最新更新日:2025/07/24
本日:count up9
昨日:134
総数:452634
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み明けの通学路の安全を確認したり,子どもたちの様子を見守ったりしました。朝から,挨拶をかわすと気持ちよいです。
 今日から,夏休み明けの給食がスタートし,午後からも授業があるなど,本格的な学校生活となります。
 また,今日も,気温が高くなりそうです。子どもたちの体調を確認しながら,1日を過ごしていきます。

野外活動説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は,5年生の保護者の皆様にお集まりいただき,「野外活動説明会」を開きました。ご多用の中,また暑い中,出席していただき,ありがとうございました。

 5年生は,9月16日(水),17日(木)に,広島市三滝少年自然の家に行きます。感染症対策,熱中症対策に細心の注意を払い,子どもたちにとって思い出に残る楽しい活動となるよう努めてまいります。

 保護者の皆様には,持っていく物の準備や,お子様の体調管理など,いろいろとお世話になりますが,どうぞよろしくお願いいたします。

教室では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みを終えた子どもたちを教室に迎えるために,担任が黒板にメッセージを書いていました。どんな夏休みだったかを問い,「今日からまた頑張ろう!」とエールを送るメッセージでした。各教室では,友達との久し振りの再開を喜ぶ子どもたちの様子が見られました。
 これから,前期のまとめの時期に入ります。学習がさらに充実するようにしていきます。

学校生活スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みが終わり,子どもたちが学校に戻ってきました。今朝は,地域の方々があいさつ運動をし,子どもたちの登校を見守ってくださいました。お陰様で,子どもたちは,安全に登校することができました。
 まだ暑さは続くと思われます。子どもたちの体調に十分留意しながら学校生活をスタートさせていきます。
 保護者の皆様,地域の皆様,今後ともよろしくお願いいたします

パネル

画像1 画像1
 平和資料館に,本川小学校についての説明が書かれているパネルがあります。これまでは,地下室へつながる通路にそのまま置いていました。
 「このままでは,来館された方々にとって見えにくい。折角,よい写真が使われているのに・・・。」
と,業務員が,写真のように,額縁にはめ込み,見えやすい高さに調整しました。パネルが生まれ変わったようです。

 資料館の正面入口から入っていただくと,階段を下りる手前にありますので,どうぞご覧ください。今日,明日とも開館しております。

学校生活スタート

画像1 画像1
 8月24日(月)から学校生活がスタートします。学校には,後期に向けて新しい教科書が搬入されるなど,夏休みの終わりを実感することが続いています。

 24日(月)は,4時間の授業を行い,12時下校の予定です。(給食はありません。)5年生の保護者の皆様には,13時30分より,野外活動の説明会を開催いたしますので,よろしくお願いいたします。

 では,24日(月),子どもたちが元気に登校してくることを教職員一同,楽しみに待っています。

童子像

画像1 画像1

 原爆投下後,本校で被爆した我が子を探しに来られたお父さん。しかし,見つかることはありませんでした。お父さんは,この学校に我が子が通っていたということを残すため,「命の尊さを訴える碑」として,童子象を設置されました。この像は,正門を入ってすぐ左手にひっそりとたたずんでいます。
 童子像の裏には,わが子を思う句が記されています。
 
消えし児(こ)の
 還(かえ)りて咲かむ 
  海棠(かいどう)の花

新しい教材

画像1 画像1
 夏休み明けから使用する教材等が届き始め,職員室前の廊下に学年ごとに並べてあります。長期休業明けが近付いてきたときの学校ならではの様子です。学校生活がスタートしたら,授業や学校生活に有効に活用していきます。また,こうした真新しい教材等を手にするときの子どもたちの新鮮な気持ちを大切にしていきたいと思います。

夏休み

画像1 画像1
 どこか寂しげなプールの様子です。今年の夏は,ここに子どもたちの声が響くことはありませんでした。

 さて,夏休みも残り一週間となりました。厳しい暑さが続きますが,子どもたちには,元気に過ごしていてほしいと思います。一週間後,会えることを楽しみにしています。

キョウチクトウ

画像1 画像1
 キョウチクトウは,「市の花」に指定されています。復興のシンボルとも言われる花です。本校に咲いているキョウチクトウの花は,ほとんどが鮮やかなピンク色をしていますが,中に,白色の花も見られます。白色のキョウチクトウには,優しさと同時に強さも感じます。今日も凛として咲いています。

 さて,本川小学校平和資料館は,連日開館しております。今後も,平和の大切さと命の尊さをたゆまず訴え続けてまいります。ご来館の皆様には,新型コロナウイルス感染拡大防止の対策にご理解とご協力をいただきありがとうございます。今後も安心して来館していただくことができるよう努めてまいりますので,よろしくお願いいたします。

平和資料館開館

画像1 画像1
 令和2年8月12日(水)〜8月14日(金)までの3日間,学校は閉庁日となりますが,平和資料館は開館しております。
 
 平和資料館内は,換気や消毒など,感染症対策に留意しておりますので,安心してご来館ください。また,次のことにご協力をお願いいたします。

〇 マスクを着用してください。
〇 受付にて手指の消毒をしてください。
〇 受付にて検温を実施します。
〇 平和資料館以外の学校施設には立ち入らないでください。
〇 本校北門よりお入りください。
〇 事前にご予約をください。
  (082−231−8020)
〇 一度に入館していただく人数を制限することがあります。

 皆様のご理解をよろしくお願いいたします。

学校夏季一斉閉庁の実施について

画像1 画像1
 子どもたちが待ち望んでいた夏休みがスタートしています。短い夏休みですが,健康に留意し,充実した日々を過ごしてほしいと願っています。

 さて,保護者の皆様,地域の皆様には,6月26日付の文書「広島市立幼稚園・学校夏季一斉閉庁日について(お知らせ)」にてお伝えしていますように,明日から3日間は学校閉庁日となります。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 既に配付している文書です。
 ↓こちらをクリックしてください。
学校夏季一斉閉庁実施について

灯ろう〜平和への願いを込めて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の灯ろうを平和資料館へ並べています。平和への願いを込めて,笑顔あふれる平和な世界を実現するために,今の自分にできることを考え,灯ろうにメッセージを書きました。灯ろうを通して,平和の大切さを世界の皆様に発信します。
 どうぞ,本校の資料館へお越しの際は,子どもたちの灯ろうもご覧ください。

 また,資料館には,原爆投下の際,児童の中で唯一生き残った居森清子さんに関するパネルを展示しています。本日付けの讀賣新聞で,夫・居森公照さんが取り上げられ,その記事の中で,このパネルについて紹介されています。

ヒロシマを語るもの

画像1 画像1
 本川小学校平和資料館は,この後も17時まで開館しています。

 この建物は,昭和3年に広島市で初めて建てられた鉄筋3階建ての校舎の一部です。被爆の実相を伝えるために,現在まで保存されています。昭和20年8月6日の原子爆弾投下の際,この場所で何が起きたのか,内部の様子から感じ取ることができます。

 どうぞ,ごゆっくり見学してください。

 本川小学校には,この平和資料館をはじめ,ヒロシマを語るものがたくさんあります。本ホームページでも紹介しています。こちらからご覧ください。

↓ こちらをクリックしてください。
ヒロシマを語るもの

本川小学校平和資料館開館

画像1 画像1
 おはようございます。本川小学校平和資料館です。今朝は,早くから市内の高校生が5人でお越しくださいました。館内の写真を熱心に見学しておられる様子を見て,平和への関心が高いことを感じました。

 本川小学校平和資料館は本日17時まで開館しております。館内は換気や消毒など,新型コロナウイルス感染症対策を行っておりますので,安心してご来館ください。また,手指の消毒,マスクの着用,検温などにご協力ください。よろしくお願いいたします。

8月5日 本川地区原爆死没者慰霊祭に向けて準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月5日夕刻,本川地区第25回原爆死没者慰霊祭が本川小学校平和資料館前で行われました。写真は,児童の下校後,その準備に当たる教職員や地域の方々の様子です。

 今年は新型コロナウイルス感染防止のため,子どもたちは参列しないこととなりました。会場には,写真のように4年生の灯ろうを並べ,原爆の犠牲になられた方々のご冥福をお祈りし,子どもたちの平和への思いをお伝えすることにしました。

 準備が整い,定刻の17時30分からの追悼演奏,引き続き開式通告が行われ,慰霊祭が始まりました。 

平和のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちは,「夏服の少女たち」のDVDを視聴しました。8月6日,学徒動員の作業中に被爆死した広島第一高等女学校の生徒の話です。生徒の着ていた夏服だけが焼け焦げた状態で保護者のもとに戻っていきます。子どもたちは,このDVDの視聴後,平和のつどいの振り返りを書きました。

 明日,ヒロシマは,8月6日を迎えます。子どもたちには,これまでの平和学習に加え,今日の平和のつどいの内容も心にとめ,戦争の悲惨さや平和の大切さについて考えてほしいと思います。

夏休みまであともう一息

画像1 画像1
画像2 画像2
 最近,教室に行くと,子どもたちがテストに取り組んでいる姿によく出会います。今日は,3年生の教室でも5年生の教室でも漢字テストに挑戦していました。今年度は,夏休みが短縮され,8月7日(金)までは授業日となります。もう少しで夏休み!あともう一息です。みんなよく頑張っています。

登場人物になりきって

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語科の授業の様子です。何をしているところか分かりますか?「おおきなかぶ」という物語に出てくるおじいさんになりきっているところです。物語の中におじいさんがかぶの種をまくところがあります。1枚目の写真は,種をまいている様子を表現しています。また「あまい あまい かぶになれ。おおきな おおきな かぶになれ。」というおじいさんの台詞もあります。2枚目の写真は,おじいさんがこの台詞を言っている様子です。子どもたちは,動作化することで,言葉に着目し,具体的に場面の様子を想像することができます。つまり,身体を通して,言葉を知り,物語を味わうことにつながります。

あおぞら学級 灯ろう

画像1 画像1
 あおぞら学級の教室の前には,子どもたちが作った灯ろうが並んでいます。複数の学年の子どもたちがいるため,灯ろうの模様づけも色々あり,こうして並ぶと,とてもきれいです。
 灯ろうには,「けんかをしない。」「みんなが笑顔になるようにする。」「みんなとなかよくする。」など,平和のために自分にできることを考え書いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長室だより

学校だより

平和資料館

インフルエンザに関する報告

非常変災時対応

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431