![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:72 総数:172293 |
ひらがなのれんしゅう「は」「す」![]() ![]() まずは,「は」です。 1.一画目は「1のへや」の上のほうから書き始めます。 2.ほんのすこしだけまるくなりながら,「3のへや」まで下りていき,はねます。 3.二画目は「1のへや」のはしっこから「2のへや」にむかって横に書きます。 4.三画目は「2のへや」からたてに下り,「4のへや」の真ん中あたりまで来たら、横まるになるように結びます。 5.結んでいるときに、てっぺんまで来たら少しだけ折れて、ななめ下に向かって結ぶのがポイントです。 つぎに,「す」です。 1.一画目は,「1のへや」から「2のへや」に向かって,横に長く書きます。 2.二画目は,「2のへや」の左端に近いほうから「4のへや」まで下りていき,結びます。 3.このときのポイントは,縦長のさんかくむすびになることです。真ん丸にならないように気を付けます。 4.最後に,中心線に向かってはらいます。まっすぐ下にはらわず,左に向かってはらいます。 上手に書けましたか? それではクイズです。だい1もん。「は」がつく,みんなのくちのなかにたくさんあるものはなーんだ? だい2もん。「あいすくりーむ」のなかにある,すわるためのものはなーんだ? 「は」と「す」がつくことばを5こずつあつめましょう。 ★ぜんかいのクイズのこたえは↓ ↓ ↓ ↓ 「へび」でした。わかりましたか? 理科「植物の発芽や成長」〜発芽実験
植物の発芽には何が必要か,それを確かめるための実験です。
【水】・【空気】・【適度な温度】・【明るさ】どれが必要かを調べるために,条件を一つだけ取り除いて発芽の様子を見ます。一つだけ変えることが大切です。この実験によって,発芽するためには何が必要かがわかると思います。 これから,様子をお知らせしていこうと思っています。次回の更新までに,発芽するのはどれか,ぜひ予想してみてください。 ![]() おうちで歌ってみよう![]() ![]() みなさん,吉島小学校の校歌は覚えていますか? 先日,学校に,「みんなのうた」が届きました。この中には,校歌の他に,みなさんが保育園・幼稚園で歌ってきた歌もたくさん入ってます。学校が始まったら,音楽の授業でみんなで歌いましょう。ご家庭でも,今まで歌ってきた歌を歌えるといいですね。できれば,大きな口でしっかりと。 音楽の教科書にも知っている歌がたくさん載っています。家庭学習に取り入れてみてはいかがですか。 野菜がぐんぐん成長しています。![]() 奥のスナップエンドウも次々に実をつけています。 4月の始めに種を植えたエダマメも芽を出しました。初生葉が出たら間引いて,本葉が2枚出たらプランターに植え替える予定です。 ひらがなのれんしゅう「へ」![]() ![]() まずはじめに「へ」を上手に書くこつです。 1.「1のへや」と「3のへや」を分ける点線からスタートします。 2.「1のへや」の半分くらいのところまでのぼっていき,その後折れます。 3.ななめ右下に下りていき,「4のへや」で止めます。 4.右側のほうが長くなるのがポイントです。 クイズです。「へ」がつくしっぽのながーいいきものはなーんだ? 「へ」がつくことばを5こあつめてみましょう。 春をさがそう![]() ![]() 上の写真は,ヒヤシンスです。花が咲いたあとに黒くて丸い実ができていました。おもしろい形ですね。 下の写真は,正門近くのロータリーで見つけたタンポポとパンジーです。タンポポはわたげがふわふわして今にも飛んで行きそうでした。 このほかにもシロツメクサやイチゴ,菜の花やノースポールなど学校のいろんなところに春がいっぱい!!! みなさんも,お家のまわりの春を見つけてみてください。
|
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60 TEL:082-241-4809 |