最新更新日:2025/07/18
本日:count up177
昨日:405
総数:475194
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

5年生 総合的な学習の時間 発表

 日本とかかわりの深い国について,グループに分かれて調べ学習を行い,ワークショップ形式で発表を行いました。日本の文化や習慣と比べながら,ちがいや共通点を考えながら発表を聞いたり,質問,応答したりする姿が見られました。
 これから,多くの外国の方が訪れる場所で,外国の方が困られることを調べ,自分たちにできることを考えていく学習に入っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図工「使って楽しい焼き物」

 乾くと固まる粘土で,使い方や使う場所を思い浮かべながら,工夫して器を作りました。はじめは,「うわー,気持ちいい。」「手にべとっと付くなあ。」と,粘土の感触を楽しんでいましたが,次第に,もくもくと作業に打ち込んでいき,作り方や形を工夫して真剣に取り組む姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい たいいく 「マットあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうも 1ねんせいのたいいく「マットあそび」に,ゲストティーチャーのふるむらせんせいがきてくださいました。

 からだぜんたいをつかって,いろいろなどうぶつのまねっこをします。

「クマさんはおしりを上げるよ」
「うでをピーンとのばしたらアザラシさんができるよ」

 たのしみながらコツを見つけて,マットあそびにとりくみました。

 つぎのじかんもたのしみです。


1ねんせい おんがく「きらきらぼし」

 おんがくのじかんに,「きらきらぼし」の学しゅうをしています。

 てっきんとけんばんハーモニカで,こうたいしながらえんそうするれんしゅうをしたり,えいごのかしでうたったりしています。

 てっきんでは,みぎ手とひだり手でこうごにけんばんをたたくれんしゅうをなんかいもして,だんだんじょうずになってきました。

 もうすこしできるようになったら,もういちど,大きなてっきんにチャレンジします。たのしみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図画工作科 「つなぐんぐん」

 12月3日(木)に体育館で図画工作科の「つなぐんぐん」の学習を行いました。

新聞紙を細く巻いて棒状にし、つなぎ合わせて立体的な作品を作ります。班で協力してアイデアを出し合い、取り組みました。

始めは立ち上がらなかったり、不安定で崩れたりしましたが、いろいろな形を組み合わせて立派な作品がたくさんできました。
それぞれの班で様々な工夫が凝らされていました。

 完成した後は、全体で鑑賞会を行いました。自分達の作品の良さを紹介したり、自分達とは違う他の作品の工夫や良さを見付けたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 木曜日

今日の給食は、小型リッチパン、せんちゃん焼きそば、揚げしゅうまい、白菜の中華あえ、牛乳でした。

せんちゃん焼きそばは、切干大根が入った、食物繊維たっぷりの焼きそばです。

今日ののど自慢は2年生の女子3人組。「ありがとうの花」でした。

初めは緊張していましたが、慣れてくると手振りでお花をつくり、元気よく歌うことができました。
みんなどんどん慣れてきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1ねんせい たいいく「マットあそび」

 きょうは,ゲストティーチャーのふるむらせんせいに「マットあそび」をおしえていただきました。

 はじめのじゅんびうんどうから,おんがくにあわせてのりのりのみんな。

 マットあそびでは,はじめにいろいろなうごきかたをれんしゅうしてから,「じゃんけんすごろく」にとりくみました。
 じゃんけんにかったら「クマ」「アザラシ」「クモ」「ワニ」「ダンゴムシ」のじゅんですすんでいきます。まけたときは,まんなかにもどって「カエル」をしてからまたもどります。

 たのしくて,あっというまの1じかんでした。
「つぎのじかんもたのしみ!」
「おうちでもれんしゅうしてみようかな。」
 やる気いっぱいの子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい ずがこうさく「かざってなにいれよう」

図工の「かざって なにいれよう」で,おもいおもいのたからものを入れるためのたからばこをつくりました。できあがりをそうぞうしつつ,あきばこの中のしきりをつくったり,おりがみやりぼん,モールなどで,かざりつけをしたりして すてきな たからばこができました。ざいりょうあつめでは,ごきょうりょく ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 水曜日

今日の給食は、麦ごはん、さわらの変わり天ぷら、大豆の磯煮、けんちん汁、牛乳でした。

子供たちが魚をおいしく食べられるように、衣には卵の代わりにきな粉が入っていて、とても香ばしかったです。

さて、今日ののど自慢は、初の1年生です。「紅蓮華」。みんなが大好きな鬼滅の曲で、ノリノリで歌ってくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1ねんせい ずがこうさく「はじめてのえのぐ」

 ずがこうさくの学しゅうで,はじめてえのぐどうぐをつかって,えをかきました。きょうのめあては,「えのぐのつかいかたをしろう」です。

 はじめに,ようぐのおきかた,ひっせんや,ふでのつかいかた・やくそくをひとつひとつ学しゅうしました。

 つぎに,ひっせんに水を入れ,えのぐを出し,パレットの上に五百円だまくらいにのばしてサラサラにして,円やせんをかいていきました。

 はじめてなので,1つずつていねいに,みんないっしょにすすめていきました。たのしいえができあがり,まんぞくそうなみんなでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 火曜日

今日は地場産物の日「広島和牛」の3回目の献立です。
麦ごはん、広島和牛すき焼き、ゴマ酢あえ、牛乳でした。とてもおいしかったです。

今日ののど自慢は、2年生の4人組。「パプリカ」の歌詞も完璧で、息もぴったりでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

お手伝い?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日(11/27)、業務の先生と1年生のふれあいの様子をお伝えしました。

今日も、大休憩に学年園の草抜き作業を業務の先生がされていると・・・・
やって来ました。1年生です。先生のお手伝いをすることになりました。

枯れた草の中から、インゲン豆を見つけて大喜び。
草抜きがいつの間にか宝探しのようになりました。それでも正しい草の抜き方を教わり、使っていた支柱を、秘密の場所に納めに行くことになりました。

先生の後を・・・・ぞろぞろぞろ・・・飛び跳ねながらついていきます。

温室の中に初めて入った1年生。珍しい鎖を見つけ大喜びです。
屋根の窓を開ける鎖だったんですね。

チャイムが鳴り、楽しかった休憩は終わりました。

「またね〜。」「昼休憩にね〜。」

校舎に飛び跳ねながら帰っていく1年生を、優しく見送る業務の先生でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007