最新更新日:2025/07/03
本日:count up91
昨日:160
総数:803603
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

学校協力者会議

 第3回学校協力者会議を行いました。年に4回、地域のみなさんに来校いただき、学校の取組をお伝えし、ご意見・ご示唆をいただく貴重な会議です。今日は、お昼の「もくもくそうじ」から5時間目の授業にかけて参観いただきました。一生けん命に掃除をする姿、学習に臨む姿を評価いただくことができました。これからの学校の取組の糧としていきたいと思います。会議の委員の皆様、本日はありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「つり」(3年生毛筆)

 2文字ともひらがなの字です。漢字よりも少し丸みを帯びた線になるように意識します。練習用紙に、「つ」「り」の字を何回も練習しました。指導の先生に手を添えてもらいながら練習することもあります。
画像1
画像2
画像3

「6年生からのプレゼント」

 6年生が修学旅行に行く時、1年生から6年生にてるてる坊主のプレゼントをしました。おかげ様で、修学旅行は2日間とも晴天に恵まれました。旅行から帰った後、今度は6年生から1年生にお返しのしおりのプレゼントが送られました。1年生が、とてもうれしそうに見せてくれました。
画像1

「森のげいじゅつ家」(4年生)

 木の枝や松ぼっくり、木の実などを組み合わせて、立体的に組み立てています。すてきな芸術作品になりました。
画像1
画像2
画像3

分数の学習(3年生)

 数直線上に分数を表す内容です。前の黒板のところに来て、矢印で指し示していました。子どもたちが大活躍の1時間です。
画像1
画像2
画像3

自主学習ノート(4年生)

 教室後ろの棚の上に、自主学習ノートが置かれています。今日のテーマは理科です。空気の「物の温度と体積」について上手にまとめられています。だれでも自由に見ることができるので、このノートを見て自分の自主学習に生かすこともできます。
画像1
画像2

「書き初めの練習」(2年生)

 2年生の書き初めは硬筆(書き方鉛筆)です。お手本に注意点を朱書きした後は、ノートを使ってていねいに書いていきました。根気のいる学習ですが、静かに落ち着いて取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

「のってみたいな いきたいな」(1年生)

 1年生の図画工作科の時間です。画用紙の紙面いっぱいに、自分の夢を描きました。とてものびのびとしたデザインです。
画像1
画像2
画像3

研究協議会

 授業後は、理科室で協議会を持ちました。今日の授業について、成果と課題を出し合いました。児童の学力を高めるための大切な時間です。今後の取組に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

校内研究授業(1年3組)

 生活科の授業です。先日2年生に招待してもらって「おもちゃランド」を楽しんだ1年生は、今度は「一つ年下の年長児さんを楽しませるとしたら,,,」という設定で、自分たちができることを考えていこうという内容でした。折り紙、あやとり、ヨットカーなど、2年生と一緒に楽しんだことを思い出しながら考えていました。たくさんの先生方の中でも、のびのびと学習に臨んでいました。
画像1
画像2
画像3

「問だいを作ってみよう」(2年生)

 学習した「九の段」を使って、「9×8= 」の式になる問題作りをする展開です。児童が作った問題を解きあっていますが、問題文によっては九の段にならない場合が出てきて、みんなで考えを交流している場面です。おはじきも使って考えます。
画像1
画像2
画像3

楽器の演奏(3年生)

 子どもたちがそわそわしています。早く楽器の演奏を始めたい様子です。先生から、「ギロ」「カウベル」「ウッドブロック」などの楽器が一つ一つ紹介されました。まずは半分ずつに分かれて演奏しました。とても楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

「電流が生み出す力」(5年生)

 5年生の理科では、「電流が生み出す力」の単元を学習しています。その中で扱う「電磁石」は、教材を使います。今日は、プラスチックの芯にエナメル線を巻いて「コイル」を作る作業をしています。細かくて根気のいる作業ですので、導線を巻いた数を数えながら、黙々と進めていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12/3)

画像1
画像2
★バターパン・白菜のクリーム煮・
          三色ソテー・牛乳★

 白菜のクリーム煮は、旬の白菜がたくさん入っています。小麦粉とサラダ油をじっくり炒めて、牛乳でのばしたホワイトソースを使っているので、薄味でこくのあるおいしいクリーム煮になっています。
 三色ソテーは、ハムと小松菜・コーンを炒め合わせました。小松菜はカロテンやビタミンCの他、鉄やカルシウムも多く含み、栄養価の高い野菜なので、子どもたちにしっかり食べてもらいたいと思います。
(栄養価;エネルギー654kcal タンパク質23.8g 塩分2.8g)

全国大会に向けて パート2

パート1の続き
画像1
画像2
画像3

全国大会に向けて パート1

 12月2日(水)に体育館で全国大会に向けて,学校の先生方や保護者の方々にお披露目会を行いました。
 今年度,多くの方々のおかげでこのように演奏の機会を得ることが出来ました。今年度の楽曲「フィンランディア」にも,成長させていただいた感謝の気持ちが伝わるように演奏しています。

 今週土曜日には,全国大会の撮影会に挑みます。今までやってきた成果がしっかりと出るように部員一同「一音懸命」の精神で頑張ります。

 今後とも応援よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

金属の温度と体積

理科の学習で、金属は空気や水と同じように温めたり冷やしたりすると体積が変化するかについて、実験をして調べました。
体積の変化について予想を立てた後、ガスバーナーを使って金属棒を温めました。少しの変化も見逃さないように、しっかり見ていました。
画像1
画像2
画像3

のってみたいな いきたいな

図画工作科の学習で、乗ってみたいもの、行ってみたいところを想像してかきました。
それぞれの乗ってみたいものや行きたいところを、クレヨンを使って四つ切画用紙いっぱいに、楽しみながらかくことができました。
画像1
画像2
画像3

ランチルーム前の掲示

ランチルームの前の廊下に、栄養教諭が季節に合わせた食育に関する掲示をしています。
今月の掲示のテーマは、クリスマスです。
かわいいツリーといろいろな国のクリスマスのお菓子のクイズが掲示されています。
それぞれの国で、伝統的なお菓子が食べられていることがわかります。



画像1
画像2
画像3

すてきな壁飾りができました

図画工作科の学習で、壁飾りを作りました。
サンタクロースやプレゼントなど、どんぐりなどの木の実と折り紙を組み合わせた素敵な壁飾りになりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/7 図書返却(〜11日) 身だしなみ週間・ピカピカ週間(〜11日)学校納金1回目
12/8 ぐんぐん記入(〜11日)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494