最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:167
総数:466608
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

12月2日(水) 税についての作文・書写 表彰

画像1 画像1
全国納税貯蓄組合連合会が主催する税についての中学生の書写、
全国納税貯蓄組合連合会及び国税庁が主催する税についての中学生の作文
において優秀と認められた本校の4名の生徒が表彰されました。
1年生 栗栖 若菜さん(書写)
3年生 掛之内 璃さん(作文)
3年生 沖 愛菜さん(作文)
3年生 川端 果乃子さん(作文)
3年生になると社会科の授業で税について学びます。
みなさんには、税についての正しい知識を持ってほしいと思います。

12月2日(水)落ラジと本日のデリバリー給食

 明日が生徒会役員選挙。ということは、現執行部の人たちの役員任期もわずかとなってきました。放送を担当する回数も少なくなってきましたが、最後までお昼の元気を届けてくださいね。
 さて、本日のデリバリー給食のメニューは
・ドライカレー(ごはん)
・白身魚のガーリック揚げ
・温野菜
・ほうれん草の炒め物
・みかん
・牛乳  でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(水)3学年授業研〜技術の授業〜

 本日の4校時、3年3組の半分の人たちの技術の授業を、学年授業研として3学年の先生方が授業参観をしました。
 家庭にある電気製品について、コンセントにつないで安全に使用するために気をつけることを学習しました。電気機器に流れる電流量を計算し、適格値を求め、自分たちの家庭生活で生かせることが目的です。
 このような授業を通して、W(ワット)やA(アンペア)を使って数値を割り出し、テーブルタップを適切に使うことにより、家庭生活を安全かつ便利なものに改善していくことができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(水)本日で選挙運動最終日

 連日、朝は寒いのですが、本校の正門前は熱気であふれています。
 明日は生徒会役員選挙の投票日。つまり、選挙運動は本日が最後となります。
 立候補者と支援者が最後の訴えをしていました。
 明日は、立候補者の人たちは自分の考えをしっかりと演説で述べてください。そして有権者である生徒のみなさんは、次代を担う自分たちのリーダーを、自分たちの責任で選びましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絆ルームを活用しましょう

 絆ルームでは自分のペースで自学自習できる環境を整えています。
 タブレット、電子辞書、各種用語集等をそろえて、みなさんの学習をサポートしています。
 例えば、こんなタブレットの使い方も・・・・
 集中力が増すというBGMをタブレットでダウンロードして、学習に取り組んでいる人や、色んな学習問題をインターネットから探して挑戦している人・・・・。いろんな使い方があるものですね。

 また、絆ルームでは、地域の方々とのふれあい、まさに「絆」を大切にすることも開設の理由の一つで、地域の方がコーディネーター、支援員として運営を行っています。「気軽におしゃべりに来てください。」という声をいただいていますので、3年生だけでなく1、2年生も機会を見つけて行ってみてください。

 以下に絆学習会通信12月号(生徒のみなさんに配布したもの)を掲載していますので、12月の予定を確かめて、ぜひ活用してください。
絆学習会通信 令和2年12月号
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(火)本日のデリバリー給食のメニューと昼休憩のようす

 本日のデリバリー給食のメニューは
・ごはん
・ハンバーグデミグラスソースかけ
・卵とチンゲン菜のソテー
・カラフルサラダ
・手作りふりかけ
・牛乳   でした。

 昼食後、2年生男子がグラウンドのバレーボールコートで元気よく遊んでいました。昼休憩に元気よく遊ぶ姿に、こちらも元気をもらったような気がしますが、その反面、午後の授業は大丈夫ですかね?遊びも学習も一生懸命の落中生であってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(火)グラウンドから元気な声〜1学年、男女共修の持久走〜

 グラウンドから男子と女子の声が響いてきました。
 1年生保健体育では、本日より男子1500m、女子1000mの持久走に挑戦です。
 自分のペアとなっている人の記録をとりながら応援する声、が職員室まで聞こえてきましたよ。最後まで走り切った人に対して、自然に拍手が起こっていました。
 長距離走はペース配分が重要です。1周200mのトラックの周回を重ねながら、自分はだいたい1周どのくらいのペースで走れば、目標の距離まで走り切ることができるかを見極めましょう。
 走る回数を重ねるたびにタイムは縮まってきます。努力は必ず成果となって返ってくるのが持久走!!最初からできないと決めつけないで頑張りましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(火)新聞を読みましょう

 朝読書の時、新聞を読んでいる担任の先生がいます。
 落合中には2つ新聞が毎朝届けられ、各クラスに1紙ずつ配布しています。この2紙は全国紙と地方紙なので、例えば第1面のトップ記事が違っていたり、他の紙面についてもその新聞社が力を入れている特集記事等の内容は大きく異なっていることが多いです。また、同じ問題を扱っていても、それに対する意見が違っていることも多いです。そのような視点から新聞の比較読みというのも面白いですよ。
 学年によっては教室の後方に新聞を整理しておく棚を設けています。手に届くところに新聞があるので、みなさんも読んでみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416