

画像1 画像1
 平和を願って品種改良された平和のバラが咲いています。校長室前には、ヒロシマ マインドの白色の大輪が飾ってあります。

道徳「おでこのあせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 ゴミ拾いの活動を通じて、一生懸命に働くことの良さについて考えていきました。役割演技や振り返り活動を通じて、みんなのために働き、役に立とうとする心を高めました。

今日の給食 10月21日

画像1 画像1
麦ごはん
焼き肉
わかめスープ
牛乳
 わかめは,海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また,ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2・鉄・ヨードなどの栄養素やお腹の調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは,一度にたくさん食べるより,毎日,少しずつ食べるといいですね。今日は,わかめスープに入っています。

家庭科「楽しく ソーイング」

画像1 画像1
 エプロンを作成していく計画を立てました。製作計画を立て、工夫する点をについて考えていきました。

実習生の授業開始

画像1 画像1
 実習生の授業が始まりました。5年では、道徳の授業「一ふみ十年」を行いました。これから色々な授業を行っていきます。

後期始業式 新しい放送設備

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ後期がスタートしました。校長先生からは、新幹線の各車両のモーターのようにみんなで協力することが大切だという説話があり、その後、各学級の児童代表(後期)の紹介がありました。また、今日からは新しい放送設備に切り替わり、チャイムの音も変わりました。

今日の給食 10月19日

画像1 画像1
麦ごはん
ホキのゆかり揚げ
炒りうの花
ひろしまっこ汁
牛乳
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずの炒りうの花とは,「おから」のことです。大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから,「うの花」と言うようになりました。

2年生 生活科 うごくおもちゃづくり その2

 生活科の学習では,自分が集めた材料を使って,自分で考えて動くおもちゃを作る学習を行っています。
 教科書や図鑑に載っている作り方を見ながら,自分で作っていきますが・・・思ったように動かなかったり,傾いてしまったり,なかなかうまくいかないことも。そんなときには,もう一度作り直したり,部品の付け方を工夫したり,うまく動いている友達に聞いたりしながら,おもちゃを仕上げていきました。自分の力で作ったおもちゃで遊ぶ子どもたちは,本当に楽しそうです!
 家庭での材料集めに,ご協力いただき,ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 教育実習では、授業について様々なことを学びます。今日は、効果的な板書について考え、実際に書いてみました。

前期終業式

画像1 画像1
 本日で前期が終了しました。終業式では、校長先生からは、前期の様子について、ふりかえりのポイントを10こ挙げてもらいました。

教育実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月13日から、教育実習が始まりました。本校では、2年と5年に一人ずつ実習生が配置されています。来週から、本格的に授業がはじまるので、今日は、空き教室を使って模擬授業を行いました。

国語科 ちいちゃんのかげおくり

画像1 画像1
 ちいちゃんのかげおくりは、長年愛されてきた国語の教材で、3年生が学習しています。今日は、周りの環境の変化から、ちいちゃんの心の動きを読み取る学習をしました。

今日の給食 10月15日

画像1 画像1
バターパン
コロッケ
温野菜
野菜スープ
牛乳
 いんげん豆のふるさとは南アメリカで,世界中で食べられています。いんげん豆には,からだの中で血や肉になるたんぱく質,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,貧血を防ぐ鉄,糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1などの栄養素がたくさん含まれています。今日は野菜スープに入っています。

前期個人懇談会について

 お子様の学習の達成状況や生活面について、「あゆみ」をもとに個人懇談を行います。

日時 令和2年10月15日(木)・16日(金) 
   13:30〜16:30

(感染症対策のためのお願い)
○来校前に体温を測定していただき,教室前で名簿に体温の記入をお願いいたしします。
○来校時のマスクの着用と,教室入室時の手指の消毒に御協力お願いいたします。
○発熱やのどの痛み等の症状がある方は,ご相談下さい。

※自転車で来られる場合には、4月にお知らせいたしました指定の場所(体育館横)に、並べて置いてください。



山城公園探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋見つけをするため、山城公園へ探検に行きました。しっかりと注意事項を確認して校外学習を行いました。公園では、どんぐりの木や赤い実がなっている木などを見つけることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116