最新更新日:2025/07/22
本日:count up33
昨日:96
総数:323710
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

5年生 11月25日(水) 野外活動1日目「火おこし」

火おこしの説明 火おこしの説明 「まいぎり」を回す 「まいぎり」を回す ランタンに火を移す ランタンに火を移す
 まきわりの後は、「まいぎり」という道具を使って「火おこし体験」をしました。リズムよく「まいぎり」という道具を使わないといけないので、まきわりよりさらに大変な活動でした。指導してくださった方の話によると、時間内に火をつけることができるのは、6割ぐらいしかないと言っておられました。
 子どもたちは、最初はリズムよく「まいぎり」を回せずに、1回まわしては止まるを繰り返していました。また、上手に回せても火種がでない。さらに、火種ができても炎がでないとかなり苦労していました。でも、「両手で上にあげるようにすると速く回るよ。」「ぼくがまいぎりを巻くからどんどん回して。」とか、お互いに友達の様子を見ながら助け合うことで、ほとんどのグループが火をつけることができました。時間内火をつけることができたグループのみんなは全員で「やった〜。」を喜びあう姿がたくさん見られました。

5年生 11月25日(水) 野外活動1日目「力いっぱい まきわり」

説明を聞く 説明を聞く 力いっぱいたたく 力いっぱいたたく 割れたぞ! 割れたぞ!
 まきわり体験をしました。かなり太い丸太を「くさび」を立てて、「ハンマー」でたたいて割りました。このような方法でまきわりをするのは初めてなので、たたいているうちに「くさび」が曲がったり、抜けなくなったりして指導員の方に助けてもらっていました。しかし、子どもたちで「ここにくさびを置いてたたくといいよ。」とか、「代わってあげるよ。」とか言いながら、お互いに協力して太い丸太をバラバラにしました。

5年生 11月25日(水) 野外活動1日目「はじめての昼食」

画像1 画像1 画像2 画像2
 最初の昼食は、体育館でお弁当を食べました。コロナウィルス対策のために、一列に並び間隔を空けて食べました。でも、「コロッケおいしい!」とか、「梅干しがすっぱくて食べれない。」と言いながら楽しく食べることができました。

5年生 11月25日(水) 野外活動1日目「グリーンウォークで迷走」

ポイントを発見 ポイントを発見 センターの様子 センターの様子 画像3 画像3
 最初の活動がグリーンウォークでした。
 グリーンウォークとは、地図を見てポイントを見つけ、そこにある木の名前を調べるゲームです。子供たちにとっては、初めての場所なので地図を見ても自分たちがどこにいるのか分からず、かなり道に迷っていました。しかし、班のみんなで一緒に悩みながら探すことで「おーい。ここにあったよ。」という声が聞こえてきました。
 短い時間でしたが、子どもたちは協力してたくさんの木の名前を発見することができました。

5年生 11月25日(水) 野外活動1日目「いよいよ出発」

出発式 出発式
 20日(金)朝、野外活動の出発式を体育館で行いました。5年生の代表が「安全に気を付けて元気な野外活動にする」と決意を述べました。心配された雨もやみ、野外活動の目的である「自然の素晴らしさ・友達のよいところ・自分のよいところ」を見つけるために出発しました。

2年生 11月19日(木) 生活科 町たんけん

 秋晴れの中、西原の町をたんけんしました。今回は五丁目や六丁目の辺りを歩き、お店や施設といった建物を見て回りました。初めて歩く子どもは、見たこともないお店に興味津々で、楽しく学習できました。学校に帰って、お店に聞いてみたいことを書くなど、振り返りをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野外活動 1日目

画像1 画像1
丸太から薪を切り出す薪割り。やってみると結構楽しく、子供たちは夢中になって取り組みました。

野外活動 1日目

画像1 画像1
薪割りの次は火起こしに挑戦しました。マッチもライターも使わずに火を起こせるのか?子供たちは興味津々で取り組みました。

野外活動 2日目

画像1 画像1
今日も良いお天気に恵まれました。寒くもなく、暑くもなく、風さえ止めば日向ぼっこにもってこいの小春日和です。
子供たちはみんな元気に活動を始めました。それぞれのグループに分かれてディスクゴルフを楽しんでいます。

野外活動 1日目

画像1 画像1
1日目の最後は体育館でのキャンドルサービスでした。野外活動のメインイベント。キャンドルの灯はとても美しい光を放っていまた。見つめる子供たちの心に素敵な思い出の一つとして残りますように。
昼間は暖かかったけれど、夜はやはり冷えてきました。今のところ全員元気です。明日も、全員が笑顔で活動ができることを祈りながら、野外活動1日目を終わります。

野外活動 1日目

画像1 画像1
サツマイモを掘りました。美味しそうなお芋をたくさん収穫できました。お土産に持って帰ります。お家でみんなで味わってくださいね。

野外活動 1日目

画像1 画像1
火起こし、どこの班からも煙が上がり始めました。すごい、はじめての挑戦、成功しました。

野外活動 1日目

画像1 画像1
よいお天気に恵まれ、子供たちは元気に楽しく活動することができました。まずは薪割りに挑戦しました。

運営委員会 11月19日(木) はらっ子ふれあいタイムの準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月30日から、「はらっ子ふれあいタイム」を設け、昼休憩グラウンドで、簡単なゲームをしてスタンプを集める活動を予定しています。また、今回は運営委員だけでなく、3〜6年生の学級代表も担当となり、協力して進めていきます。
 密にならないように学年ごとに参加する日を決め、ゲームの数や並び方を工夫し、みんなが楽しく活動できるように計画を進めています。
 写真はリハーサルの様子です。どんな声掛けをしたらよいか進め方をみんなで確認しています。
 

4年生 11月18日(水) 久しぶりの読み聞かせ

画像1 画像1
 秋が深まり紅葉が見ごろです。しかし、昼間は気温も高くなり過ごしやすい日が続いています。4年生は、とても元気に過ごしています。
 さて、今日は久しぶりに読み聞かせがありました。「ひよこのかずは かぞえない」「さんまいのおふだ」「1つぶのおこめ」「やっぱりおおかみ」など各クラス1、2冊読んでもらいました。
 子どもたちは、集中して聞いていました。読書の秋、いろいろな本に出会い、読書を楽しんでほしいです。

2年生 11月17日(火) 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日は、太陽農園に植えたサツマイモの収穫をしました。
 今年は、コロナウイルスや熱中症対策などで、お世話することが難しくうまく育てられなかったので、大きなおいもはとれませんでした。それでも、子どもたちは、隠れている小さなおいもを見つけると、とても大喜びで、傷つけないように丁寧に掘っていました。

2年生 11月12日(木) 生活科

 この日は、パンジーを植えて、観察カードをかきました。カラフルなパンジーを丁寧に観察しながら絵を描き、触った感じや葉の数、においなどを文章にしていました。芸術の秋を堪能していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月13日(金) PTA役員さんによるトイレ掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度は、新型コロナウィルス感染症対策で、児童がトイレの便器等の掃除ができていないので、PTA役員さんが、ボランティアでトイレ掃除などをしてくださっています。
 9月から12月まで、放課後に計6回、12ヶ所あるトイレと10ヶ所の手洗い場を、分担して大掃除をしてくださいます。
 清掃道具と洗剤を持ち、手順に沿って、大変丁寧に掃除をされています。11月13日(金)までに4回取り組んでくださいました。普段できない床の隅や便器の隅までも、きれいに洗ってくださり、とても清潔になっています。
 清掃ボランティアをしてくださるPTA役員の皆様、ありがとうございます。

1年生 11月13日(金) 図工「かみざらコロコロ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 かみざらと芯になる部分を組み合わせ、転がして感じたこと想像したことから作品を作りました。作っている途中から「早く転がしたい」という声が聞かれ、完成に向け黙々と活動に取り組んでいました。「コロコロ大会」では、自分が作った作品を思う存分転がしていました。

1年生 11月11日(水) 生活科「かぶの栽培」

画像1 画像1 画像2 画像2
 かぶの芽が出てからも毎日愛情を込めてお世話をしたことで、葉が大きくなりました。「大きくなってね」と声を掛けたり、葉っぱを「なでなで」したりする子供もおり、栽培しているかぶに愛着が湧いています。この調子でお世話を続けていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

非常時における登下校について

シラバス

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038