![]() |
最新更新日:2025/08/08 |
本日: 昨日:122 総数:371741 |
樹齢7200年!?![]() ![]() 今日はAチームにとっては最後の分散登校日でした。 先週に比べてずいぶんリラックスした様子で,学校生活に慣れてきたんだな,と感じました。 学習時間は,いつも通り集中して取り組むことができました。 さて,本日5月28日は,あの日本一有名な木といっても過言ではない「縄文杉」が発見された日だそうです。発見されたのは,1966年,昭和41年です。 発見当初は,そのあまりの大きさから「大岩杉」と名付けられたそうです。 それがいつしか「縄文杉」と呼ばれるようになりました。 名前の由来は諸説あるそうですが,有力なものは二つ。 推定樹齢4000年以上で,縄文時代から生きているから,という説。ちなみに専門家の調査では,樹齢7200年とも言われています。 もう一つは,うねる幹の造形が縄文土器に似ているから,という説です。 昨日お話した「百人一首」より,さらに大昔から生きている縄文杉。一度は拝んでみたいですね。 ちなみに縄文杉が生えている屋久島は,1933年に日本で初めて世界遺産に登録されたことでも有名ですね。(正確には屋久島の一部が世界遺産に登録されています) 今日の漢字 「幼」少期に「熟」読した週刊「誌」の発刊が「延」期になった。 明日の分散自主登校日について
明日令和2年6月28日(木)の分散自主登校日についてお知らせします。
登校対象:全学年のAグループ児童 登校時間:午前8時25分から午前10時30分 Aグループの皆さんは、最後の分散自主登校日となります。学習道具のほかにも、マスクと帽子の着用、朝の検温を忘れないようにしてください。 訂正とお詫び![]() ![]() 申し訳ありませんでした。 1.草津温泉があります。 2.ぎょうざが有名です。 3.納豆が有名です。 4.ディズニーランドがあります。 5.横浜中華街があります。 6.日本の首都です。 7.ひな人形王国と言われています。
|
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34 TEL:082-241-8623 |