![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:27 総数:132401 |
9/30 1年生国語の学習
集まって相談をしていました。
国語の学習です。自分の考えたこと、見つけたことなど、自分の言葉で表現する練習を一人一人積み重ねています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/29 なかよし班交流学習
1年生から6年生までが集まって各学年に出されている課題を全員ができるように取り組みます。教室になかよし班の6グループに分かれています。また、今年度は新型コロナウィルスの感染防止を優先し、今日まで延期していました。
一人一人の課題に向き合い、共に学ぶ力を伸ばしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/29 今日も快晴
秋晴れの空のもと、たんぽぽ学級では種まきをしました。
キャベツ、タマネギです。 大きく育つかな?楽しみです。 ![]() ![]() 9/25オンライン参観日についてのアンケート結果![]() ![]() 短い期間ではございましたが貴重なご意見をいただきましてありがとうございました。 25名の方のご回答をいただきました。グラフにて結果をお知らせいたします。 なお、自由記述にお書きいただきましたご感想等は、次回以後の改善に役立ててまいりたいと存じます。 重ねてお礼申し上げます。 校長 石田寛治 9/28 快晴です。 9月最後の週
今朝はこれまでで一番気温が低く少し肌寒いかなと思うような気候です。
朝から雲がなく真っ青な秋の空が広がっています。 1年生は「くじら雲」の学習をしているところですが、今日は空を見上げてもクジラは飛んでいないかもしれません。 ![]() ![]() 9/25 オンライン参観No3
来校いただいた学校協力者の方は、校長室から参観でした。
慣れない機器を使っていただきながら、大林っ子の様子を見ていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/25 オンライン参観No2
オンライン参観の続きです。
話を聞くと、「おうちの方々が教室にいないので緊張しない…」という声もきかれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/25 オンライン参観No1
zoomを使って参観を実施しました。
学級ではいつもと変わらず、楽しそうに学ぶ大林っ子の姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/25 オンライン参観日
5校時はzoomを使ってオンライン参観です。今朝は最終点検をしました。
100%満足に見ていただけない点もあります。しかし、少しでも学校での学びの様子を見ていただくよう取り組んでいます。 covid-19の感染対策に配慮した対応です。基本的に来校なしでの参観日です。 今後、少しずつではありますが、来校していただくこと(密にならないようにして)も検討していく必要があります。今年度1年間を終えて次年度に向け考えていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/24 歯科検診
歯科検診をしました。
歯科校医の三島先生においでいただき、丁寧にみていただきました。 6年生になると「よい歯の表彰」があります。虫歯にならないように毎日の歯磨きや食べ物、食べ方に気を付けるとともに、虫歯になったら早く治療に行くことが大事です。 本校の6年生はたくさん表彰されそうです。 ![]() ![]() 9/24 1年生の音楽
たんぽぽの二人も一緒に取り組みます。
一人一人ができることを伸ばしていきます。 こんな姿が素敵です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/24 6年生の合奏練習
6年生が音楽室で熱心に合奏の練習をしていました。
話を聞いてはいないですが、きっとそれぞれで選んだ楽器に取り組んでいるようです。 合奏になる時を楽しみにしています。 6年生の姿を見て1年生だった時のことを時々思い出します。 本当に大きくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/23 2年生の作品
くしゃくしゃの袋から一人一人の思いつくことでいろいろな顔などができていました。
豊かな想像力を発揮して様々なものができています。 ![]() ![]() 9/23 4年生の書写
4年生が静かに集中して半紙に向かっています。
「竹笛」と書いていました。 何度も書いてだんだん上手になります。 ![]() ![]() 9/23 連休明けの1日
4連休が明けて今日は水曜日です。
ヒガンバナが学校近くに咲いていました。 空は快晴で青空が広がります。 朝から元気に大林っ子は動き回ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/18 紹介 大林の宝物
大林にはたくさんの宝物があります。その一つをご紹介します。
これは大林の間伐材と大林の世界的な工場であるグラスビーズで作られたピンバッジです。SDGsの17色を表しています。 SDGsとは、「持続可能な開発目標」として2015年国連のサミットで決められた国際社会共通の17の目標のことです。17色はそれを表しています。 ピンバッジの製作にあたっては、国連の許可を得たと伺っています。 ![]() ![]() 9/17 なかよし班掃除
今日はなかよし班(縦割り班)の掃除です。
「(いやだ〜)」と走り回る大林っ子を私がつかまえようと・・ 「○○ちゃん、いっしょにいこう。」とお姉さんが手を取って声をかけると、すっと立って掃除に向かいました。 仲間の力は偉大です。大林っ子はさまざまなところで自分の力を発揮しています。 ![]() ![]() 9/17 4年生光の差し込む絵
カラフルなセロファンも使って「光の差し込む絵」を作っている4年生に出会いました。
図工の作品作りは自分の思い思いにできるので、本当に楽しそうです。 「ふ〜〜ん、ふん、ふん。」小さな声で鼻歌でも歌っているのでしょうか、作品と対話しながらの学びです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/17 3年生 英語
3年生が英語を学んでいました。
先生の得意なことを活かして担任の先生と入れ替わり他学年の先生と一緒です。 大林小は全校で73名の学校です。大林っ子どうしも先生もみんな名前と顔が分かります。先生は73人の大林っ子の先生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/16 1年生 工作
1年生が色画用紙に描いて切って貼って…
それぞれに好きなものを配置しています。 自分でお話を作って創造力豊かです。 楽しんで取り組んでいます。 ![]() ![]() |
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1 TEL:082-818-2403 |