最新更新日:2025/07/15
本日:count up113
昨日:173
総数:263822
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

授業の様子(授業参観)

今日は授業参観でした。
2校時に低学年(1〜3年)が、3校時に高学年(4〜6年)が行いました。
感染症対策に気をつけながら、
たくさんの保護者の方に参観いただきました。

子どもたちはみんな、いいところを見てもらいたい!
と張り切っていました。
発表をがんばった子、
ノートをしっかり取ることをがんばった子、
友達との話し合いをがんばった子…。
ひとりひとりのがんばりがよく見えた授業参観でした。

保護者の皆様には、マスクの着用や手指の消毒、
ソーシャルディスタンスの確保等、
感染症対策にご協力いただき誠にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

「たてわり交流会」の様子

今日3校時に、「たてわり交流会」がありました。

5、6年生の企画委員会が計画、運営をしてくれて
実施することができました。

たてわり班のメンバーの自己紹介から始まり、
「せんせいクイズ」や「山の手線ゲーム」、
「しりとり」などを、みんなで楽しみました。

違う学年の友達と話をするので、
ちょっぴり緊張…。
でも、みんな楽しそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1年生)

1年生が音楽の授業で、けん盤ハーモニカの練習をしていました。

息の量を調整しながら吹き込み、
ゆっくりと指を動かしながら、
曲を演奏していきます。
最初の頃はたどたどしかった指の動かし方も、
だいぶんスムーズになってきました。

1曲吹き終わると、得意顔の1年生です!
画像1 画像1

地場産物の日

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1日(火) 本日の給食

-------------------

ごはん

八宝豆腐

くわいのから揚げ

牛乳

-------------------

さっそくですが、クイズです!

「慈姑」この漢字は何と読むでしょう?





答えは「くわい」です。


くわいは広島県の福山市で多く作られています。
今日は、素揚げにして塩を振りかけています。

1年生は初めて食べた児童が多く、「なにこれ〜?」と言って、不安そうにパクリ...

「おいしい〜!!!(^o^)」と、おかわりをする児童がたくさんいました。

くわいは、炭水化物の他、野菜にしては豊富なたんぱく質を含み、ミネラルも豊富で栄養満点な野菜です。

11月〜1月が最も美味しい時期で、最近スーパーでも見かけるようになりました。
素揚げはおやつにもぴったりなので、ぜひご家庭でも作ってみてください♪

授業の様子(6年生)

6年生の和太鼓練習に熱が入ってきました。

月1回のペースで「今福座」の今福優先生にお越しいただき、
指導を受けています。
それ以外でも学級ごとに練習を重ねています。
学級全体で同じリズムを叩くところ、
ソロのリズムを打つところなど、
だいぶん音がそろってきました。
全体を通して練習することもできてきたので、
あとはより完成度を上げていく練習になります。

学校周辺の皆様には、太鼓の音が響き、
大変ご迷惑をおかけしております。
申し訳ございません。
できる限りの防音・消音対策を取って参りますので、
何とぞご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

がんばれ、6年生!
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555