最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:43
総数:188825
やさしく まっすぐ たくましく

どろどろ絵の具で 2年生

画像1
 図画工作科で、液体粘土と絵の具を混ぜた「どろどろ絵の具」を使って絵をかきました。どろどろ絵の具だけで表したものに、ペンやクレヨン、コンテなどを使って、かき加えて作品を完成させました。
 教室前の廊下掲示板に掲示してありますので、学校に来られた際には、ぜひ御覧ください。

すっきり片付け 3年生

 夏休みを目前に、お道具箱の中を整理していました。使わなくなったものやごみが入っていないか確認し、道具を使いやすく入れ直します。整理されたお道具箱は、使いやすそうですね。
画像1画像2

いつでも意味しらべ 4年生

 社会科で「資源ごみのゆくえ」の学習をしていました。その中で、「リサイクル」という言葉が出てくると、みんなで、どういうことなのか、国語辞典を取り出して、意味しらべが始まりました。いつでもどんな教科でも、よくわからない言葉は、その場で意味を調べると、解決できますね。
画像1画像2

4年学活授業

画像1
画像2
画像3
 「先生ばかりが すんでるマンション」がテーマで、情報のメモを頼りに班で協力し合い、マンションの図に先生たちの名前を書き込みました。ヒントは、エレベーターの隣に住んでいることや、隣同士であること等でした。振り返りでは、友達のことを優しい気持ちで見ている様子がわかりました。

町探検 まとめ 2年生

画像1
 町探検を通して、子どもたちが記録したたくさんの発見を、付箋や写真を使って、地図にまとめました。班で話し合い、協力して活動する姿に、成長を感じました。

町探検 2年生

画像1画像2
 雨天のため延期していた、生活科での町探検を行いました。普段何気なく通ったり、遊んだりしている場所でも、たくさんの発見がありました。

歩行教室 1年

 交通指導員の方が来校され、安全についてのお話や実際に横断歩道の渡り方を教えていただきました。真剣に体育座りをしてお話を聞く態度は、カッコよかったです。
画像1

社会科学習 5年

 「米づくり」の学習をしました。大型機械を使用したり、耕地の整理をしたりして、労働時間の短縮をしていることが分かりました。
授業が終わってちょっと一息で、ピンポンを連打中! 
画像1画像2

つい右見て、左見て、右を見る(1年生)

画像1画像2画像3
 7月31日(金)、体育館で歩行教室がありました。横断歩道の渡り方や、確認の仕方を学習しました。
 普段から、道路の歩き方については、色々な声かけをして注意を促しています。慣れてきたことで、つい、飛び出したり確認せずに渡ったりしないように、体育館でお話を聞いて練習することができました。
 運転される方の気持ちがまだ、想像しにくいので、教室でもさらに、「運転手さんも気を付けようとしているのだけど、お互い、気を付けて事故を防がないといけないんだよ。」と指導しました。
 しっかり話を聞いていたし、大きな声で知っていることを発表したりできました。楽しい夏休みが近づいてきています。みんな、元気で過ごせますように。

熱中症の予防

画像1画像2
 テレビ朝会で熱中症予防についてのDVDをみました。こまめに水分をとる、服装で体温調節をする(涼しい服装、帽子をかぶる)、朝食や睡眠をしっかりとる、無理をしない等することで、熱中症は防ぐことができます。
 長い梅雨が続いていますが、梅雨が明けると急に暑くなることが多いので、熱中症に注意していきましょう。

ひもひもねんど(1年生)

画像1画像2画像3
 指や手のひらを使って、粘土を粘土板の上で転がすと、どんどん細く長くなっていきます。うどんみたい。そうめんみたい。伸ばしたものを並べて比べてみました。「算数みたいだね。」テーブルをはみ出して、下に粘土板を敷かないといけないほどになったものもあります。「すごいね!」
 「伸ばした粘土を使って、何か作ってみよう。」黒板には、一筆書きで、タコの絵を描いて見せました。ぐるぐる、丸めて板のようにして棒をつけると、「あ、ぺろぺろキャンディーみたい。」とぐろを巻いている蛇が真ん中で口を開けていたり、川にかかった大きな橋になったり、どんどん想像がふくらんでいきました。

長さ調べ(3年生)

画像1画像2画像3
 算数科「長いものの長さのはかり方と表し方」の学習で,巻尺を使っていろいろな長さを調べました。
 教室のたてと横の長さや廊下・階段,運動場や体育館など,班で調べたいものを決めてまずは見当をつけた後に実際にはかりました。
 最初は四苦八苦していたみんなでしたが,だんだん巻尺の扱いに慣れ,スムーズにはかっていました。
 ちなみに,運動場の長さは97mだそうです。

みんなで遊ぶ日(1年生)

画像1画像2画像3
 学活の時間に、みんなで遊ぶ日を話し合い、月・金の2回、大休憩になりました。みんながやりたい遊びを、多数決で決めたところ、外遊びでは、缶蹴り、雨が降ったら、椅子取りゲームとなりました。今日は、外で遊べました。
 前もって、缶蹴りのやり方を説明しました。中学2年の時、クラスみんなで缶蹴りをして、担任の先生はいつもオニになってくださっていました。毎日、毎日、男女仲良く缶蹴りに励んでいた頃を懐かしく、ありがたく思い出しました。
 缶蹴りは、1年生にも大好評でした。また、やりたいという声、今度は、オニになりたいという声、来週からの楽しみが増えました。

草も子どもたちもぐんぐん伸びる(1年生)

画像1画像2画像3
 畑の草取りと、終わった花を摘み取る作業をしました。東門の傍の花壇は、きれいな花で、心が癒される空間になっています。
 花がきれいに咲き続けるためには、終わった花をこまめに摘み取ることが秘訣だそうです。その話をした後、栄養が、花を咲かす方に回っていくように、みんなで花がらを摘み取りました。
 ビオラ、ペチュニア、ナデシコと、花の名前も覚えながらやりました。途中、花の茎の所や木の枝に、「セミの抜け殻があるよ。」「ダンゴムシがいたよ。」というような発見もありました。
 暑くなると、取っても取ってもすぐ伸びる草との競争になります。どんどん新しいことを覚えて自分のものにしていく子どもたちの様子にも重なってみえます。7月も半ばを過ぎ、給食当番も自分たちだけでやるようになります。一日ごとにしっかりした小学生になっていく子どもたちです。

洗たくをしてみよう(6年家庭科)

 自分のくつ下を手洗いしました。水や洗剤を使いすぎないように気をつけながら、もみ洗い・つまみ洗い・押し洗いをしました。ねじりしぼりをして、よく乾くように工夫しました。
 よごれのようすや布の種類・量によって手洗いと洗濯機洗いを上手に使い分け、夏の暑い日を気持ちよく過ごせるようにしましょう。

画像1画像2

学級会(6年)

画像1画像2画像3
 2回目の学級会では、全員意見や思いを持ち寄り、学級目標を決めました。
少しずつ、自分から発表したり、計画委員が上手にまとめたりと、学級会に慣れてきたようです。
 自分たちで学級をよりよくできるといいですね。 

目指せ!話し合い名人! 4年生

 グループワークトレーニングに挑戦しました。自分だけが持っている情報を伝え合い,グループで協力して問題解決にあたります。活動中,自然に役割分担も生まれていました。振り返りでは,「もっと友達の意見を聞けばよかった。」「一人一人が勝手に発言したのではまとまらない。」など,次につながる意見がたくさん出ていました。次回が楽しみです。
画像1画像2画像3

5年生 道徳の学習

 先日、道徳科の授業を行いました。テーマは「すれちがい」です。友達どうしのトラブルで、どちらにも言い分があるとき、どのように接することで、すれちがいを起こさずに済むかをロールプレイ(役割演技)をして考えました。
画像1

長さの計算 2年生

画像1画像2
 「2匹のねずみの兄弟の前に、チーズがありました。チーズまで行く道のりには、大きな穴が空いています。上の道と下の道、どちらを通ったら早くチーズにたどり着けるかな?」
 子どもたちはこれまで、まっすぐな線の長さを測ることは繰り返しやってきました。この問題では、「へ」の字のように、2本の直線がつながっており、曲がっているので、1回では測れません。子どもたちはどうしたらよいか考えます。
 「1回測って、その長さを覚えておいて・・・」「測ったところを指で押さえて・・・」といろいろなアイデアが出ましたが、「もっと簡単に測るためにはどうしたらよいか」と問うと、「2回測って、それを足したらよい」という考えが出てきました。
 そこから、「長さを計算で求める」というめあての基、子どもたちは、ホワイトボードを使って学習をしました。長さを測る人、記録する人など自然と役割分担をして、上手に協力して学習できていました。「ここは5cmで、こっちは4cmだから・・・」「こことここを足すから、10cm7mmだ。」
 子どもたちの考えを基に「長さの計算は、cmはcm同士、mmはmm同士で、同じ単位同士で計算すればよい」というまとめに行きつきました。

縦割り班遊び

7月14日(火)、ロング昼休憩に、今年度初めての縦割り班遊びができました。今回は6年生が遊びを企画し、班ごとにドッジボール、ドッジビー、しっぽとりおに等を行いました。悪天候続きの毎日でしたが、昼休憩には雨もやみ、心地よい風も吹く中、楽しく活動ができました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/7 納金振替日
12/9 1年昔話出前 5年NHK・広島市現代美術館校外学習
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726