今日の給食
今日の給食は,中華丼(麦ご飯),春雨と野菜の炒め物,牛乳でした。中華丼には,豚肉,いか,うずら卵,白菜,玉ねぎ,人参,きくらげなど,たくさんの具材が入っていて,様々な栄養を一品でとることができます。右のお椀の中華丼の具を麦ご飯にかけていただきます。
【学校トピックス】 2020-12-08 17:55 up!
しらせたいな 見せたいな
1年生が国語科「しらせたいな 見せたいな」の学習で,対象を詳しく観察し,特徴を説明する文章を書きました。学校にあるものについて,家族に伝える文章で,原稿用紙を綴じて,冊子にしていました。ページをめくってみると,保護者の方からの感想も書いてありました。
作品を紹介します。
「校庭の平和の森」
学校で見つけた平和の森を紹介します。
木は八本あります。
色は,赤と黄色と茶色と緑です。落ちているのはオレンジ色です。特徴は,池にメダカがいることです。外に平和の森って書いてある看板があることも特徴です。
アラカシの木は実際に原爆にあいました。他の木は全部子どもです。ニワウルシの大きさは,9.4メートルです。
平和の森は,すごく平和の思いが込められた場所です。大切にしていきます。
【1年生】 2020-12-08 12:07 up!
話し合って決めよう
あおぞら学級では,自立活動の時間に,みんなでするゲームについて話し合っていました。学年ごとに,どのように話し合ったらよいか目指す姿を確認しました。それぞれのめあては次のとおりです。
1年生・・自分の気持ちをよく考える。
2年生・・友達の気持ちを考える。
4年生・・全体のことを考える。
「じゃんけん列車」「だるまさんが転んだ」「にんじゃ鬼ごっこ」など楽しいゲームの名前がどんどん出てきました。
「走ったら危ないからやめた方がよいと思います。」
「走るのが駄目なら早歩きはどうですか?」
など,友達の意見に絡めて自分の考えを伝えることもできていました。みんなで話し合い,決まったゲームは,「だるまさんが転んだ」です。みんなが楽しむことができるよう,「少し動いても大丈夫!」というルールも加わりました。友達との折り合いのつけ方を学んでいます。
最後に,みんなで楽しく遊ぶことができました。
【あおぞら学級】 2020-12-07 16:13 up!
今日の給食
今日は,広島県の郷土食の日でした。献立は,ご飯,呉の肉じゃが,野菜炒め,納豆,牛乳でした。呉の肉じゃがは,材料をごま油で炒めることや人参が入っていないことが特徴だそうです。ごま油が香ばしく食欲をそそります。
【学校トピックス】 2020-12-07 15:49 up!
スピーチ
6年生は英語の時間に,「大切にしている文房具は外国から来たもの」とか「気に入っているTシャツは外国で生産されたもの」などのように,世界と自分とのつながりを見付けました。そのことを基に,つながりを紹介するスピーチとカードを用意しました。今日は,一人一人がクラス全体の前で,そのスピーチを披露しました。大きな声で,間を置きながら,聞き手に伝わるように工夫してスピーチをすることができていました。
【6年生】 2020-12-04 11:21 up!
垂直,平行と四角形
4年生の算数科「垂直,平行と四角形」の授業の様子です。今日は,「垂直と平行を使って四角形をかこう」というめあてで学習を進めていました。三角定規や分度器を使わず,方眼を使って,どのようにしたら正方形をかくことができるか考えていきました。子どもたちは,方眼のます目を使って,辺の傾き具合に着目すると,垂直や平行の直線をかくことができるということに気付いていきました。
【4年生】 2020-12-04 11:00 up!
ローマ字
3年生の国語科の学習の内容に「日常使われている簡単な単語について,ローマ字で表記されたものを読み,ローマ字で書くこと」があります。日常生活の中で,ローマ字表記が添えられている案内板やパンフレットを見たり,コンピュータを使ったりする機会が増えるなど,ローマ字は,子どもたちに身近なものになっています。読んだり書いたりすることができるようになると,世界が広がります。
3年生の教室にいくと,子どもたちは,ワークブックを開いてローマ字の練習をしているところでした。
【3年生】 2020-12-04 10:24 up!
並行読書
国語科で,単元の目標に照らして,教材文と同じテーマの本,同じ作者の本,同じシリーズの本などを読み進めていくことを並行読書と呼んでいます。1枚目の写真は,1年生のコーナーです。乗り物の本が集めてあります。2枚目の写真は,5年生のコーナーです。グラフや図表,地図などの資料が多く入っている本が集めてあります。このコーナーを見ると,今,それぞれの学年で何を学習しているのかが分かります。
【学校トピックス】 2020-12-03 16:44 up!
木片を使って
先週の図画工作の時間に,のこぎりを使って木片を切っていた子どもたちが,今日は,くぎやボンドを使って木片を接合する作業をしていました。子どもたちは,小物入れなどの生活に役立つものを作っているようです。木片の組み合わせ方やつなぎ方を工夫し,試行錯誤を繰り返しながら,思いを形にしていきます。真剣に作品に向き合っていました。
【4年生】 2020-12-03 16:12 up!
平和学習
今週は,平和学習発表週間として,午後から保護者や地域の方に展示した作品を見ていただいています。保護者や地域の方への公開は,本日までです。まだご覧になっていない方がいらっしゃいましたら,是非お越しください。
今週は,午前中に,子どもたちがクラスごとに展示作品を見る時間をとっています。他の学年の展示物を見ることも,大切な平和学習になっています。
今日,体育館では,4年生が展示作品を見ながらメモをとっていました。一つ一つの作品を丁寧に見ていました。
【4年生】 2020-12-03 13:48 up!
今日の給食
今日の給食は,バターパン,白菜のクリーム煮,三食ソテー,牛乳でした。クリーム煮には,ビタミンCが含まれている白菜がたくさん使われています。ホワイトソースは,給食室で手作りしています。優しい味の一品でした。
【学校トピックス】 2020-12-03 13:29 up!
友だちハウスを作ろう
2年生が図画工作の時間に,空き箱などを使って「友だちハウスを作ろう」に挑戦していました。まず,友だちを作ります。どんぐりやペットボトルのふた,貝殻などに顔をかいて友だちの完成です。次は,その友だちが住む家を作っていきます。ベッド,お風呂,テーブル・・・家がどんどんできていきます。中には,すべり台がある楽しい家もありました。さて,どんな友だちハウスが完成するのか楽しみです。
【2年生】 2020-12-02 15:51 up!
今日の給食
今日の給食は,麦ごはん,みそおでん,酢の物,牛乳でした。おでんは,赤みそで煮込んでいます。味がよく染み込んでいて,おいしかったです。酢の物には,茎わかめ,糸寒天,かまぼこ,キャベツ,人参が入っています。糸寒天がキラキラしてきれいでした。
【学校トピックス】 2020-12-02 15:10 up!
校長室だよりと学校だよりの掲載
12月の校長室だよりと学校だよりを掲載しました。どうぞご覧ください。
↓こちらをクリックしてください。
エール(12月号)
↓こちらをクリックしてください。
本川小だより(12月号)
【学校トピックス】 2020-12-02 13:58 up!
平和学習発表週間 展示 2年生
2年生の展示のテーマは,「せんそうがあったころの広島」です。当時と今の生活を比べて,模造紙にまとめました。そして,平和に生活することができる喜びを紙粘土で表現しました。作品の台紙には,子どもたちの思いが書いてあります。その中のいくつかを紹介します。
「友達に優しくするよ。」
「にこにこ笑顔でいるよ。」
「元気いっぱいでいるよ。」
「誰かの役に立とう。」
「困っている人を助けるよ。」
紙粘土の作品がこの言葉を体いっぱいに表現しているように見えます。
【2年生】 2020-12-02 13:51 up!
今日の給食
12月のテーマは,「生活習慣病を予防する食事について知ろう。」です。今日の給食は,そのテーマの献立で,麦ごはん,さわらのかわり天ぷら,大豆の磯煮,けんちん汁,牛乳でした。大豆やひじき,大根やごぼう,こんにゃくなど,生活習慣病を予防する食物繊維を多く含む食材が使われていました。12月に入り,より一層寒さを感じるようになりました。こんな日は,けんちん汁で体が温まります。
【学校トピックス】 2020-12-01 18:06 up!
平和学習発表週間 展示 1年生
今週は,平和学習発表週間です。保護者や地域の皆様をお招きし、子どもたちの作品の展示を見ていただくことにしています。
1年生は,「ニワウルシがおしえてくれた」というテーマの展示をしています。
本川小学校には,ニワウルシやアオギリなど子どもたちが大切にしている木があります。原子爆弾で傷付いたヒロシマに元気を与えてきた木を通して,学び,感じたことを一人一人が絵や文で表しました。次のような文を絵に添えています。
「けんかをしたら75年前のようなことになるかも知れないから,けんかをしないことを目標にします。世界が平和になってから,世界中の人と仲よくなりたいです。」
「いろんな木が焦げてしまったことが分かりました。ニワウルシのお母さんが頑張って生きてくれて嬉しかったです。」
【1年生】 2020-11-30 19:48 up!
時間と分数
5年生は,算数の時間に,分数を使って時間を表す方法を考えていました。写真は,自分の考えを友達に伝えている場面です。
子どもたちは,友達の考えを聞きながら,45分は,1時間を60等分した45こ分として,分数で表すことができることに気付いていきました。
【5年生】 2020-11-27 20:51 up!
のこぎりを使って
4年生が図画工作の時間に,のこぎりを使って木片を切っていました。のこぎりの使い方を学び,安全に気を付けて活動していました。木を足で押さえたり,友達に持ってもらったりして,動かないように押さえて切っていました。どのような作品ができるのか楽しみです。
【4年生】 2020-11-26 20:50 up!
今日の給食
今日の給食は,バターパン,マヒマヒのケチャップソースかけ,温野菜,白いんげん豆のクリームスープ,牛乳でした。「マヒマヒ」とは,ハワイの言葉で,「しいら」という魚のことです。広島では,「まんさく」とも呼ばれています。さっぱりとしてくせがないので,ハワイでは,バター焼きやフライにしてよく食べられているそうです。今日は,油で揚げてケッチャップソースを絡めています。
【学校トピックス】 2020-11-26 20:10 up!