最新更新日:2025/07/17
本日:count up84
昨日:82
総数:256791
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

クリーンタイム

画像1
画像2
画像3
 今日は,月に1回全校で学校をきれいにする「クリーンタイム」の日です。午後1時10分に体育館に集まり,生活委員会の児童から,掃除場所の分担と内容の確認がありました。そして,縦割り班ごとに分かれて,みっちり25分間掃除をしました。いつもの掃除でやっている箇所はもちろん,日頃の掃除ではできない細かいところもきれいにしようとがんばっていました。また,高学年の児童が,ほうきはき方やぞうきんの使い方を教えてあげている場面も見られました。

4年生体育科「ポートボール」

画像1
画像2
画像3
 4年生は体育科で「ポートボール」の学習をしています。「ポートボール」とは,屋内または屋外でコートをつくり,1つのボールを使って2組のチームが互いの得点を競う,バスケットボールによく似た日本独自のスポーツです。主に小学校の体育科の授業で行われることが多いです。「そういえば小学生の時にやったような。」・・・保護者の皆様の中には懐かしく思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。今日は,初めてするのでルールを覚えながら,試合をやってみました。サッカーともドッジボールともタグラグビーとも違う新しい球技!「おもしろい!」「楽しい!」またひとつ,新しいスポーツを知り,試合を楽しみ,満足感いっぱいで教室も戻ってきた4年生でした。

12月2日(水)の給食

画像1画像2
献立:ごはん,うま煮,ごまあえ,牛乳

 小松菜は広島市内でもたくさん 作られている野菜の一つです。江戸時代から作られている 小松菜は,色の濃い野菜の仲間です。栄養価の高い野菜で,骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。

1年生 図画工作科 でこぼこはっけん

画像1
画像2
 今日の3,4時間目の図工の時間に,クーピーや紙粘土を使ってでこぼこを探しに行きました。運動場にあるいろいろなでこぼこを,うつしとったりこすりだしたりすることができました。

12月1日(火)の給食

画像1
献立:ごはん,八宝豆腐,くわいのから揚げ,牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県福山市でたくさん作られているくわいを取り入れています。くわいは野菜の仲間で,水田で育ち,れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽がいきおいよく出ていることから,「めでたい」と縁起をかつぎ,正月料理によく使われます。今日は,くわいをそのまま油で揚げて,塩をふっています。

4年生音楽科「音階をもとにして音楽をつくろう」

画像1
画像2
画像3
「さくらさくら」の音階「ミファラシドミ」を使って音楽をつくりました。グループに分かれて木琴や鉄琴を使ってせんりつをつくってみる活動をしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
12月
12/2 クリーンタイム
12/3 委員会
12/7 人権週間(〜14日) 諸費振替日
12/8 児童朝会
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005