最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:74
総数:256546
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

栽培・美化委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 栽培・美化委員会では,花壇の植物の世話をしたり,校内の美化活動をしたりしています。今回は,花壇にマリーゴールドとニチニチソウの苗を植えました。毎日の水やりも,委員会のみんなでがんばっています。花がいっぱいの大河小学校になっていくといいですね。

国語科「くちばし」

画像1 画像1
画像2 画像2
おうむのくちばしを特徴を読み取る学習をしました。問いと答えの関係を振り返りながら、楽しく学習を行いました。

今日の給食 6月23日

画像1 画像1
ごはん
鶏肉のから揚げ
おかかあえ
みそ汁
牛乳
みそ汁は,昔からある家庭料理の一つです。豆腐や野菜や海そうなど,その地域や季節ごとにとれるいろいろな食べ物を使って,みそで味つけをして作ります。みそは,赤みそ・中みそ・白みそなどの種類があり,いろいろな味を楽しむことができます。給食では,中みそと白みそを合わせて使っています。ごはんとよく合うみそ汁は,日本人の食生活には欠かせないものですね。

3年生 わたしの6月の絵

 図画工作科「わたしの6月の絵」で、絵の具の三原色を混色してあじさいを描きました。水を加えて濃淡を表し、青紫系のあじさいと赤紫系のあじさいがたくさん咲きました。 
 参観日等でお家の人にも見ていただきたかったので、何枚か紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 初めての大筆

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生からは書写の時間に新しく習字が始まります。一回目の授業では、習字道具の使い方や準備、片付けの練習をしましたが、今回は筆を使って文字を書きました。みんなお手本をよく見て、始筆と終筆を意識した「一」を書くことができました。

算数科「同じ数ずつ分けるときの計算を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
同じ数ずつ分ける方法を見つけていくことにより、わり算の意味について理解しました。全体の数を何人かに同じ数ずつ分けて1人分を求める計算を様々な方法で説明することができました。

音楽「こんにちは リコーダー」

画像1 画像1
画像2 画像2
コロナ対策でできなかったリコーダー演奏も、換気などに十分に注意しながら行い始めました。3年生にとっては、初めのリコーダー。様々なリコーダーの紹介やリコーダーの約束を確認しながら、リコーダーでいい音出しを行いました。振り返りでは、リコーダーの約束を守るといい音が出ることを発見していました。

今日の給食 6月22日

画像1 画像1
麦ごはん
うま煮
はりはり漬
牛乳
かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。しらすを釜ゆでにして,乾燥させたものが「しらすぼし」で,このしらすぼしを,さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには,骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日は,はりはり漬に入っています。

図工「材料からひらめき」

画像1 画像1
画像2 画像2
様々な材料を集めて、ひらめいたイメージを作品にしました。一人一人が個性あふれる作品を仕上げました。作品を創るだけでなく、後片付けまでしっかりできました。

2年 教室看板づくり

 2年生では、各教室を紹介する看板を作っています。
 学校中の部屋を分担し、担当場所を決めました。そして、見学したり、インタビューしたりして、看板作成のために取材に出かけました。
 緊張した様子で出かけていった子どもたちの表情が印象的でした。
 最後までていねいに看板づくりに励みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 6月19日

画像1 画像1
麦ごはん
牛肉の中華炒め
中華スープ
ヨーグルト
牛乳
ごま油はごま和えなどに使われる「ごま」をしぼって,油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり,中国料理によく使われたり,天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また,中国では薬として,漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は,牛肉の中華炒めと中華スープの両方に使われています。

心肺蘇生法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島市消防局の方から心肺蘇生法について詳しく教わりました。感染防止のため3密をさけながら実施しました。事前に応急手当ウェブ講習を受講したあと、実地研修を行いました。主に胸骨圧迫とAEDについて研修を行いました。

本日 通常登校

 先ほど、大雨警報は注意報に変わりましたが、危険な個所もありますので十分に注意して登校をしてください。

雨の日の登校の様子

画像1 画像1
 雨が降っていましたが、朝の挨拶運動を行いました。正門は五年生の児童会が行いました。これから、長雨が続く季節となりますが、十分に気を付けて登下校してください。

総合「大河の歴史を知ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 昔の大河の町の想像図の資料から、昔の大河の町の様子を想像し、もっと知りたいこと調べてみたいことなどを見つかながら、学習課題を考えていきました。昔、大河の町が海苔の産地であったことなどを発見しました。

今日の給食 6月18日

画像1 画像1
パン
せんちゃん焼きそば
お楽しみフライ
牛乳
せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は,いつもの焼きそばに,食物せんいがたくさん含まれている「切干しだいこん」を加えています。どれが切干しだいこんかわかりますか。食物せんいは,おなかの調子を整えたり,生活習慣病を防いだりするなど,健康な体を保つための大切な働きがあります。しっかり食べましょう。

体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨に入り、蒸し暑い日が続いています。外の体育では、熱中症対応のために、テントを2脚立て、小まめな水分補給もとりやすいようにしています。また、外体育では、マスクをしていないので、補助線を引いて十分に距離が保てるよう工夫しています。

聴力検査

画像1 画像1
身体測定や聴力検査は、保健室ではなく広い部屋で行っています。距離をしっかり保って密にならないように注意しながら、今日は聴力検査を行いました。

朝の挨拶運動

画像1 画像1
朝の挨拶運動をしています。児童会が正門と東門に分かれて行いました。正門では、6年生の児童会が元気な声で登校するみんなを迎えてくれました。

今日の給食 6月17日

画像1 画像1
麦ごはん
ビーフシチュー
三色ソテー
牛乳
シチューは,ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は,牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉・サラダ油を,じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作りました。コクがあっておいしいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116