最新更新日:2025/08/04
本日:count up184
昨日:165
総数:895686
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

授業の様子 12月3日(木)

3校時
2年1組 社会
「高齢化が進む農村と町おこし」
中国・四国地方の農村がどのような課題に直面しているか考えています。とても身近な問題です。この問題をどう解決していくかも考えてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 12月3日(木)

3校時
2年2組 理科
「電流の正体」
電流の性質とその利用について、単元の課題プリントに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 12月3日(木)

3校時
2年3組 家庭科
「住まいの役割と住まい方を考えよう」
住まいの役割と家族との関わりについて理解し、生活行為と必要な住空間について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 12月3日(木)

3校時
2年4組 数学(少人数指導)
「合同な図形の性質」
補助線を利用して、合同な三角形を見つけ、平行四辺形になるための条件、平行四辺形の性質、合同な図形の性質に基づいて、筋道を立てて角度の求め方を説明しようとしています。難しい課題に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 12月3日(木)

3校時
2年5組 国語
「相手の考えを踏まえて発言する」
目的に沿って話し合うためには、相手の立場や考えを踏まえ、尊重しながら発言することが大切です。相手の考えに対する自分の意見の述べ方を練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子 12月3日(木)

8時00分
「おはようございます」
1年2組のみなさん、生徒会執行部と女子バレーボール部のみなさんが、あいさつ運動に参加してくれています。あいさつの呼びかけプラカードも掲げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月分給食残食調査

学校再開後、給食残食率が昨年度より多い月が続いています。感染症予防のため、給食中はスクール形式で全員間隔を取って前を向いて給食を食べているため、「食欲が出ない」「楽しくない」との声もあります。
生徒会の発案で給食時間は音楽が流れています。少しずつですが、残食率も減ってきています。
今月の残食率の多いメニューの特徴は、「ごはんにかける」「ごはんと混ぜる」メニューが目立ちます。栄養をしっかり摂るために無理なく完食できるようにしてほしいと思います。

【ベスト5】
1位 いもいもサラダ 0.0%
1位 野菜炒め 0.0%
1位 鶏手羽肉と大根の煮物 0.0%
1位 豚じゃが 0.0%
1位 鶏肉と野菜のスープ煮 0.0%

【ワースト5】
1位 柳川風丼 4.5%
2位 肉うどん 4.4%
3位 うずみ 4.3%
4位 ハヤシライス 4.1%
5位 広島カレーライス 4.0%

詳しくは、こちらから11月分残食調査

重要 自転車の安全利用について(お願い)

広島県警察本部交通部交通企画課より以下の依頼がありました。

広島県内において10月〜11月にかけて、「男子高校生が運転する自転車が下り坂を進行中、70歳代男性歩行者と衝突し、歩行者が2日後に亡くなった」「自転車乗用中の女子高校生が、大型トラックにはねられ亡くなった」といういずれも極めて重大な交通事故が発生しています。

自転車乗用中の事故防止については、
■自転車安全利用5則等の交通ルールの遵守
 (1)自転車は車道が原則、歩道は例外
 (2)車道は左側を通行
 (3)歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
 (4)安全ルールを守る
  ・夜間はライトを点灯
  ・飲酒運転、二人乗り、並進の禁止
  ・交差点では信号を守り一時停止、安全確認
 (5)子どもはヘルメットを着用

あわせて、
■損害賠償責任保険等への加入
■交通事故を起こした際の救急、警察への通報
について、お子様ともしっかりお話をしておいてください。

詳しくは、こちらから自転車安全利用5則

生徒会役員選挙 投票 12月2日(水)

投票が始まりました。
これまでの選挙活動の様子や公約冊子、立会演説会を聞いて次代の祇園東中学校のリーダーを選んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会役員選挙 立会演説会 12月2日(水)

演説の順番を待っている立候補者は、緊張の面持ちです。緊張するでしょうが、自分の公約や気持ちを生徒全員に精一杯伝えましょう。頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会役員選挙 立会演説会 12月2日(水)

立会演説会が始まりました。
「これから演説に入ります。演説の順番は図書委員長候補、文化委員長候補、保健美化委員長候補、副会長女子、副会長男子、そして最後は会長候補者の順となっています。これはほぼ公約冊子の順番ですので、みなさんは立候補者公約冊子を見ながら演説を聞いてください。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙 開会行事 12月2日(水)

生徒会役員選挙の立会演説会が始まりました。
まず最初に、選挙管理委員長の森川君から立会演説会のねらいについて説明がありました。
「今日の立会演説会はコロナ感染防止の観点より、全校生徒で集まることができず、残念ながらテレビ放送となりました。体育館のような臨場感はありませんが、その分、立候補者の表情がよく見えるという利点もあります。しっかりと自分の目で見て話を聞いて、主体的に参加してもらえるといいな、と思っています。1・2年生は自分たちのリーダーを選ぶために、3年生は次の祇園東中学校を託すのにふさわしい人を話を聞いて選んでもらいたいと思います。
そのために、これから各候補者が訴える主張などをしっかり聴きましょう。そして、みなさんの大切な一票を投じてもらいたいと思います。よろしくお願いします。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより 12月2日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】
麦ごはん
さわらのかわり天ぷら
大豆の磯煮
けんちん汁
牛乳

【ひとくちメモ】
今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは,食べ過ぎや運動不足など,体によくない生活習慣を続けることによりおこる病気です。今日の給食では,生活習慣病を予防する食物せんいを含む大豆やひじき・大根やごぼう・こんにゃくなど,たくさんの食材を使っています。今日のような食事を毎日とるといいですね。

【昨日の給食残食率】
麦ごはん 6.1%
広島和牛すきやき 0.7%
ごま酢あえ 4.1%

授業の様子 12月2日(水)

3校時
2年3組 国語
「相手の考えを踏まえて発言する」
目的に沿って話し合うためには、相手の立場や考えを踏まえ、尊重しながら発言することが大切です。相手の考えに対する自分の意見の述べ方を練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 12月2日(水)

3校時
1年1組 数学
「対称移動について考えてみよう」
図形をある直線を折り目として折り返す移動を対称移動といいます。また、折り目の直線を対称の軸といいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 12月2日(水)

3校時
1年2組 国語
「竹」 萩原朔太郎
光る地面に竹が生え、
青竹が生え、
地下には竹の根が生え、
根がしだいにほそらみ、
根の先より繊毛が生え、
かすかにけぶる繊毛が生え、
かすかにふるへ。
かたき地面に竹が生え、
地上にするどく竹が生え、
まつしぐらに竹が生え、
凍れる節節りんりんと、
青空のもとに竹が生え、
竹、竹、竹が生え。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭 展示部門 12月2日(水)

3学年美術科「スクラッチボードの制作」
動物たちのリアルな毛並みまで細かく制作してあります。南校舎2階3年教室前掲示板に展示してあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 感染症予防対策の徹底について(お願い)

 登校後、生徒が体調不良や発熱を訴えた場合は、保健室で検温し、経過観察後、保護者に連絡をして早退させる場合があります。
 お子様に緊急時の連絡先を確認し、お伝えください。

詳しくは、こちらから感染症予防対策の徹底について

授業の様子 12月2日(水)

1校時
1学年 道徳
「あふれる愛」 マザー・テレサ
「強烈な太陽がシートを差し掛けただけの、あるいは古板を渡しただけの屋根を焼いているコルタカのスラム街。生きる旅を続けるには、あまりにも疲れ果てている人々が、それでもわずかな日陰をもとめて路上をさまよっている。ゴミ箱に捨てられ死んでしまった赤ん坊の死体を、野ねずみの群れが食い荒らしている前に、今にも倒れそうな老人が呆然と立ち尽くしている。連日のように、数十人もの人々が路上で死を迎える。まるで、地獄絵のような風景・・・」

作:沖守弘『マザー・テレサ あふれる愛』講談社による

"Smile at each other,make time for each other in your family."
『家族とお互いに微笑み合い、共に過ごす時間をつくってくださ』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 12月2日(水)

1校時
3学年 道徳
「川端」のある暮らし
滋賀県にある針江地区では「川端」と呼ばれる古くから伝わる水文化が、人々の暮らしに溶け込み、水を大切にする心が一人一人の日常生活の中で生かされることで、自然との共存ができている。針江の水文化の評判が広がり、地域住民がその対応をする中で、この水文化のすばらしさを再認識していく様子から、自然愛護について生徒一人一人に自覚させることができる。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/7 代休 諸費引落
12/8 小中連携教育全体会 教育相談
12/9 教育相談
12/10 教育相談 生徒会委員会
12/11 教育相談 下校指導

お知らせ

月行事

警報発令・非常災害時の対応

学校だより

進路通信

1学年通信

2学年通信

3学年通信

保健室より

給食だより

生徒指導部より

事務室より

PTA

授業研究会

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262