![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:190 総数:685362 |
6年生総合「生け花体験学習」
5・6人の班で相談しながら、一つの生け花を仕上げます。明日の参観日には職員室前の廊下に飾っていますので、ご覧になってください。4クラスが違う花材で生けています。同じクラスでは同じ花材です。しかし、花器もみな違うし、生け方も違う。なかなか面白いです。みんなちがって、みんないいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生総合「生け花体験学習」
生け花に触れる機会が少ないと思いますが、こういう機会に生け花、日本の伝統文化に触れることはとてもいいことだと思います。深川先生から、花に向かいながら、やさしい気持ちになってほしいとお話がありました。
本校にたくさんの花器を寄贈してくださっています。深川先生は準備・花の注文等もすべてしてくださり、毎年のことだからと大変スマートにされています。そんな姿がとても素敵な方です。6年生もとても素直に学習に参加しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生総合「生け花体験学習」
毎年6年生は総合的な学習の時間で「生け花体験」をしています。
講師は華道池坊流師範の深川悦子先生です。17年間ずっと続けてくださっています。 6年生は歴史学習の中で、生け花や茶道が室町時代に端を発していることを知っています。深川先生からも、華道池坊の確立は、室町時代京都六角堂の僧侶によるものだったことや、江戸時代になると、華道が広く庶民のたしなみへと変化し広く愛されるようになってきたことを紹介してくださいました。華道の基本についても学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生図工「おはなしの絵」
国語の「三年とうげ」の学習が終わりました。
お話の美しいとうげの様子を想像して表現しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/1(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 八宝豆腐 くわいのから揚げ 牛乳 今日は地場産物の日でした。広島県福山市でたくさん作られているくわいを取り入れています。くわいは野菜の仲間で,水田で育ち,れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから,「めでたい」と縁起をかつぎ正月料理によく使われます。今日は,くわいをそのまま油で揚げて,塩をふりました。 1年生は,くわいを食べたことがない児童が多く,最初は見た目にびっくりしていましたが,食べると「ポテトみたいでおいしい!」と喜んで食べていました。 【5年生】 野外活動
11月27〜28日(A),28〜29日(B)
今年度の野外活動は,A・Bの2つのグループに分かれ,一泊二泊で行いました。 天候の関係で予定が変更になることもありましたが,子どもたち一人一人が考えて行動することができていました。 この野外活動で学んだことをこれからの生活に活かしていって欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/30(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 肉じゃが 甘酢あえ 牛乳 肉じゃがは,広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけをした煮物です。肉は,牛肉を使うことが多いですが,ほかに豚肉や鶏肉を使うこともあります。給食でも人気のメニューの一つです。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |