![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:109 総数:249370 |
プログラミング教育(電気の利用)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の前に信号機が設置されることを想定して,「電気を無駄なく使いながら安全な信号機をプログラミングする」学習です。 フローチャートで信号機の動きと命令を書きだし,友達に信号機になってもらい紙に書いたとおりに命令を出しながら動作確認をします。コンピューターにプログラムする前に,フローチャートでしっかりと考えを練り上げておくことが大切です。 「はきはき」に足を止めて![]() ![]() ![]() ![]() 「詩に代わったね」 「みのむしの詩なんだね」 「みのむしもかわいいね」 「はきはき」
6年生の子どもたちが作ってくれていた掲示物が完成し,正門近くの掲示板に張りました。工藤直子さんの「のはらうた」から「はきはき:みのむしせつこ」です。
みのむしの掲示もとっても工夫があります。 ![]() ![]() 12月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん みそおでん 酢の物 牛乳 <ひとくちメモ> 昔,おでんは「田楽」といわれ,豆腐を三角や四角に切ったものをくしにさし,火であぶってみそをつけて食べていました。その後,こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり,江戸時代の終わり頃になると焼くのではなく煮込むようになりました。今日は,赤みそで煮込んだ,みそおでんです。今が旬の里芋も入っています。温かいおでんは,体もあたたまり,おいしいですね。 パンジー![]() ![]() ![]() ![]() 赤、青、紫、黄色のパンジーを植えました。子どもたちは『かわいい』『かっこいい』『土をさわると気持ちが良かった』『二年生になるまでたいせつにそだてたい』など作文に書いていました。 12月1日の給食![]() ![]() 麦ごはん さわらのかわり天ぷら 大豆の磯煮 けんちん汁 牛乳 <ひとくちメモ> 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは,食べすぎや運動不足など,体によくない生活習慣を続けることにより起こる病気です。今日の給食では,生活習慣病を予防する食物せんいを含む大豆やひじき・大根・ごぼう・こんにゃくなど,たくさんの食材を使いました。今日のような食事を毎日とるとよいですね。 鳥獣人物戯画
6年生は図画工作科の時間に「鳥獣人物戯画」を模写しました。細部までよく見て筆を動かし描き込みました。本当によく見て集中して描いていることが分かります。
少し自分なりの工夫もあるそうです。 「隠し絵を入れてるんだよ」と教えてくれる子もいました。分かりますか?? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝顔のツルで
1年生は夏休み前から朝顔を育て,花で色水遊びをしたり,咲いた花を数えたりしてきました。花が終わった後は,保護者の方にリース状にまとめて頂きました。
そして…図画工作科の時間にクリスマスリースづくりをしました。思い思いの飾りを家から持って来て飾りました。とっても素敵なクリスマスリースができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月のもぐもぐの木
今日から12月。
もぐもぐの木も変身します(^^// ちょっとその前に11月のもぐもぐの木を振り返ってみると……赤いリンゴの実がいっぱいです。素晴らしいですね!! 中に燦然と輝く金色の残食0の日もあります。 宇品東の子どもたちが元気なのはもりもりもぐもぐたくさん食べるからだと思います。 給食室の先生方,12月もよろしくお願い致します。 ![]() ![]() 広さ比べ
1年生の算数科の学習は「広さ比べ」です。
今日は広島市教育委員会指導第一から指導主事の内藤先生に来て頂いて授業を見て頂きました。 シートの広さを比べるときには, 〇直接重ねて比べる方法 〇単位で比べる方法 があります。 子どもたちは実際に紙を重ねて比べたり,タイルの枚数を数えたりしながら広さ比べの大切さを学習しました。 内藤先生,ご指導を頂きありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月になりました!
今日から12月です。
朝晩は寒いですが,日中は15度を超える気温に戸惑いますね。 薄着で登校する子どものの姿もたくさんあります。 宇品東小学校の子どもたちは今日も元気です(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |