おもちゃまつり開催!2組編(2年生)
12月3日の2時間目に,おもちゃまつりを1年2組と2年2組で行いました。最初は緊張していた2年生もだんだん慣れてきて,1年生に優しく説明したり,遊び方を教えてあげたりすることができました。みんなが笑顔で楽しむことができ,大成功でした。
3年生では中島フェスティバルでお店を開きます。今回の経験を生かしてくれるといいですね。
【2年生】 2020-12-07 08:15 up!
おもちゃまつり開催!1組編(2年生)
上級生としての自覚をもって活動する2年生の姿はとてもたのもしく,3年生に向かって着実に力をつけていることを感じさせるものでした。
【2年生】 2020-12-07 08:15 up!
くぎ打ちトントン (3年生)
図画工作科の授業では,「くぎ打ちトントン」の学習をしています。材料に釘を打って行く中で,自分の作りたい物を決めていきます。子どもたちは,釘を打ち込むことを楽しみながら,学習することができています。金槌の使い方も上手になってきました。だんだんと楽しい作品ができてきています。
【3年生】 2020-12-04 18:27 up!
校内消防設備調べ (3年生)
社会科「地域の安全を守るはたらき」についての学習で,火事から命を守るために,学校にはどのような消防設備があるのかについて調べました。調べてみると子どもたちは,「全部の教室に熱感知器がある。」「それぞれの教室の近くに消火栓や火災報知器がある。」などの気付きがありました。
これからも,安全を守るためにどのような人や物があるのか興味を持って学習してほしいです。
【3年生】 2020-12-04 17:36 up!
プログラミング研修
12月3日(火)の放課後,職員のプログラミング研修を行いました。本校のICT機器に詳しい山田要教諭が講師となり,プログラミング教育のねらいなどを学んだ後,「Studuino」という学習機器を使って,実際に歩行者信号をプログラミングするという体験をしました。
今年度より小学校にプログラミング教育が始まりましたが,プログラミングの学習を通して,子どもたちが「プログラミング的思考」を培うことができるよう,今後も教員の研修を行っていきたいと思います。
【学校歳時記】 2020-12-03 17:01 up!
絵の具を使って(1年生)
図画工作科の時間に,初めて自分の絵の具道具を使いました。道具の名前や置き方を学習した後,「はじき絵」に挑戦です。「部屋」に出した絵の具と水を「広場」で混ぜて塗ると…「わあ!」パスで描いた絵や文字が浮き出てきました。「楽しい!」「もっと絵の具を使いたい!」
そうですね。今度また絵の具を使いましょう。それまでに,持ち帰った道具を洗って準備をしてくのも大事なことです。
【1年生】 2020-12-03 07:55 up!
12月の生活目標(児童会)
12月になりました。今月も,計画委員が12月の生活目標についてのお知らせ放送を行いました。
12月の生活目標は,「くつ箱は かかとをそろえて 美しく」です。
くつ箱の美しい中島小学校を,全員で目指します。
【児童会】 2020-12-02 15:13 up!
おもちゃまつり 準備中! その2 (2年生)
おもちゃ作りもほぼ終わり,今回は説明と看板作りです。たくさん遊んでもらうために,説明の時間を短めに設定しました。国語科で学んだ,「馬のおもちゃ作りをしよう」の学習の経験生かし,どんな説明を発表するのかこれから練習していきます。
【2年生】 2020-12-01 17:29 up!
おもちゃまつり 準備中! その1 (2年生)
2年生は今週の12月3日(木)に,1年生をおもちゃまつりに招待します。9種類のおもちゃを1年生に紹介し,遊んでもらうことが目的です。今年は広い体育館でクラス別に行う予定です。
今日は,遊んでもらうおもちゃ作りをしました。「どうやったら楽しんでもらえるかな?」と話しながら取り組んでいました。
【2年生】 2020-12-01 17:29 up!